日経平均が初の5万円突破。
持ち株の総額は下がってしまいましたが、相場に勢いがあるので問題無いです。
高市効果凄まじいですね。
ちょっとだけ東京CWコンテストに参加してみました。先日のオール千葉コンテストに続いて再開局後2回目の参加です。
雨だったので窓からちょこっと出したアンテナでの参加。使用した機材もFT-817という出力が小さいものだったもあり、成績は記念参加レベル。
でもログの提出まで完了させました。
近い内に、もう少し気合を入れた形でコンテストに参加したいなと考えています。
今日と明日は、娘の学校で文化祭があります。
去年はライブ中継でサークルのインターネット番組に出演したのですが、今年は無いそうです。
その代わり、学園祭に各所で取材をするこの事。
無事に役目を果たしてくれると良いなと思います。
国会で高市新首相の所信表明演説がありました。
岸田政権になって以降、何かあれば増税、減税をしても財源が必要だと言って他で増税。毎年税収が増え、予算規模を超えて余っても、減税の財源にはされませんでした。
田舎ではいたる所に太陽光パネルが敷き詰められ、景観が破壊されるだけではなく、伊豆で土砂崩れが起きて大きな人的被害が発生したりもしました。また人が住むエリアに熊が出没するニュースが頻繁に流れる様になったのは、山に太陽光パネルや風車を設置した事と関係がある様に思えて仕方がありません。
その設置に掛かる費用は、再エネ賦課金という形で日本国民が支払い、生活を圧迫し、C国に流れるという構造は、日本がC国の実質的な植民地にされているのではと思わせます。
外国人労働者が増え、雇用と治安が失われていく不安が増大する中、ホームタウン構想なるものが出て来て、日本人の生命、財産が危険に晒されるという恐怖が蔓延する様になりました。
国家情報法、国防動員法という危険な法律を持つC国によって土地が買われまくるのも大きな問題です。ウクライナの戦争でドローンが戦局に大きな影響を及ぼす様になった事が明らかになりましたが、ドローンには航続距離が短いという欠点があります。しかし、自衛隊の基地の近くに不動産を持ち、大量の軍事ドローンを備蓄しておけば、戦争を仕掛ける時、一気に戦闘力を消滅させることが可能となります。
国の財政が危機的状況にあるなどと出鱈目を言っている割に、海外に意味がよく分からない金をばら撒くのも国民の理解が得られない点でしょう。政治家がペイバックを期待していると疑われても仕方ありません。
「共産主義」というと国民受けが悪いので、「新しい資本主義」と言い換えるクソ政策も救いようが無かったです。国がやる事は、企業に賃金を上げる事を強要する事では無く、減税で賃上げの原資を提供する事です。
この様な閉塞感に閉ざされた状況の中、高市新首相の演説は未来に希望を与えてくれるものでした。
左傾化して売国奴の集団となってしまった様に思える自民党議員席から、散会後も拍手が続いていたのには驚きました。新しいリーダーにより、時代の転換点が来たという期待を感じる事ができました。
しかし、演説中に台本を見ながら、統一教会だとか裏金だとか、つまらない野次を飛ばす立民のクソ議員がいたのは残念です。特定された一人は野田シンパの千葉県の新人議員、もう一人は元毎日新聞の記者。近い内に行われる衆院選で落選する事でしょう。
先日、オール千葉コンテストにちょっとだけ参加してから、自分の中で少しずつコンテスト熱が高まって来ていて、下記を見て手ごろなコンテストを探しています。
近い所では、10/26の東京CWコンテストあたりが良いかなと考えています。
月曜日に出した無線設備の追加申請ですが、昼過ぎに電波利用電子申請のページを見たら、審査終了になっていました。
申請から2日で終了するとは、あまりの早さにビックリです。
免許状の電子化で、紙の免許状を発行する必要が無くなった事で余裕が出ているのかもという気もします。
国会での首班指名を受け、本日、高市早苗総理が誕生しました。
ここの所、2回続けて不愉快な総理だったので、久し振りに就任を祝う気になれ、良かったです。
マスコミからの集中攻撃を受けるとは思いますが、その様な妨害にめげず安定長期政権を実現して貰いたいと思います。
11日、自分の個人局にFT-891Mを追加申請したら、17日に審査終了。6日掛った事になりますが、申請したのは3連休の初日。休日が入らないで申請すると何日で処理が終わるのだろうという興味もあり、本日、月曜日の朝10:10頃にクラブ局の方で無線設備の追加申請をしてみました。
昼過ぎに見たら、受付処理が終わり、審査中となっていました。
個人局の免許のペースなら木曜日に審査が終了する事になますが、今回は何日で審査が終わるか楽しみです。
昨日のWindows11機のupdateに続き、Windows10機3台のupdateを行いました。
Windows10は、今月10/14でサポート期限が切れたのですが、「サポート延長プログラム ESU」に登録する事で1年間の延長が出来る事は聞いていました。
しかし、マイクロソフトアカウントのパスワードは何だっけ?といった障壁があり放置していたのですが、Windows11機をupdateした勢いに乗りやってみました。
まずは1台、最終のバージョンまでupdateしてOneDriveのlogin。パスワードを訊かれるかと思っていたら、スマホにメッセージが送られて来て、表示された番号を入力すれば良いという手軽な方法でlogin出来ました。
思っていたより簡単に出来たので、他の2台にも実施。結構時間が掛かりましたが、無事完了出来ました。
夕方から、ちょっとだけオール千葉コンテストに参加。
全く準備していなかったので、終了1時間前から15分程度、ハンディ機FT-70Dとモービルホイップという手抜き設備での参加としました。
今回は430MHzFMで5局だけという、参加する事に意義があるというレベルの参加でしたが、近い内に少しマジなコンテスト参加をしてみたいと思っています。
バッテリーを交換したので、ついでにWindows11機のupdateを行いました。
CPUがWindows11機の要件を満たしていないので、やっていなかったのですが、下記を観ながらやったら、結構簡単に出来ました。
要件を満たさないPCでもWindows11【25H2】に簡単にアップグレードする方法!(過去にした人も必見)
動きが重くなったといった事も無く、セキュリティ上の不安が減り、やって良かったなと思っています。
公明党が連立を離脱し、高市政権への移行が不透明になっていましたが、日本維新の会との連立に目途が立ち、日本初の女性総理誕生がほぼ確実となりました。
維新については、中国人を大量に呼び込んだり、上海電力とズブズブだったりと親中路線を感じたり、梅村みずほ氏を追い出したり、大阪"都"構想とか訳の分からない政策をしたり、国民民主の減税策を潰した前原を共同代表にしたり、維新の奈良県知事が売国臭プンプンだったりと悪いイメージが強いのですが、記者会見で語る藤田代表は、まともな人でした。
連立の協議の際、維新の政策についてしっかり勉強して来た高市氏へ敬意を示すあたりに人柄を感じます。
まずは高市総理を誕生させ、国民のためになる政策を一緒に進めて貰いたいと思います。
それにしても国民民主の玉木氏は、勝負勘が無いですね。さすが、ホップ、ステップ、肉離れの人と言われるだけあります。
自民党が103万円の壁に関する約束を反故にした事に関し不信感がある事を渋った理由に挙げていましたが、公約を守らないと公言するデタラメ左翼石破や、政治は騙し合いとしか考えていない森山みたいなのが幅を利かせていた時の自民党と、高市総裁に変わった自民党を同一視するのは、駄目ですね。
本音の部分では、組む相手は自分だけだと思っていて、少しでも良い条件を引き出すのが狙いだったと思うのですが、勝負所というのが分かっていない人ですね。
首相を目指すのであれば、人を見抜く目と勝負所を見抜く目を身に付けて貰いたいなと思います。
TVerでやっいてる3年B組金八先生第2シリーズ第8回「3年B組学習発表会・その2」。
劇中劇は、劇団の子が多いのか、なかなかの出来で感心してしまいました。
劇をやった後に男子生徒3人が特攻服で出て来て、これからの受験に向けての決意を述べた事に対して、校長がクレームを付けるというシーンがありました。
最近の左傾化したTBSを見ていると、反戦平和的なネタなのかなと思ってしまうのですが、よく見てみると違う様です。
当時を思い返してみると、暴走族などが特攻服を恰好良いといってファッションとして使われる事に対し、国を守るために命を賭して戦った人に対する冒涜だという視点での批判がありました。校長のお話しの内容を聞いていると、その文脈の中での批判なんですね。軍国主義否定といった視点ではなく、特攻隊への敬意を背景としたお説教でした。
星新一が地球に1年間置いて行かれた怪獣の話を書いた作品がありました。これに対して後に、この作品は南極に置いて行かれた犬の太郎次郎の話を元に書いたもので、こういった時事ネタを扱うと後で解説が必要になってしまうから、失敗だったと書いていた事を思い出しました。
作品に接する時は、その作品が作成された時代の視点を理解した上で接する必要性をあらためて感じる事ができ、勉強になりました。
昨日、ハードオフでスチームクリーナーを550円で買ったので、それを使って久し振りに大掛かりな風呂掃除をしました。
風呂場の壁面の汚れは、タイルの上に水性塗料を塗ってある事が大きな原因で、その上にカビ等が汚れとして付いてしまっている事によって酷くなっています。
この塗料を剥がせば元の白いタイルが出て来て綺麗になるのですが、そう簡単には落ちません。ところがスチームクリーナーを使うと塗膜が浮いて来て、ペロッと剥がす事が出来る様になります。
塗膜をペロッと剥がすのは快感なのですが、風呂場全体を一気にはやらず、数回に分けて作業を進めています。前回やったのは娘が高2で修学旅行に行っていた時にやったので、3年前ですね。
まだ作業は残っているのですが、あと1~2回で終わらせたいと思います。
youtubeを観ていたら、下記の動画が引っ掛かって来ました。
藝大古楽科リコーダー専攻のリアル!奏者・富永和音が語るリコーダーの奥深い世界。リコーダーってこんなに奥深い!?お姉ちゃんのリコーダーから始まった…【ぼくのともだち】
芸大にリコーダー専攻の人がいた事にビックリしました。
古楽器演奏については、妹が卒業した上野学園にあった事は知っていたのですが、芸大にもあったんですね。
リコーダーが西洋音楽で主役だったのはバロック時代。貴族が屋敷の部屋の中で音楽を嗜むにはちょうど良い楽器でしたが、古典派の時代に音楽の大衆化により演奏場所が大人数が入れる大きなホールになるに従い、大音量が出せる楽器が求められる様になり、次第に姿を消していったと理解しています。
音大を出ても、ただでさえ音楽で食べていくのは大変ですが、マイナーなリコーダーでは、より一層食えないのではと心配になります。
しかし、子供でも簡単に音が出せるリコーダーという楽器は貴重です。頑張ってリコーダーの良さを広めて貰いたいなと思います。
娘が アイカツ×プリパラ THE MOVIE を観に行って来ました。
プリパラは観たことは無いのですが、昔、アイカツを観た時、余りにもストーリーが空っぽなので数分で見切った事があります。そんなアニメを娘が楽しんで観ているのかと思うと感慨深いものがあります。笑
帰って来た娘に感想を訊くと、
「感動した!」
との事。中身の無いストーリーでどこに感動する要素があるのか訊いた所、
「お父さんがいう様なストーリーは無いけど、アイカツやプリパラファンには感動できる内容だったんだよ!」
はやりストーリーは空っぽだった様です。
でも本人が楽しめたのであれば、それで良いかなと思います。
TVerの3年B組金八先生も第2シーズンに入り、「腐ったミカンの方程式」を流し始めました。
今の時代、ああいった派手な形の校内暴力とかは、ダサくて誰も真似しようとは考えないでしょうが、当時は大きな社会問題だったんですよね。
私が通っていた高校は、生徒の質の幅が広く、下の方は結構ヤバい生徒がいました。休み時間に男子部教室近くのトイレの近くに行くとタバコの臭いがプンプンしていて、見張り役の生徒の目がギラギラしていて、とても中に入れる雰囲気では無かった記憶があります。
時代は変わったなと思います。
リアルタイムで観ていた時は感じなかったのですが、作品中に出て来た学校内の問題は警察には頼らず、学校内で解決するという考え方は、学内の自治を目指していた70年代の学生運動などが背景にあるのかな、などと感じてしまいました。
公明党が自民党との連立を解消する事になりました。
公明党の高市いじめが生んだ連立解消だと思いますが、親中べったりの公明党が離れる事で中長期的には政策の自由度が上がり良かったなと思っています。公明党から言ってくれたから実現できましたが、自民党側から解消を申し出ると、党内の反対勢力が強く、なかなか実現できなかったでしょう。
短期的には首班指名の壁が高くなっているのは確かですが、一度首相の座についてしまえば、解散を打つ事によって、石破でボロボロになった衆院の議席数は一気に回復し、政権は安定するでしょう。
しばらくは困難な状況が続きますが、頑張って乗り越えて貰いたいと思います。
昨日の「スケバン刑事」と一緒に「3年B組金八先生」もTVerでやっていたのでこちらも見始めました。シリーズ第1作から、シリーズ第2作を続けて、毎日1話更新で流しています。
シリーズ第1作は、私自身がリアルタイムで3年B組だったこともあり、ちょっと思い入れがあります。
今や怖いおばさんと化した、三原じゅん子が当時は可愛かったり、時の流れの重さ感じてしまいます。
先日開局した社団局の免許にPC等の付属装置を付ける申請を出していたのですが、それに対する補正依頼が届きました。
こんな簡単な手続きの、どこに補正の余地があるんだと思い中身を確認してみると、2年前にこの申請は不要になったとの内容でした。
私が個人局の免許を3年前の7月に取った際には、1台の無線機にPC等を付属装置として付ける申請を通せば、以後、他の無線機にPC等を接続しても申請は不要だよという制度でしたが、2年前の9月に、一回目の申請自体が不要になっていました。
申請が多過ぎて、役所の作業量が増え、形式的な申請自体を不要にしたみたいですね。
という事で、初めて申請の取り下げ処理を行いました。
これで9月上旬に始めた免許申請作業は、一通り完結しました。
土曜日の高市総裁選出を受けて、日経平均は2200円を超える爆騰となりました。
高市氏が総裁に相応しいと思っていても、昨年の逆転劇もあり、今回も厳しいだろうと思っていたのが当選し、市場にとってはプラスのサプライズでしたね。
石破総裁選出の際は、高市氏がトップで決選投票に残ったので株価は急騰し後場が終了。その後、石破が選出されると海外市場で大量の失望売りが出て急落しました。
岸田総裁選出の際は、高市氏が決選投票に残らなかった所から株価が下落を始め、一月位の下落トレンドを形成しました。
という事で、久し振りに市場から歓迎される総裁が選出され、良かったなと思っています。
話は変わって、長男ネタ。
昨日、英検の受験に行った際、帽子を忘れて来たので朝から主催者側に問い合わせをしましたが、忘れ物はこれから集まってくるので、それからとの回答。半ば諦めていたのですが、長男のLINEに中学校の同級生から持っているよとの連絡がありました。
忘れたのを拾って持って来てくれたんですね。有難いと思うと同時に、ビックリしました。
総裁選の舞台裏に関する報道が出て来ましたが、麻生さんの活躍が想像以上でした。
1回目の投票では、自派閥の票を、茂木、小林に割り振って貸しを作り、2回目の決選投票では、両陣営の票を丸ごと高市票にするという、何ともアクロバティックな技を使って勝利に導いてくれました。
この発想、私は思い付きませんでした。
さすがです。
自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選ばれました。
昨年は、岸田が石破に票を回したので党員の民意に反する結果となってしまいましたが、三度目の正直で、高市総裁が誕生しました。
減税問題、外国人問題、対中国問題などでまともな政策をもって政権運営してくれるのは高市さん以外はあり得ないので良い結果だと思っています。
移民を大量に受け入れ、移民に支配された欧州諸国の様に日本をされてしまい、安心して生活出来ない社会にされるのは止めて貰わないと困ります。
ただ、売国政策を進めた石破政権が衆参共に過半数割れさせてしまっています。衆院は解散すれば一気に状況は好転するでしょうが、参院は回復に6年掛かるでしょう。
この様な状況の中、なかなか思う様な政策の実現が出来ないでしょうが、頑張って日本に明るい未来をもたらして貰いたいと思います。
本日より無線局免許状が電子化されました。
今までは免許を受けた人が持っている紙の免許状が正本だったのが、総務省が管理するデータが免許状の正本になるという変更です。
免許を受けた人は、総務省のサーバにある免許状データの写しを閲覧提示可能な状態で電子的または紙に印刷して携帯すれぱ良くなりました。
この電子化された免許状が10/1の何時からダウンロード出来る様になるのだろうと思い、早朝から何度も確認に行きました。
9/30付で閲覧申請が審査終了となっていたのですが、5:00頃見た時には免許状を表示する画面は用意されていましたが検索しても免許状は見えませんでした。6:00を過ぎた時、ダウンロードが可能になったとのメールが届き、リストに免許状が表示される様になりました。
スマホにダウンロードして持ち歩く様にしました。
昼過ぎにチャイムが鳴り、小さな荷物が届きました。トミカの株主優待です。
Fairlady Z NISMO GT500とステージカーのセットの様です。
今回の配色は白と黒で、ちょっと渋いまとめ方ですね。
社団局免許に対する電波利用料1500円を支払ったという連絡があったので、ことら送金を使って送金しました。
ことら送金は、手数料無料で10万円以下の個人間送金が出来るシステムで、かなり多くの銀行等で使える様になっています。
ただ指定された口座がゆうちょ銀行だったので、口座番号の変換が必要でした。
社団局の免許について補正の通知が来ました。
免許状が届いた後、すぐに電子化された免許状の閲覧請求とデジタルモードを使うための付属装置接続と2つの申請を一気に出したのですが、両方とも簡単な申請で、何が引っ掛かったのだろうと思って内容を確認したら、変更申請中は別の変更申請は受け付けられないという物でした。
先に届いたのが電子免許状の閲覧請求なので、施行日の10/1には通ると思うので、その審査が終了した後に補正を出す事にしました。
ファンタグレープをamazonで箱買いしました。
理由はファンテナというアンテナを作る材料として空きボトルが欲しかったから。
次は電線となる訳ですが、指定されている0.5SQで外径2.1mm程度のKIV線がamazonで見つけられません。外径が書いてあるものは、2.5mmのものばかり。本当に2.1mmのものが存在するのだろうかと疑問に思っています。
KIV電線というのは600Vまで使えるビニール被覆電線。使用できる電流は電線の太さで決まり、電圧については、その電圧まで絶縁性能が維持できるかの値になります。という事は、被覆の材質と厚みで決まって来る訳で、材質が同じであれば被覆の厚みも同じになりそうなもの。まあ高級なケーブルは安全を見越して厚めにする可能性はあるんですがちょっと謎です。
耐圧が300VのVSFを使うか迷っている所です。
社団局免許が届いたので、7MHzでオンエアミーティングをやろうという事になり、初めて社団局コールでの交信をしました。
ただ、ノイズが強くギリギリコールサインとシグナルレポートを交換出来た程度で、落ち着いて会話が出来る様なレベルだったのが残念です。
短波での通信はコンディションに左右されるので、安定した通信は難しいのですが、その不確実性がまた楽し所でもあります。
ハードオフに行ったら、550円で電動鉛筆削りがあったので買ってみました。
鉛筆削りは手回し式の物しか持っておらず、電動を買うのは初めてです。しばらく前から880円のものが置いてあったのですが、その値段だと食指が動かなかったのですが、550円だと良いかなという感じです。
鉛筆を持っていなかったので、購入前の動作確認は出来ないので、ちょっとリスキーですが、比較的綺麗だったので良しとしました。
帰宅後すかさずチェック。コンセントに挿しても変化無し。ちょっと芯が丸くなった鉛筆を入れてみたら、モーターが一瞬動いて動作停止。あれっ、大丈夫かな?と思って鉛筆を見ると、しっかり芯が尖っていました。あっという間に削り終わって動きが止まっただけの様です。
無事に使えて良かったです。
自民党総裁選が始まり、有力候補の一人とされている小泉進次郎。
彼の進次郎構文は面白いですよね。
時として、処理水放出の際にサーフィンしに行くといった大ヒットを飛ばしますが、笑いのネタにされることが多いです。
これが首相になったら楽しめる事はあるかも知れませんが、ヤバ過ぎです。国際舞台でどうなってしまうのか。石破の様に引きこもりはせず、陽気に失笑を集めるでしょう。
総裁選では高市一択なんですが、どの様な結果になるか、不安で仕方ないです。
15:00頃、チャイムが鳴ったので出て見ると、国勢調査の用紙配布でした。
オンラインで回答が出来るので、スマホでQRコードを読み込んで回答しました。
訊かれている事は、住所、氏名、生年月日などの世帯の基本的な情報と職業なので簡単でした。
前回は5年前の2020年。かなり前の話なので記憶が怪しいのですが、ちょうど退職した年で失業保険を貰っている時期だったので職業は求職中にしたんだろうなと思いながら、今回の職業は無職にしました。
資産とかの質問事項があると調べるのが面倒だなと思ったのですが、無かったので手間が掛からず良かったです。
9/4に電子申請をし、3回の補正を経て、9/17に審査終了したアマチュア無線クラブ局の免許ですが、本日、無線局等情報検索をした所、見事にヒットしてくれました。
免許の日が審査終了日と同じ9/17になっているので、9/18に検索すればヒットしていたかも知れません。
免許状が届いていないので、まだこのコールサインを使った運用は出来ませんが、審査終了を確認した9/17に返信用封筒を送付したので、今週中には免許状が届くものと思います。
ちなみに10/1から無線局免許状の電子化がされるため、私が受け取る紙の免許状は、これが最後になるでしょう。
文化祭本番。8:30集合です。
彼岸の入りなので、いつもなら墓参りに行くのですが、今年は家族に任せる事にしました。
朝、西の空には黒く怪しげな雲。今日一日天気が持つとは思えないな、などと考えながら学校に向かいました。まあ合羽を持って行ったので、行きさえ天気が持ってくれれば良いかなというつもりです。
着いたら他の役員の方がトラックに冷蔵庫2つを積んで待機中。こんなものよく調達出来るなと感心しながら3Fの集合場所に向かいました。ドリンクを入れるクーラーボックスの準備をしてから1Fの荷物の積み下ろし場まで。今日はこのルートを何度も往復する1日でした。
商品は昨年好評だったラムネの仕入れが多かった事もあり売れ残りそうになりましたが、売り子部隊が出動し、一気に売り切りました。
大学の学園祭では基本的にサービスを売っていたので、仕入れが残るという事はなかったのですが、今回の様に物品販売をすると、小売りの人の気持ちがよく分かる気がして、とても良い体験でした。全部売り切った時の達成感は、なかなかのものです。
帰りは日差しが強いのに、微妙に雨が当たるという変な天気でしたが、当初危惧していた大雨に当たることも無く帰宅出来てラッキーでした。
さすがに重い荷物を持って何度も階段を昇り降りしたせいでぐったり。シャワーを浴びで床で横になっていたら、いつの間にか寝てしまいました。
15:00から長男の高校の文化祭でPTAブースの準備があるのですが、その前にちょっとだけハードオフに寄って来ました。
2点購入し、一つはUSB-C端子5V2Aの充電器110円。PD対応でなければUSB-A端子で良い気もしますが、110円だったので買いました。
もう一つは、External ODD&HDD Device 550円。どう見てもスペース的にHDDは付いていなそうで、またODDドライブってどこまで対応?とか謎が多い商品です。
どうせHDDは付いていなくて、CD,DVDが使える程度だろうと思ったのですが、自分の予想が当たっているかの確認する楽しみがあり、その上、CD,DVDだけでも使えるのであれば550円払う価値があるかなと判断。電源を繋いで、CD,DVDを挿入し、認識していそうな所まで確認し、購入しました。
その後、長男の高校へ。
この種の会場設営は大学のサークル以来です。皆さん結構楽しんで作業をしていて、私も同様に楽しめました。天気が微妙だったのですが、雨が降り始める前に帰る事が出来てラッキーでした。
日曜日、SBIネオトレード証券とGMOクリック証券に依頼してあったマイナス銘柄のSBI証券への移管が終わっていたので、ぼちぼちと処分し始めました。
SBIネオトレード証券は一銘柄に1100円の手数料が掛かりますが、5500円以上のマイナス銘柄であれば、手数料以上の税金が戻って来るので、変に期待を持って塩漬けにするより、処分した方が得です。
マイナス銘柄を処分すると、ポートフォリオも綺麗になり、気分が良いです。
他の証券会社の分についてどうするかは、少し検討してから決めます。
今月で切れるポイントがあるとのメッセージが表示されていたので、久し振りにハードオフへ行って来ました。
今日の目玉は、300円の65W PD対応USB充電器。ジャンクコーナーに5Vの100円充電器は結構あるのですが、PD対応の物を見つけたのは初めてでした。
ジャンクコーナーでケーブルを探し、スマホに充電が出来る事を確認した上で購入しました。
定格通りの出力が出ているか、長時間使っても安定した出力が維持できるかは分かりませんが、とりあえずは使えるかなと思います。
先日、コーナンで扇風機が処分価格で置いてあったのですが、まだ残っていたら買おうと思い、店に行って来ました。
前回来た時は、リモコン付きの2980円のものと、付いていない1980円の物があったのですが、リモコン付きは売り切れ。1980円の物だけが残っていたので、そちらを購入しました。
支払いはTOYOTAの株主優待で貰ったQUICPay500円を使い切ろうと思ったのですが、そちらは使えないという事だったので、QUOPayで支払う事にしました。
残高が1980円を切っていたので、残りはクレジットでとお願いしたのですが、QRコードを読むと、残高不足で会計が進みません。困った店員さんがヘルプの電話を掛け、出て来たのが支払種別ごとに入力金額を指定する画面。そこで再びQRコードを読ませたのですが、やり残額不足。しかし、QRコード決済の欄に残高を設定してから読み込むと今度は成功。続いてクレジットカードの欄に移動すると不足額がそこに表示され、無事会計をする事が出来ました。
扇風機以上に、普段見る事の出来ない画面を見る事が出来、なかなか楽しい買い物が出来ました。
娘はまだ夏休み継続中。長男は二学期が始まっていますが、今日は敬老の日でお休み。9/15が敬老の日になるのは久し振りですね。
でも何で9/9では無かったのかなと思っていたのですが、兵庫県の野間谷村という所の農業スケジュールが元になっているんですね。
知りませんでした。
先週末、娘の証券口座を確認したら、買付余力が20万円程度あったので、1銘柄買えるなと思い、9月にQUOカードなどの優待がある銘柄を対象にして、購入候補銘柄を17銘柄リストアップしました。
まだ子供の口座では購入していないのですが、私の口座に配当やゼンショーを一部売却した資金があったので、今週はこの中から10銘柄ほど購入してみました。
このまま持ち続けるか、権利確定日前に売るかは株価の推移を見て判断ようと思っています。
先日、メルカリで買った「さばドル」のDVDセットが届いたので、さっそく観てみました。
私が20歳だとサバを読むきっかけとなったドラマであり、普段は温厚な職場のRさんを
「もうサバ読むの止めてくれる?私が30歳と言えば通るの。でも○〇さんが20歳だと言うと冗談になっゃうの!」
と激オコさせ、彼女がサバを読むのを止めたきっかけともなった、個人的に思い入れの深いドラマです。
2012年1月からOAされた作品で、主演が渡辺麻友。この当時はAKB48全盛時代。2011年2月のデビューから1年も経っていない乃木坂46も主演しています。ストーリーの中では乃木坂46がAKB48の完全なる格下として扱われていますが、数年後には完全に立場が逆転し、今ではAKB48は見る影も無くなってしまっている事に、アイドル界の栄枯盛衰を感じます。
テーマ曲の「シンクロときめき」は、アイドルポップスの王道中の王道です。歌詞も素晴らしいのですが、建物の構造として不自然に感じている部分があります。
まず、非常階段に螺旋階段を採用している学校というのが存在するのかという点があります。普通は、折り返しのストレートな階段を採用するケースが多い様に感じます。
もう一つは、教室の配置です。主人公が窓の外に彼女を見ているという事から、クラスは別で、おそらく学年も一緒で同じフロアだと考えられますが、窓から他の教室の様子が見える構造というのが想像が出来ないのです。同じ非常階段を使っているということは、同じ建物で、教室は一直線に並ぶのが普通です。そうだとすると窓の外に別の教室の彼女を見る事は出来ません。建物が中庭を囲って、コの字状、ロの字状だとあり得なくは無いのですが、そういった構造の場合、教室は外向きで中庭側に通路を作るのが普通で、通路側は壁になるケースが多く、やはり窓越しに彼女の姿を見る事は厳しい様に思えるのです。
そう考えると、この歌詞を成り立たせるための奇跡的な後者の構造と、二人の座席配置が必要となり、リアリティに問題があるのかなと昔から思っていました。
しかし、それがあったとしても。心がドキドキする様な歌詞と曲。名曲だと思います。
ドラマのストーリーについては、娯楽物ですので、細かい事は言わず、楽しめるので良いかなと思っています。
このドラマのOA時は3歳だった長男も、リアルタイムでちょっと観ていたんでしょうか、懐かしがって一緒に観ていました。
1500円弱で楽しめたので、安い買い物でした。
涼しくなって仕舞う前にやれば良いかなと思い、放置していた扇風機ですが、あまりにも埃がたまって来てしまったので、分解して羽根などを水洗いしました。
綺麗になり、とても気持ちいいです。また僅かでしょうが送風力も少し良くなっているのかなと思っています。
娘が8月に20歳になったので国民年金の支払い用紙が送られてきたので、納付猶予手続きに行って来ました。
親が払っておくか、それとも納付猶予をするか、選択を迷う所です。
私に安定した所得があれば、税金の控除が出来るので支払うメリットがあるのですが、安定した収入が無い状態で毎月17,510円を払うのは考えてしまいます。
払って生きる金であれば仕方ないなとは思うのですが、税金と一緒で払ってしまったら何の生産性も無い死に金です。また沖縄で「ヤンキーゴーホーム」とか言って米軍の妨害していたり、「安倍政治を許さない」とかデモに参加する様な老害連中を喰わせる金になるのかとか考えると気持ちよく払えません。
ただ、下記の様に毎年国民年金保険料は値上げされています。
こうしてみると、払うなら早い内に払った方が良いのかなと思え、また、残しておいて相続税で持って行かれるとこれまた大損なので、どう取り扱うのが良いかとても悩ましいです。
昨日の石破辞任を受けて、日本株は爆上げとなりました。
石破総裁が決まった日は、1回目の投票で高市氏がトップで決選投票になったという事で期待感から急騰したのですが、東証が終わってから決選投票の結果が石破勝利となった事を受け、海外で日本株が売られまくり暴落しました。辞任発表では株が暴騰するという事は、やはり市場からは嫌われている首相だったんだなと改めて感じました。
まあ石破辞任が良い事だという市場からのメッセージは妥当だと思うのですが、次の総裁が小泉ジュニアだと日本の未来は暗いです。
現状では、高市早苗一択なのですが、候補者が多数出馬して票が分かれ決選投票に行き、議員票で高市敗れるという前回の様な結果が起こりそうで不安です。
先日、ドンキで買って来た「明星 チャルメラ ちいかわラーメン しょうゆ味」を食べてみました。
確かに、なるとは、ちいかわ。
ふた裏は、はちわれと、うさぎでした。全5種類なんですね。
さすがに、これのコンプは狙わないかな。
先日、近くのイオンに行ったらカービィのチョコエッグがあったので3個だけ購入しました。
3日に分けて長男がチョコを食べたのですが、出て来たのが下の3つ。
シークレットの魚に食べられているカービィとワドルディ、ワドルドゥ。
神引きだと言われました。
先日の東国三社巡りをした際に入手した東国三社守ですが、本日シールを買って完成させました。
買った時の状態がこれ。
鹿島神宮で入手した本体に、香取神宮、息栖神社のシールを貼っていきます。
仕上がりはこんな感じ。
でもこの作業、100人に1人くらいはシールの貼り位置をテレコにしてしまう人がいそうです。
東国三社巡りの記念に良いのではと思います。
昨夜寝落ちしてしまい宿題を終わらせられなかった長男を5:30に起こしました。
1時間少々あれば終わるだろうと思っての時間設定でしたが、当校前には完了できなかった様です。
結局、バスの中でやって間に合わせた様ですが、家に帰ってからすぐに取り掛かれば、昨日中に終わったのではないかという疑問が残りましたが、どうなんでしょう。
長男のTARGETを写す宿題は昨日の内に終わっている筈なのに、なぜか今日も帰ってからやっています。
理由を訊くと、範囲を間違えたとの事。量も増えてしまい大変そうです。終わらないまま寝落ちしてしまったので明日早く起こしてやらせることにしました。
長男は今日が始業式。2学期が始まりました。
しかし、なぜか帰ってからTARGETの例文をノートに書き写しています。夏休みの宿題が残っていたのではと思って長男に訊いてみたら、今日出た明日までの宿題だとの事。
始業式で宿題を出す先生はいるのかな?と素朴な疑問を感じてしまいましたが、まあ頑張って間に合わせて貰いたいなと思いました。
先日、音が出なくなった長男のPCの修理が終わり戻って来ました。
USBオーディオ機器も認識しないし、直前にアップデートがあったので、それが失敗したというソフトウエア的な原因も考えられるなと思っていたのですが、スピーカーの故障だった様で交換したとの事です。
システムは初期状態になっていたので動作確認まで時間が掛かりましたが、動作確認まで出来ました。
6週間位掛かるとの連絡を貰っていたのですが、学校の始まる前に戻って来て良かったです。
2025夏の家族旅行2日目は佐原市内観光。
まずは「道の駅・川の駅 水の郷さわら」へ。お土産類を買って、市内の駐車場へ。
佐原市内は道が狭く、車での移動は対向車が来ない事を祈りながら走る区間が多いです。でも何とか伊能忠敬記念館近くの駐車場に入る事が出来ました。まず行ったのは伊能忠敬の住んでいた家。船の渡し場の前にあります。中は結構広かったです。
江戸情緒の残る川沿いの道をチェックしてからランチは「東洋軒」でインディアンライス。ドライカレーに醤油系ベースで甘味を付けた豚肉を合わせた料理で、なかなか美味しかったです。
「柏屋もなか店」で最中を仕込み、再び川沿い散策。「虎屋」でとらやきを買って佐原を後にしました。
その後、「道の駅 発酵の里こうざき」、安食を回ってから帰宅しました。
来年は、長男が高3になるので、夏の旅行は無いでしょうし、その翌年は娘が就活真っ最中の筈で旅行なんかしている余裕は無さそう。
そう考えると、家族4人での旅行は、これが最後になるかも知れません。バタバタと結構忙しい旅行でしたが、行けて良かったかなと思います。
子育ても、そろそろ最終盤に差し掛かって来たのかな。
コロナ以降、夏休みの家族旅行は取りやめとなっていたのですが、急遽、今年は行く事にしました。
突然入れた予定なので、あまり遠くへは行けないので近い所でテーマ性を持った企画にしようと思い考えたのが、東国三社巡り。鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を回るという物です。
ただ、これだけだと時間が余りそうなので、鹿島神宮、息栖神社の後に銚子でランチをしてから香取神宮というプランを立てました。香取市で一泊して翌日は佐原の街並み巡りという感じです。
三社を全て回って銚子まで行くとなるとスケジュールが結構タイトになるので6:40に出発。東関道に乗り終点の潮来インターまで行き、道の駅いたこの「おふくろ亭」で朝食を取りました。
焼き鮭の朝定食が500円で、ご飯お代わり無料でした。
食べ終わったら、まずは鹿島神宮へ。駐車料金500円を払って参拝へ。
境内の木々が立派なのには圧倒されました。楼門が改修中で残念でしたが、本殿を参拝し、鹿園を観てかに奥宮を参拝。要石はスズメバチの巣が見つかったため通行止めで行けず途中で断念して御手洗池まで行きましした。大国主命を祀ってある所に日本の美学を感じました。その後、東国三社守と御朱印を頂いて出発。
次は、息栖神社。
比較的小さめの神社な上、坂が無いので参拝は楽でした。こちらでは東国3社守のシールと御朱印を頂き、昼食のため銚子へ。
銚子では最初に犬吠埼灯台に行きました。
昼食は、礁へ。
ランチでもちょっと高めの設定ですが、それに見合うだけの質の物が出て来ます。娘が頼んだ鯛のかぶと煮は、スーパーで売っている鯛とは別物のサイズでした。
そして最後は香取神宮。
その後、スーパータイヨーがあったので飲み物を仕込み、宿に向かいました。
東国三社巡りを一日でコンプ出来て充実した一日でした。
長男の高校のPTA総会に行って来ました。
主な議題は、9月の文化祭でやるバザーです。
人手が必要であればお手伝いする事、やぶさかでは無かったのですが、昨年は特に要望がなかったのでお手伝いしなかったのですが、今年はやる事になりました。
文化祭のお手伝いは、参加したいというPTA役員が多い様で、皆さん嬉々として話し合いをしていました。PTA活動の人気コンテンツなんですね。
当初想定していたのは、事前の準備を手伝う位を想定していたのですが、それなりに力仕事もありそうなのと、当日は弁当も出るというので、フルでお手伝いする事になりそうです。
天気が良ければ原付で行けば良いので問題無いのですが、雨が降ると、ここの学校は駐車場がありま無いので車を停める場所に苦労しそうなのが不安な点です。
でも飲食系は利益率低いですね。子供相手に金儲けをする気は無いとは言え、結構ギリギリの利益率です。学生時代、1枚10円のプリンタ用紙を300円で売っていた高い利益率とは天地の差。PTA役員は楽しみでやっているから良いものの、人件費を考えたら大赤字。脱サラして飲食店を始めるなどというのは、絶対やってはいけない事だなと思います。
夏休みに入った頃、長男の学習用に使わせていた8インチタブレットのバッテリーが駄目になり、起動しなくなってしまいました。
スタサブでの宿題もあるのでamazonで急遽安いタブレットを購入したのですが、そのケースの蓋の接着が甘く、1週間位前に取れてしまいました。
このままにするもの何なので、ダイソーで接着剤を買って取り付ける事に。両面テープの使用も考えたのですが、力が掛かる事もある部分なので、何度も修理を繰り返す事になりそうなので却下です。
接着剤の種類に詳しくは無いのですが、木工用ボンドだと駄目そうだし、アロンアルファ系もちょっと微妙そう。エポキシ系だとボテッとしそうだし、良いのは無いかなと店で見たら、プラスチック用接着剤というのがあったので、それを使ってみる事にしました。
プラスチック用接着剤は他にも何種類かありましたが、みな主成分がスチレンブタジエンゴム。配合比率に若干の差がありますが、大差は無いだろうと考え、25mLのものを購入しました。
使用方法は接着面を綺麗にしてから両面に塗布し、5~10分してから貼り合わせると記載されていたので、その通りに。
貼り合わせた後は、強く押し付けるとあったので、10分位指で押さえ付けたら、結構しっかりくっ付いてくれました。接着剤の選定は正解だった様です。
より強力に接着するには24時間動かさない方が良いそうなので、一晩は寝かす事にしました。
こんな感じでピタッと接着出来ると、とても気持ち良いですね。
スマホ更新に伴うアプリの移行は、思ったよりスムーズに行きました。
従来使用していたスマホが使える内に更新した事、各種のアプリも機種変更を前提として設計している事が効いた様に感じます。
心配していた金融系ですが、引っ掛かったのは三井住友銀行位です。
引っ掛かったと言っても、スマホの番号を登録していなかったためSMSの受信が出来ず、手続きに数日を要する事になった事が原因。まあ本人確認に数日掛かるというのは今時どうかなとも思う訳ですが、事前に口座情報を整備しておけば引っ掛かる事の無い問題でした。
1週間位引きずるのではと予想していたのですが、良かったです。
これまで使っていたSONYの Xperia Ace III SO-53CのUSB端子に問題が出て来たのか、充電がうまく出来なくなって来たのでamazonで買い換えました。
SO-53Cを購入したのは2023年1月だったので、約2年半での更新です。
スマホへのこだわりは余り強い方では無いので、安い方が良いといった感覚でいたのですが、今回は評価基準を変えました。
とにかく安くしようとすると、中華製になりますが、証券口座乗っ取りがあったので中華製は排除しました。
そもそも証券口座乗っ取り換金の手口が、持ち株を売却させて、中国のクソ株を買わせるというものだったので、犯人は中国系の可能性が強い事、中華製のルーターや太陽光発電設備で乗っ取りを前提としたコードが埋め込まれているという報道がされている事、また中国には国家情報法があり、何をされるか分からない事、といった理由によるものです。
国内メーカーの物でも中身は中華製だよとか、気にし過ぎだよと言った声もあるでしょうが、口座乗っ取りに遭い、生活費を稼ぐためにバイトに追われる生活になるリスクを減らせるのであれば、保険として十分に意味があると考えています。
その様な視点から、今回候補に挙げたのが、SONY XperiaとGoogle Pixelです。
Pixelでお手頃な価格なのが Pixel 8a で候補に挙がったのですが、評判を見ると指紋認証のヒット率が低いとの評判が散見されたので却下しました。
株の取引で使うとなると、指紋認証は重要です。生体認証であれば顔認証も有りなのですが、暗い所では使いずらいという問題もあり、指紋認証が一番勝手が良いと思っています。
という事で、最終的に購入したのは、SONY XPERIA 10 VI となりました。液晶保護ガラスとカバーも同時に注文しました。
翌日配送を選んだのですが、到着は夕方遅くになったので、今日は保護ガラスを貼ってOSの初期設定までです。
今回初めて前のスマホの設定を引き継ぐモードを使用したのですが、デスクトップ上のアイコンの配置まで移行してくれて、とても作業が楽でした。移行作業直後はアイコンがモノトーンですが、勝手にインストールを進めてくれてフルカラーアイコンに変わりました。
あとはログイン情報の移行です。証券、銀行、暗号資産、PayPay、QUOPayといった所が難所かなと思っていますが、明日にします。
昼ごはんに、茄子とピーマンの天ぷらを大量に揚げました。
ちょっと食べ過ぎてしまったのと、昼ごはんとしては遅い時間だったので、夕食時になっても腹が減らず、抜きにしました。
本日、娘が20歳になりました。
ケーキはいつもの様にサーティワンのアイスケーキです。
8月なので季節的にOKな気もしますが、1月生まれの長男の誕生日もアイスケーキです。
娘は我が家にとって初めての子供であるとともに、夫婦両家にとって初めての孫。双方の祖父母に祝福されて生まれて来ました。
生まれる前から他人の時間を奪う事に無頓着で、当初の予定日から10日以上遅れての出産でした。笑
当時の勤務担当者から、
「一体、いつ生まれるの?」
と言われ、こっちが聞きたいよと思った程です。
陣痛が始まったと入院したものの、出産までは3日程掛かりました。
腰が痛いというので押してあげていたら、いつの間にか私も寝てしまい、早朝、看護師さんから
「何のために泊まっているの?腰を押してあげなきゃダメでしょ!」
と怒られた事を今でも覚えています。こっちだって大変なんだよと思ったのですが、その看護師さんは、いつ休んでいるんだろうと思う程、いつも病院にいたので、こういう人に怒られるなら仕方ないかなと感じました。
19日になり、さすがに明日には生まれるだろうと思い20日生まれにちなんで「初果」という名前を候補に考えました。両家にとって初めての孫であるとともに、その年、庭の杏子が初めて実をつけた事にちなんだ名前ではあったのですが、20日23:59を過ぎてしまい没となりました。
21日になって挙がった名前候補が8月21日にちなんで「はにい」ちゃん。でも、さすがにこれは馬鹿過ぎるなと思い却下。ただ誕生日要素を入れるという路線は継承し、8月葉月の「葉」の字を取って名前を付けました。
乃木坂46にいた向井葉月も8月生まれですし、「葉」が名前に付く人は8月生まれが多いのではと思ったのですが、社内にいた「葉子」という人に
「8月生まれですか?」
と訊いた所、唐突な質問に少しビックリした様な間が開いた後、
「違います」
との回答をいただき、単純に名前に「葉」が付いているからと言って必ずしも8月生まれとは限らないという結論を得ました。
かくして獅子座O型に生まれた娘。自分中心に世の中が回っていると思っている様なキャラをイメージ出来る組み合わせですが、赤ん坊時代、抱っこをした時、左右に揺らすだけでは泣き止まず、膝の屈伸をして上下の動きを加えないと満足してくれない我儘振り。あと2日出産が遅れて乙女座に生まれてくれたら、もう少し楽できたのではなどと考えた事もありました。
ただ長男が生まれる前日、お母さんが入院する事になり、初めて母親と別に一夜を過ごす事になったのですが、娘に
「大丈夫?」
と訊いたら
「うん。」
と頷き、娘の成長を感じました。
ただ、今の娘は家の中で、獅子座O型全開で、3歳児の時の方が大人だったのではと思える時があります。笑
民放改正で2年前に成人していたのですが、これで完全に成人です。
とはいえ、親から見るとまだまだ子供。中身は3歳児の頃と大して変わらない様に見えます。
こんな状態で一人前として社会に出るというのは、猛獣がいるジャングルに赤ん坊を放り出す様なもので、残酷にすら感じます。社会に出るまで、あと2年の猶予があるので、その間に自分の身を守る力を付けて貰えたらなと考えています。
そんな親の心配を気にも留めず、ゴロゴロしてスマホをいじる事で時間を浪費して大丈夫なのかと心配になります。
まあ成人しているので、どう生きるかは本人の自由ではありますが、人生の半ばを過ぎてから、あの時頑張っておけばと後悔しない様に、そして人生の終末期に食べるためだけに働き続け、自分の人生に納得できずに生き、後悔をしながら最期を迎える事が無い様に頑張って貰えたらなと思っています。
乃木坂46の8th Year Birthday Liveを観ました。
1期生の主要メンバーがどんどん抜けていき、抜けた人のパートをどう埋めるかが大変になって来ていました。みんなでユニゾンで歌い対応するパターンが多い様ですが、ソロ曲だとその手が通用する曲ばかりでは無く、では誰が歌うかとなる訳で。そもそもソロ曲を持っていたメンバーは、それなりのポジションにいたメンバーで、引き継ぐ方もプレッシャーが大きい様です。
そうった訳で、とても大事にされているオリジナルメンバーの曲ですが、橋本奈々未の卒業曲「ないものねだり」を歌う松村沙友里がとても歌が下手でした。「さゆりんごが咲く頃」はギャグで下手に歌った可能性も残っていましたが、基本的に歌が下手な様です。
全編を見て感じた事なのですが、乃木坂46には、先人が築いた栄光に敬意を持ち、伝統、文化を守り、受け継いでいこうという空気がある様に感じます。
多くの人の集団ですから、当然、口先だけという人もいるでしょうが、少なくも形式的には先人への敬意とそれを守る心構えは持っている筈です。
こういった文化は、おニャン子クラブには無いし、モーニング娘にも無かったのではと思います。乃木坂の後に出来た、欅坂にも無い様に感じ、それがグループ全体でのスキャンダルの多寡に影響している様に思えます。
で、この様に乃木坂の持つ文化に強い影響を与えたのは、2期生募集に当たって、生駒里奈が発したメッセージに端があるのではと思っています。
乃木坂46 All MV Collention2 が届いたので観てみました。
「ハルジオンが咲く頃」から「しあわせの保護色」までの時代に出したMVを集めた物です。
この中で一番驚いたのが、さゆりんご軍団の下記MVです。
ハルジオンが咲く頃の替え歌なのですが、松村沙友理はこんなにも歌が下手だったのかとビックリしてしまいました。
意図して下手な方向に持って行っているというのもあるのですが、なかなかこのレベルには行けないと思いました。
さゆりんご軍団の伊藤かりんは、NHKの将棋講座にアシスタントで出ていた時、寺田蘭世をゲストに呼んだ事がありましたが、さゆりんご軍団繋がりだったんですかね。
その後、アシスタントを引き継いだ向井葉月と将棋を指した際の盤面がtwitterにupされた事があったのですが、完全に舐めた将棋を指していたのが記憶に残っています。将棋が始まってすぐに桂馬を2枚を五段まで跳ねているんですね。普通、こんな事をやったら歩を突かれて桂馬が討ち死にするのですが、向井葉月はそんな事思い付かないだろうという大胆な作戦。なかなか出来ないですね。
ちなみにこのtweetには、向井葉月に対して、気にしなくて良いよと励ます、いかにも将棋を知らなそうな人が書いたresが付いていて印象的でした。
5th,6thは比較的最近観ていたので、7th Year Birthday Liveを観ました。
4期生が初参加で、西野七瀬の卒業ライブを含んでいます。
この頃になると、1期生の主力メンバーが卒業し世代交代が進んでいます。ソロ曲だったり属人性の高い曲だと結構大変だなと感じました。
Birthday Liveを乃木坂46の曲をyoutubeで当たっていたら、下記の様な曲を発見しました。
70年代にヒットした「戦争を知らない子供たち」の替え歌です。
編曲が馬飼野俊一となっていたので、馬飼野康二さんの父かなと思ったら兄でした。兄弟で編曲家をしていたんですね。
GHQによって始められた戦後の占領政策が今にまで与える影響について考えさせられました。
先日注文した「初森ベマーズ」のBD BOXが届いたので通して観ました。
巨人の星的なスポコンストーリーを軸に、ナンセンスなギャグを取り入れていて面白いです。
長男も気に入った様で、私以上にマジで観ていました。
乃木坂46の「4th Year Birthday Live」を観ました。
birthday Liveは、デビュー曲から発表した全曲を順に演奏するというフォーマットを取っているのですが、次の5thで橋本奈々未卒業ライブを入れた事で、そのフォーマットが一旦崩れます。
3日分のライブなので観るのも大変ですが、演奏する方はもっと大変でしょうね。
この辺が乃木坂46初期の壮年期といった感じなのかなと思いました。
長男も結構喜んで観ていました。
CDの買い集めを始めると、どれを持っているかの管理が大変なのGoogleSpreadsheet上で管理表を作りました。
wikipediaにある票をコピペしたら、ちゃんと表の形になってくれたので、それを元に加工しました。これがまあ良い感じに出来たので、ついでに欅坂、桜坂、日向坂の管理表も作っておきました。
1タイトルに4~6種類の製品があるので、1タイトルを1行にし、タイプ別に製品番号を入れ、持っているものは背景色を変える様にしました。
表が出来たら、さっそく手持ちのCDをチェックして記入していきました。
記入した表を見ると、コロナ前までの乃木坂、欅坂はほぼ持っていて、そこを境に買っていない事がハッキリと分かります。昨日注文した商品が届くと、かなり穴が埋まりますね。
これで表がひとまず完成したのですが、youtubeに公式が上げているミュージックビデオのリンクが欲しくなり、通番の欄にリンクを貼っておきました。このリンクが結構便利で、「プレビューを開く」とするとシート上に小さめのウインドウが出て動画再生が始まるのですが、広告無しで観られます。しかしフルスクリーンで観ようとすると広告が出て来てしまうので、広告無しにする技を知りたいなと思いました。
サーバにリクエストしている時のブラウザの情報などで判断している様に思うのですが、現時点では謎です。
コロナの自粛で全国握手会が中止になった事、白石麻衣の卒業ソング「しあわせの保護色」が楽曲的に面白くなかったなどがあり、アイドル系から遠ざかっていたのですが、久し振りに乃木坂46のバースデーライブBDを観たらなかなか良い感じで、穴埋めを始めました。
今更新品で買うモチベは無いのでメルカリをチェック。
バースデイライブのBDは、2~7が収集済みで、残るは1と8~12が抜けています。価格4000円以下を目途で探したら、8,11があったのでそれを購入。
シングルについては、Wikipediaを見て「しあわせの保護色」より後のものを紙にリストアップしてから探索開始。最新曲の「Same numbers」は激安で大量出品されています。同じタイトルのCDを50枚、100枚単位で売っているのもあり、頭が下がります。
直近の物は投げ売り状態ですが、発売から時間が経ったものは、かえって価格が上がります。需給の関係でこうなるのでしょうが、こんな所でも経済の原則が生きているんだなと勉強になります。
乃木坂46で未入手だった14タイトルの内、10タイトルを購入。安く売っていた方が日向坂46も出していたので、そちらも2タイトル購入しました。
また、探している内に「初森ベマーズ」のBDボックスを発見。懐かしさに駆られ、そちらも注文しました。
これだけでも全部届いたら観るのが大変ですね。
火曜日に200株売ったゼンショーが、依然株価上昇を続けています。日証金の信用売り残が日々増加していて、逆日歩も付いています。午前中に弱含みの局面がありましたが、後場になり株価は再び上昇。見るからに機関が踏み上げを狙って空売りを呼び込んでいる様な動きです。
こんな見え透いた誘いでも乗る人がいるんだろうな、と思って夜になって日証金速報を見たら、やはり売り残が増えていました。こんな見え透いた機関の罠に掛かる様ではダメですよね。
売り残が積みあがっている内は、株価が上がりそうな気がしますが、暫くは推移を見守りたいと思います。
トランプ関税で値下がりしてもおかしく無いのに、なぜか日経平均は900円近くも上げ、最高値更新。この理解出来ない値動きの中、ゼンショーがストップ高を付けました。決算も良くなかったのに謎のストップ高です。
ゼンショーは優待狙いで持っているのですが、今から優待狙いで買うのは、ちょっとなという感じですね。
配当利回りも低く、これまで9000円を超えると下がるという事を繰り返していたので、その辺を目途に優待目当て分を残して減らそうかなと考えていたので、本日200株ほど売りました。
長く持っていた分、含み益が大きいので、かなり税金に持って行かれてしまいますが、含み損を抱えている銘柄を処分して年内に減らしていきたいと思います。含み損銘柄を処分すると、その分、ポートフォリオが綺麗になるというメリットもありますしね。
含み益が多いと、その分、信用で取引出来る金額が増え、資金効率を上げる事が出来るので基本的に有利なのですが、相続を考えると話が違ってきます。
相続時は時価で評価されるので、含み益も課税対象となりますが、売却時には買った時点の金額との差額を利益として課税されますから、含み益が大きい状態で相続すると無駄に税金を払う事になり損をしてしまいます。
相続後も株として持ち続けるならまだ良いのですが、相続した株を売却して相続税を払ったりすると大損です。
例えば、10万円で買った株が100万円になった時点で相続し、直後に売却すると、100万円に対して相続税が掛かり、売却時には含み益が90万円ですから約18万円の所得税が掛かります。
もし生きている内に売却すると、被相続人が18万円の所得税を払う事になるので、相続額は現金82万円となり、その分、相続税が下がります。また被相続人が18万円足して100万円で買い直したとすると、相続人が100万円で売却しても利益が出ないので売却時の所得税は掛かりません。
含み益が小さい場合は、そう大きな差になりませんが、含み益が大きくなっている場合は、適当な所で売却して調整しておくのが吉ですね。
雨が続いて洗濯物が外に干せません。
乾いていない洗濯物が溜まって来て、ちょっと困りもの。
暑く無いのは良いのですが、溜まっている洗濯物を早く処理させて貰いたいなと思います。
娘が成人式用の着物を着ての写真撮影に行って来ました。
撮影した写真を見ると、普段の娘とは違った表情でビックリでした。
卒業式はどうする気なのか、ちょっと心配です。(^^;
最近、下水の臭いが気になって来たので、寝起きで軽く下水管の掃除をしました。結構効果があったかなと思うのですが、暫くは様子見です。
昼は久し振りのロイヤルホストへ。娘の誕生月なので20%引きクーポンが来ているかなと思ってアプリを起動すると新しいアプリに移行していたのでインストール。従来は家族分の誕生日が登録出来たのが本人分だけしか出来なくなっていました。そこで娘のスマホにインストールさせ、無事クーポンゲット。ランチタイムな事もあって、結構安く済ます事が出来ました。
夜からは、今話題の広陵高校の試合があるというので、ついついテレビ中継を見てしまいました。
事件の内容は、ヤバいレベルの傷害事件。飲酒・喫煙と言ったレベルの不祥事で出場停止にしていた高野連がこの問題を知りながら、加害者に甲子園でプレーさせるというのが、なかなか壺にはまった興味深い事案です。試合に出場すると言う事は、顔をテレビで晒す事になり、後々、ネタとして使われる事になるのではと他人事ながら気になりました。
またインターネット上で加害者への誹謗中傷をやったら法的措置を取るといった、左翼活動家的なクズっぽい発表をした所にも深い闇を感じます。
何らかのトラブルがあるのではと期待して試合を見ていたのですが、大きなトラブルもなく広陵の勝利で終わりました。
ただ、試合終了後の挨拶の後、旭川志峯の生徒のうち数名が、握手をせずに立ち去った事が話題になりました。2回戦の試合終了後、握手を拒否する選手が何人いるか、またその前に「必ず握手をする様に」といった指示が出た出ないで話題になるか、はたまた加害生徒は2回戦も続けて出場するのかなど今後の楽しみを残してくれた試合でした。
日曜日の日大生産工学部オープンスクールで作った光センサーライトについて関連情報を調べていたら、下記を見つけました。
【#光センサー 】暗い時に自動で照明を点けてみよう【はじめての電子工作23】#電子工作 - ELEN CHANNEL
VTuberを使って初心者向けに電子工作の解説をしてくれています。
結構面白そうなので、このチャンネルの動画を一通りチェックしようかなと思います。
今日は娘のレポート締切期限。残り1つとの事でしたが、朝見た時には全く進んでいなくて心配しましたが、なんとか期限までに間に合わせる事が出来たそうです。良かった。
午後から昨日作ったライトの回路図起こしをやってみました。
これを見ると、動作原理がよく分かります。
赤LEDの発光については、トランジスタのベースには電池の2.4Vを10kΩの抵抗とCdSで分圧した電圧が掛かっていて、明るい時はCdSの抵抗が小さくベースに掛かる電圧が低いのでコレクタに電流が流れないのですが、暗くなるとCdSの抵抗が大きくなってベース電圧が上がりコレクタに電流が流れ赤LEDが点灯するという仕組み。
充電については、太陽電池の電圧が上がって電池の電圧より十分高くなると黄LEDに電流が流れ、電池が充電される様になっていると。
実際に組まれた回路から回路図を起こすという作業は、パズルを解く様で面白かったです。
長男と一緒に日大生産工学部のオープンスクールに行って来ました。
最寄り駅は京成大久保。以前、電気工事士の学科か電験3種の受験で一度行った事がありました。その時はボルツがまだあったのですが、2021年に閉店してしまった様です。
現在も残っている神田店には1回だけ行った事があります。
キャンパスにはオープンスクールが始まる10時前には到着しましたが、既にかなりの来場者がいました。10:10から始まる学部説明会の会場は満員で、4階の教室で中継するので、そちらで聞いてくれとの事なので、階段を上って行きました。
一番押していた所は日大のOBの数で、各地に卒業生が散らばっているので、就職での優位性をアピールしていました。その他には企業実習がある事、4学期制を採っているので留年せずに中期の留学などが可能といった所をアピールしていました。
学部説明の後、最初に行ったのが「ドローンに触ってみよう」という体験学習があった環境安全工学科。ドローンを使って沼地でオオコの生育状態を調べているといった説明を受けた後に、ホビー用のドローンで操縦体験。長男も結構楽しんでやっていました。
この学科ではスタンプラリーをやっていて、2つ以上スタンプを集めるとハンディファンが貰えるというので「安全な水をみんなに」という体験学習へ。水の硬度測定と浄化のテスト。硬度測定は学生時代やった記憶はあるのですが、簡単な試薬キットで出来てしまうのに、ちょっと驚きました。これの水の硬度版みたいなのを使い、糸を抜いて水をスポイトの様に吸い取り色の変化を見てサンプルと比較するという方法でした。
続いてはフィルターを通しての浄化テスト。フィルター素材の粒度が大中小の物をどの順番で並べるのが良いかをテストしました。昔は粒度が大きい物から通していたのですが、最近は大量の処理が必要となったため粒度の細かいものから通す様になったとの事。確かにその方が早く水が落ちて来ました。
最後はフィルター素材の選定についてのテスト。6種類の粉末の内、どの粉末がフィルター素材として適当かを調べるテストで、青く着色した水が入った試験管に粉末を入れて撹拌し、どれが一番早く水を綺麗にするかのテストでした。試験官を触ったのは学生時代以来で、楽しかったです。
ここまででスタンプを2つ貰い、ハンディファン獲得の権利は確保したのですが、どうせならと「脱炭素の実験をみてみよう」に行ってみました。
水素の改質法による生成効率を上げる実験、カーボンニュートラル燃料の燃焼実験の様子を見せて貰いました。
アンケートに答えてハンディファンをゲット出来たのですが、スタンプラリーで押したスタンプはアンケート用紙に押してあったので回収されてしまったのが、ちょっと寂しかったです。
次はどうしようかと思って時計を見たら、ちょうど12時だったので学食に行きました。着いた時に貰った食券で、私はチキンソテー定食、長男はハンバーグカレー定食を頂きました。ライスは大中小で盛り分けてありましたが、大ライスが多めに盛られた中ライスと同じ程度の量しかなかったのが、ちょっと残念。「特盛で!」と頼んだら、すごい盛りのご飯が出て来たのかも知れませんが、今回は遠慮しておきました。
食後にはライン登録すると貰えるスイーツコーナーへ。小豆白玉、ソフトクリームと迷ったのですが、プリンにしました。
午後最初に行ったのは、電気電子工学科の「光をためて光らせる!エコライトづくり」。ブレッドボードにパーツを差し込んで暗くなると光り、強い光を受けると太陽電池で発電した電気で充電するライトを作成しました。
資料に書いてあるのは実体配線図だけで、回路図が無かったので動作原理は分からなかったのですが、とりあえず動く物が出来て良かったです。LEDに付き物の電流制限用の抵抗がありませんでしたが、おそらく抵抗内蔵のLEDを使っているんでしょうね。部品点数を抑え、初めての人でも再現率が高くなる様にし、その上光るという素人にも分かりやすい動作をする物を選ぶあたり、単純なブレッドボード工作でありながら試行錯誤の積み重ねの成果なのかなと感じてしまいました。
続いて「未来工房」。3Dプリンタや陶芸用、木工工作の機器など、各種の工作設備が備えられています。木で作ったパズルみたいなのがあり、長男が興味を示しパズルをバラシてしまったのですが組み上げる事が出来ずに断念。仕方ないので私が組み上げて戻しておきました。
案内の人に頼めば直してくれるとは思うのですが、戻せもしないのにバラスんじゃねーよと思ってしまいました。笑
今度は数理情報工学科へ。VR体験などをさせて貰いました。
「このボタンを押していると、魚の群れが寄って来るんですよ」
と言われ、画面を見ていると少し時間を置いた後、遠くを泳いでいた魚の群れがこちらに向かって来ました。群れとしての動きも自然なので、魚の動く習性を仕込んでおいて、一匹毎にオブジェクトを生成して処理しているのかななどと考えてしまいました。
ちなみに数理情報工学科の学生は、オタ系の学生が多い様に感じます。ゲーム好きも多そうで、研究室内にゲーミングチェアーが置いてある辺りにもそれを感じました。就職先はゲーム会社が多いのかと訊いた所、一般のIT企業が多いとの事でした。
最後にいったのは土木工学科。長男が興味を持っている分野ではなさそうですが、ドローン体験の体験学習があるから行く事にしました。
ここの学科の生徒は、受け答えに体育会系のノリ的な印象を受けました。まず学科説明を聞いたら、就職率がほぼ100%で、大手企業に就職する学生が多いとの話をしていました。地味な分野ではありますが、仕事の発注元も国や自治体で、収益的にも安定した業界なのかなと思っています。
ドローンの体験学習を申し込んだらDJIの大型のものが置いてあり、飛ばす事はせずにカメラを動かして性能を見せて貰いました。小型のドローンは調子が悪く動かす事が出来ませんでしたが、トータルステーション(TS)を触らせて貰えたので私的には満足でした。つまみを回した時の滑らかな感触は高い精度を感じさせてくれます。キャリブレーションはどうしているのかと訊いた所、教育用で使用しているだけなので、定期的な校正はしていないとの事でした。10台以上のTSがあるのでメーカーに校正を出していたら費用的にも大変なので、まあ納得かなと思いました。
その後、駅まで向かう途中で長男に、何が一番良かったかと訊いたら、やはりドローンの体験が良かったとの事。まああれだけ遊ばせて貰えれば高評価になるでしょう。
暑くて大変ではありましたが、まあ楽しめた一日でした。
台風により、一時激しい雨が降る事はありましたが、被害無くやり過ごす事が出来ました。
朝方から晴れたので、洗濯物もバッチリ乾きました。
でも娘の課題は未だ完了せず。
ちょっと不安です。
所用があり、国際医療福祉大学成田病院に行って来ました。
あまりにも巨大で立派な建物なので、ビックリです。受付エリアの椅子なども立派な物を使っており、こんなに投資して回収できるのか心配になってしまいました。
お向かいに住む娘の同級生が、この病院の母体となる国際医療福祉大学の看護学部に通っていますが、看護実習で行くのかな?などと考えてしまいました。
娘は月曜日までの課題が終わって無さそうで心配です。
台風が近付いている影響だと思いますが、久振りに暑さが一服。過ごしやすかったです。
日清から株主優待が届きましたが、なぜか明星一平ちゃんが入っていました。
何でかなと調べたら、敵対的TOBを仕掛けられた時、日清の傘下に入ったんですね。
納得。
娘は月曜日までの課題が残っているとの事でしたが、いくつ残っているのか問い詰めると、4つも残っている事が発覚しました。
それなのに、おそ松くんを観てのんびりして危機意識ゼロです。
とっとと課題を終わらせて、安心させて貰いたいなと思います。
amazonで買った8inchのタブレットが起動しなくなりました。
バッテリーが充電出来なくなり、画面がチラつく様になり、ついに起動できなくなりました。そろそろヤバいかなと思い次のを買ってあったので運用上は支障が無いのですが、残念です。
BlackViewという中華メーカーが作っているタブレットで、同型機2台目です。前の物もバッテリーが駄目になったので、ここに手を抜いているんでしょうね。
長男の学習用に使っていたのですが、新しいタブレットにいつの間にかゲームを入れて遊んでいるので規制掛けないといけないかなと思っています。
娘が8月にやるボランティアの説明会に行って来ました。
でも月曜にテストがあり、火曜日にレポートの提出。
間に合うのか心配です。
最近、SBI証券の含み益がそこそこ増えているので資産総額をチェックしてみました。もっとこまめにチェックした方が良いかも知れませんが、口座の数が多いのでちょっと面倒。でも毎年年末にはチェックする様にしています。
結果は、そこそこに増えていて良かったです。外国人が買い越しを継続しているのが大きいですね。ただ、この程度の利益は1日で飛んでしまう事もあるので年末はどうなっているかは保証の限りではありません。
娘の動画作成課題の最終課題が出来たというので観て見たら、結構かわいく出来ていました。
昔は前衛アート的な絵(笑)を描いていたのですが、顔の表情も描き分けられていて、かなり上手になっていたんですね。
ただ動画の動き方については、まだ工夫の余地があるかな。色々な映像作品を観て勉強しなければですね。
国政選挙の後、都道府県毎に各政党が何票獲得したかを記載したデカBOXという表を火曜日の朝刊に掲載します。今回の選挙でも無事掲載されて良かったです。
選挙も知らない状態で担当になった時には、前任者から前回の電文ゲラを渡されて、
「これで全部だから。よろしく。」
と言われて、これで何をすれば、と驚いた記憶があります。
メーカーからサンプルのSQLが提供されましたが、普通のコードを書くのが主の人が書いた様で、今から考えると、あまり品の良い書き方がされていませんでした。集計物のSQLは、考え方に慣れていないと苦労するし、性能面でも問題が出たりします。
その後、選挙区と比例を一つにしてくれとか要求があったり、衆院で比例ブロック計を途中に入れてくれとか色々な要求があり結構大変でした。SQLから電文を作成する部分はテンプレートエンジンを使っていて凝ったロジックは使えず、並び順を設定する項目がDBのテーブル上に無いなどかなり制約が多かったです。結局、DUAL表で並び順の固定値をSQLに埋め込み、それをUNIONでくっ付けて票の枠を作ってといった技を使って何とか対応しました。
しばらくは定数部分の書き換え程度で行けると思いますが、選挙制度が大きく変わると大変だなと思うのですが、その時は頑張って対応して欲しいなと思います。
長男が夏休みに遊び呆けない様に数列の勉強を始めさせました。
数Bの範囲で、1学期の中間は良かったものの、期末では点数が下がって来ていて早めの対処が必要との判断です。
数列は数学の他の分野と毛色が違う感じがしています。等比数列、等差数列の和を求める公式などは、かなりの閃きが無いと出て来ないなと、いつも感心してしまいます。
システム開発でのSQLみたいな立ち位置かなという気もしています。代数的な感覚では上手く行かないんですよね。
このため、数列が苦手という受験生が多い様な気がしていて、ここでは基本問題を押さえておけば差を付けられる事は無く、応用問題も解けるようになっていれば差を付ける事が出来る事が期待できます。
頑張って得意分野にして欲しいと思います。
日米関税15%で合意したとのニュースが流れ株価は急騰。含み損だったトヨタが一気にプラ転しました。まだ合意まで時間が掛かると読んでいたのですが、失敗でした。
税率だけ見ると25%だったのが15%になって良かった様に見えますが、80兆円の対米投資をして利益の90%はアメリカが持って行くって、関税分を国庫から支払うみたいな構図が見えて来てヤバいです。
まだ詳細は分かりませんが、無能な人物を首相に据えてしまったため、日本はとんでもない負担を背負い込んでしまった様に思えます。
終戦の日には、トンデモ売国メッセージを出しそうで、心配でなりません。とっとと消えて貰わないとなと思って止みません。
大きな地震がいつ起きるか分からないので辞任しないという理由に唖然。
永遠に総理の座に居座る気みたいです。
それにしても酷い人を国のトップに据えてしまったんだなと悲しくなりました。
参院選は、予想通り自民大敗で終わりました。石破総裁を選んだ議員が落ちるのは自業自得ですが、高市総裁を望んだ議員が落ちるのは、とんだトバッチリだと思います。でも石破は居座り続けるつもりでしょう。とっとと国政の場から消え去って貰わないとヤバいんですけど。
立民が議席数を伸ばすという情報が選挙前に流れたのですが、現状維持にとどまったのはせめてもの救いです。立民が伸びていると、自公立連立政権が誕生する可能性が強くなり、3年続く悪夢の様な増税政権に苦しめられる事になる所でした。野田が選挙終盤で外国人優遇を大声で叫んだ事が票を減らしたのかなと思います。おそらくこれは、急伸する参政党を叩く狙いがあったかと思うのですが、逆効果になる事が分からない事が招いた結果ですね。
公明党が議席を減らしたのも良い事だと思います。自民が公明党に依存するのは、強い組織票の力があるからです。その集票力が当てにならないとなると、依存する理由が無くなり、行為等中毒からの脱却に近付きます。
社民党が議席を確保してしまったのは残念でした。今回こそは消えてくれると思っていたのですが、共産党と同様、安保闘争世代が消えれば消滅すると思うのですが、まだ暫く時間が掛かりそうです。
国民民主、参政は議席を伸ばし、比例での得票率は両社とも立民とほぼ横並びになりました。石破自民に失望した層が流れて来たんでしょう。ただこれだけ急激に議席を伸ばすと質の低い議員が紛れ込んでいるもので、これからスキャンダルが表に出て来ると思います。ただ、その中でも何人か有能な議員が残る事を期待しています。
保守党も2議席を獲得。参政党との差は地方組織を持っているかどうかの差かなと考えています。党内のゴタゴタを解決する事と、地方組織の充実させる事が課題でしょうね。3年後にどうなるか注目しています。
しかし、33万票も獲得した浜田聡氏が落選したのは残念でした。次の再起を期待しています。
最近は期日前投票に行く事が多かったのですが、比例の投票先に迷った事もあり、近所の投票所に行きました。現役時代は選挙となると出勤で、寝るのが翌朝5時、6時になり、また朝も9時前に起きる事になるので、投票日当日は選挙に行かず、期日前投票にする様になっていたんですよね。
せっかく近所の投票所に行くなら、久し振りに一番乗りを目指してみようと思い、ちょっと早めに行きました。まあ起きないだろうなと思いつつ、娘に声を掛けたのですが予想通り反応は無く一人で行って来まし。
投票所の体育館では、関係者が投票所の準備をしていました。私が着いた数分後に小さな女の子を連れたお父さんが到着。おそらく一番を狙って来たと思うのですが、今回は私が一番を頂きました。また次回頑張って貰おうと思います。その後、この親子はどこかに行ってしまいました。
3番さんが10分くらいしてから到着。ウォーキングのついでだそうです。
7時になった時には20人くらいの列になっていました。もうちょっと早く来て1番を狙えばいいのにとも思うのですが、そんな事をされると1番争いが熾烈になってしまうので、有難いなと思いました。
会場の人から、1番の人だけ呼ばれ、投票箱が空である事の確認をした後、サインをして投票しました。この投票箱が空であることの確認を出来るのが1番になる事の報酬です。
なかなか体験出来ない事なので、一生に一度は狙ってみると良いのではと思います。
帰宅後、娘に比例候補者お薦めリストを作成し渡して投票に送り出しました。投票した候補の事はよく知らなかった様なので、帰宅後にその候補の国会での質問動画を見せ、こういう立派な候補を選んだよと伝えておきました。
朝起きて活動を始めようとしたら、「ふふふっ」という娘の笑い声が聞こえて来ました。
きっと楽しい夢を見ているんだろうなと思い、起きてから
「昨夜は楽しい夢を見られた?」
と訊いたのですが、案の定覚えていないとの事でした。
次に同じ様な笑いをしたら、その場で叩き起こして忘れない内に夢の内容を聞きだしてみようかな、などと考えてしまいました。
こういうとちょっと娘が可哀そうだと思う人がいるかも知れませんが、娘の寝坊にはいつも手を焼いているので、その位の事をして丁度良い位かなと思っています。
長男は今日で1学期が終了。明日から夏休みです。
ちはやふる-めぐり- は、高校の協議かるた部を舞台にしたドラマで、映画の続編の様な設定になっているそうです。
本作での主役は、當間あみ演ずる藍沢めぐる。彼女は高校生ながら株による長期積立投資をしているという設定。どこかに遊びに行ったつもりで、その金額を積み立て投資に回すという運用をしています。
ただ、この様な投資をするのであれば、こまめに投資信託を買うというスタイルになります。しかし授業中にチャートを見て売買していたりするシーンとは親和性が低く、違和感を感じました。数千円で買える株があったとすると、いつ倒産しても不思議では無いハイリスクの株になり長期投資の対象にはなりませんし、ミニ株だと場中の株価を気にする必要はありません。
とまあ株の点では不自然さを感じましたが、結構面白いので、最終回まで観る事になりそうです。
参政党の選挙演説をしている所で、「参政党は危険です」と叫んでいるおばさんがいる所を娘が目撃したそうです。
こういう妨害行動をするのは、一般的に左翼系で、おばさんという属性から推察するに、共産党系の支持者ではないかと想像します。
普通に考えれば、弱者保護を大義名分として怪しげなNPO法人を立ち上げて補助金を吸い上げ、生活が苦しい党員にも赤旗を売りつけるなど搾取し、国防をないがしろにして国民の生命、財産をおびやかす共産党の方が、よほど危険な政党に思えるんだろうなと思うのですが。
参政党も国防問題、カルト的など怪しい部分もあります。ただ、衆議院法務委員会での選択的夫婦別姓に関する議論での、吉川りな議員の活躍を見ると、それなりの議席を預けても良いのかなと思っています。
当然、それなりの議席数を取れば、質の悪い議員が紛れ込むでしょうが、その時はその時で別の選択を考えるというのが現実的です。
長男が英検準2級に合格したと先生から伝えられたそうです。
あの発音で、よくスピーキングが通ったなと思うのですが、準2級までは、まだ甘く採点してくれる様です。
次は2級目指して頑張って貰いたいと思います。
台風一過で晴天になるかと思いきや、過ぎ去った後の方が荒天となりました。昨日はそれ程降らなかったのに、予想外の展開でした。洗濯物が片付きません。
娘には、今日の18時までに提出しなければならない課題があり、土日はずっとそれをやっていました。しかし月曜の朝にPCを見ると3ページの途中までしか進んでいなくて愕然。オリジナルのシナリオを作る課題なので、どう考えても10ページは行く筈。土日ずっとやっていてこのペースというのは絶望的な未来しか見えませんでした。
ここまで進みが遅い理由は書き方に問題がありそうです。いきなり最初から書こうとしています。文章を書く時、いきなり完成形のものを作ろうとすると上手く行きません。ラフスケッチを描いて書く項目を並べ、作品を小分けにした上で書いて行かないと、まず上手く行きません。まあそれが出来るだけの構想力を持っていれば出来るのでしょうが、全然進んでいないという事は、その能力を持っていない事の証明でしょう。
月曜の朝に方針転換させて、今朝PCをチェックしたら7~8ページに入っていたので、何とか間に合う希望が見え、締め切りギリギリに間に合わせる事が出来たそうです。
これを教訓として、提出期限を考慮し、計画的に作業を進める習慣を身に付けて貰いたいと思います。ただ最悪なパターンは、これを成功体験として、ギリギリまで放置する習慣が身に付いてしまう事です。その様な事が無い様に願っています。
関東では今シーズン初の台風到来。
かなりの風雨を予想していましたが、時々強い雨が降る程度で大したことはありませんでした。
今年は台風の当たり年にならない事を祈っています。
選挙の遊説で、トランプ関税について「なめられてたまるか」と強気の発言をした事が話題になっています。
石破総理「なめられてたまるか」トランプ政権の「25%関税」表明に 日米関税交渉めぐり妥協しない考え強調|TBS NEWS DIG
そもそも期日が設定された交渉で、マイラー赤沢が飛行機に乗って修行を積む以外の事をせず、急いで妥協する必要が無いなどと寝ぼけた事を言って期日を迎えたのに、文句を言うのは筋違いです。
願書の締め切り日までまだ時間があるからまだ大丈夫といって何もせず、締め切り日が過ぎたら、酷い事をするなと騒ぐ人がいても、誰も話を聞いてくれないでしょう。それと同じです。
また中国と対峙しているアメリカを同盟国だと認識している事は新たな発見でしたが(笑)、「舐められてたまるか」と言うのであれば、より大きな声で日本の領海、領空を侵犯し続けている中国に言うのが妥当でしょう。
もしそれで中国が対抗措置として、エスカレートさせて来たら、それこそ高橋洋一氏が言っている様に第7艦隊の運用費を半分出すから尖閣周辺を巡回してくれと言えば、トランプと仲良くなれるのになと思います。
今回の選挙の争点は、減税になるのかと予想していたのですが、移民問題の方に重心が寄っている様です。それだけ日本が侵略されそうだと脅威を感じている人が多いんでしょうね。
消費税については、下記の動画が非常に分かりやすくて良いなと思いました。
ぜいむ小学校【9時間目】あなたが払った10% それは消費税じゃない!〜消費税の闇を徹底解説!〜
高圧洗浄機について、よく分かっていなかったので、ちょっと調べて見ました。
取扱いの注意については、下記の動画が分かりやすくて良かったです。
高圧洗浄機のことが全部わかる(ケルヒャーK3サイレントで実演)
先日、Amazonで高圧洗浄ホースがプライムデー割引で2230円になっていたため、ついついポチってしまいました。ホースがあっても高圧洗浄機が無いと使えないので、こちらはメルカリでケルヒャーK2 Classic Plusを7000円で落札し、両方とも本日届きました。
ケルヒャーの高圧洗浄機について知識が無かったので、ちょっと調べてみました。
まずシリーズとして、型番は、K1、K2からK3、K4、K5まであり、数字が大きくなる程強力になる様です。K2までは50/60Hz共用ですが、K3以降は50Hz用、60Hz用が別になっています。
ただ、同じK2シリーズでも外見が全く異なる機種があり、素人は面食らってしまいます。また付属品の違いなどにより、多数の型番が存在し、こちらも素人泣かせです。
マニュアルについては、HPからPDF版がダウンロード可能でした。
水道から給水するホースの取り付け方法に手間取りましたが、ダイソーに丁度良いジョイントがあり、無事取付完了。高圧ホースと電源を繋げて正常に動作する事を確認しました。
心配していた高圧洗浄ホースの取り付けですが、こちらも無事取付が出来、良かったです。
後は排水管の入り口にある90度部分を通過出来るかです。
近日中に確認したいと思います。
TVerを観ていたら、2つほどお気に入りのドラマが増えました。
ひとつは「テセウスの船」。原作は、モーニングに連載していた漫画との事です。
過去の出来事を別の場面で取り上げた際に、設定に無理がある様に思える部分もありますが、観ていると結構引き込まれてしまいます。
もう一つは「天皇の料理版」。実在の人物を扱った小説を原作としたドラマです。
すぐにのめり込むものの、何をやっても少しやっただけで投げ出してしまっていた主人公・秋山篤蔵が料理の道に目覚め、最後には宮内省厨司長のトップにまで上り詰めるという話の様です。
篤蔵が福井県の出身のため、「チア☆ダン」で聞いた福井弁が使われていて、柔らかい響きが黒木華のキャラに合っています。
黒木華が「ブラッシュアップライフ」で見せたぶち切れキャラもなかなか魅力的ですが、本作品の控えめなキャラが一番合っている様に思います。「光る君へ」で共演した柄本祐とも別の形で共演している所も、なかなか面白いですね。
ストーリーは、時に厳しくも、優しい人たちに見守られながら主人公が成長していく姿を描いていて、良いなと思いました。
両作品ともお薦めです。
母の命日だったので、墓参りに行って来ました。春の御彼岸以来です。
ここの所続いている晴天で、花立てや湯呑がカラカラに乾いていました。
雑巾を忘れてしまったので、ちょっと雑な掃除になってしまいましたが、一月後のお盆にも行くので、その際に丁寧なお掃除をしたいと思います。
対日トランプ関税が8/1より25%になるとの発表がありました。当初の税率より1ポイントの上昇です。
これに対して、石破は遺憾砲を放っている様ですが、何を言っているんだろうという感じです。
そもそも期日が示されているのに、慌てて交渉する必要は無いとか間抜けな事を言っていた時点で駄目です。これに対して、ダメ出しをしなかったマスコミも存在意義を問われるのではと思います。
トランプが問うているのは、アメリカに付くか、中国に付くか。中国に付けば、日本は近い内に中華人民共和国日本人自治区になってしまうので、アメリカに付く一択。
石破は参院選で負けても居座るつもりの様です。その後、立民と手を組んで増税一直線という計略もあるそうですが、自民、立民共に負けて、早く御退場願いたいと思って止みません。
youtubeで下記動画がリストに上がって来たので観たのですが、なかなか面白かったです。
割安株を探す際、資産全体で評価するのではなく、固定資産を除いた流動資産に着目するという考え方が参考になりました。
とりあえず元ネタの「わが投資術」をamazonでポチってしまいました。
参院選真っ只中ですが、石破は話せば話す程ボロが出て、票を削っていますね。
党首討論などを見ていると、何でこんなのを首相にしてしまったんだと嘆かわしくなります。
応援演説に来られると票が減りそうで、候補者からすると来て欲しくない弁士だろうなと思えて仕方がありません。
本日から成田祇園祭が始まります。日曜日までの3日間の開催です。以前は7月7,8,9日の開催でしたが、営業上の関係で、いつのまにか金、土、日の開催となりました。
今年は長男の期末テストもあり、行かないで終わるかなと思います。
本日、参院選が公示されました。
現役時代には、公示日は朝8時までに出勤するのがデフォルトになっていたのが懐かしいです。
今回の選挙では、自民党がどこまで議席を減らすかが見物ですね。選挙になっても国民生活そっちのけで、消費税を守るとか言っている政党にどれ程の人が投票するのか興味があります。
千葉選挙区は改選数3で、自民2、立民1議席持っていますが、自民は一人位は落ちるんでしょうね。
流し台の排水管に凄い量の脂の塊が付いていて、時々、詰まるので高圧洗浄機の購入を検討しています。
業者に頼む手もあるのですが、この業界はボッタくり業者が多そうなのと、一回頼むと数万円が飛んでいくので、機材を買っても元が取れそうです。
下水管の洗浄にはフレキシブルな洗浄ホースが必要で、amazonで3000円程度で入手可能です。ただ、接続相手を選ぶ様で、ケルヒャーの型番指定がある上、製造時期に依っては使えないとか書いてあって、ついつい購入を躊躇ってしまいます。
また家の排水管は、溜め升の所で90度曲がっているので、先端の硬い部分が長いと先に進んでくれず、役に立ちません。
結構な悩み所です。
ジャパンミートで備蓄米を売っているという話を聞いたので朝一で買って来ました。
実は昨日の午後買いに行ったのですが、当日分は販売終了していたので買えませんでした。その後、肉のハナマサにも行ったのですが、そこでも同じ商品が同じ値段で置いてあり、最初から肉のハナマサに行けば良かったなと思いました。ちと失敗です。
備蓄米の品質については様々な意見がある様ですが、高橋洋一氏によれば、美味しいと評判の農水省の食堂でも備蓄米を使用しているとの事ですので、それなりの調理をすれば十分な味は出るのかなと考えています。
長期間の保管で水分が失われているので、水の量を多めにするのが基本で、味醂などを足して炊くなど、色々なノウハウがある様です。
午後は、娘が椅子の座面を止めるネジが無くなっていて、座りずらいと言っていたので、コーナンまでネジを探しに行きました。ネじが取れた時に対処をすれば、わざわざ買いに行く必要は無いんですけどね。
長さは出る前に測ったら長さは15mm程度。残っているネジを持って行って規格を調べたら、ウイット1/4 2分20山でした。
この規格のプラスネジを探したのですが、無かったので代わりに同規格のボルト、ワッシャー、スプリングワッシャーを購入しました。
早速、取り付けて見るとバッチリ。帰って来た娘も喜んでいました。
娘がGIFアニメを作ったというので見せて貰いました。
モブキャラっぽいのが、朝、時間が来たので慌ててベットから飛び起きるもので、なかなか可愛く出来ていました。
こういう作品を見ると、作者の日常の出来事かの様に思われがちですが、現実は全然違います。娘は朝時間が来ても平然と寝ているのです。それで親は長年苦労させられて来ました。
早くこのGIFアニメの様に、時間が来たら飛び起きる様になって欲しいものだと思いました。
また、今日は久し振りにハードオフに行って来ました。オーム電機製のCDP-330M-WというポータブルCDプレイヤーが330円で置いてあるのを発見しました。550円で置いてある事が多いのでちょっと安めです。この種のCDプレーヤーは中国メーカーの品が多く、ヘッドフォン端子で聞くと、ノイズが強い事が多々あります。しかしライン出力端子から音を出すと問題無く使える事が多いので、ライン出力端子がある事を確認してから購入する様にしています。この機種の場合、ライン出力端子が付いているので、この点は合格。とりあえず動く事を確認した上で買ってみる事にしました。
帰宅して動作確認すると、ボリュームに若干のガリが感じられるものの、ヘッドフォン端子も普通に使えました。ただ、低音を強調するDBBSをOFFにすると低音が弱く感じられるので、ヘッドフォンで使用する場合はONをデフォルトにするのが良さそうでした。
まあ良い買い物だったかなと思いました。
暑くて、真夏の様な天気でした。梅雨は何処へ行ってしまったんでしょうか。
長男は金曜日から期末テストですが、あまり勉強をしてなさそうな感じです。これで大丈夫なのか心配になります。
テレ朝のグッドモーニングを見ていたら、何か見慣れた空間が目に入って来ました。
あの天井、階段の感じ、なんとパレスサイドビルでした。途中からですが、思わずテレビの録画ボタンを押してしまいました。
駅近の飲食店を紹介するコーナーの様で、タカサゴを取り上げていました。マスクをしていますが見覚えのある店長が出ています。パレスサイドの飲食店で入った回数が一番多い店は「赤坂飯店」、退職前はご飯お代わり自由の「まるや」によく行ったものですが、「タカサゴ」もそれなりの頻度で入った事がある店です。
取り上げられたメニューは、ジャポネーズでした。
意外な店を取り上げるなと思ったのですが、それ以上に驚いたのがそのインタビューの内容です。なんとタカサゴは創業1650年で三代家光の時代。幕末には近藤勇が来た事もあるという老舗で、現在の店長は12代目だとの事。
創業時からは店の場所もメニューも全く変わっている訳ですが、そんな歴史のある店だったとは知りませんでした。
今になってパレスサイドビルの新たな発見をするとは、何とも意外な出来事でした。
ちなみに、グッドモーニングが終わった後のモーニングショーは、斎藤ちはるが出ていた時は我慢して観ていましたが、玉川徹の声を聞くと不快になるので、ボリュームを下げるか消す様にしています。
大量に獲れているプラムを消費するため、ジャムにしました。
ただ、庭の夏ミカンもマーマレードにしたりしているので、このままでは冷蔵庫の中で瓶が一杯になってしまいます。
そこでプラムジャムを紅茶に入れてみました。
甘味と共に若干の酸味があり、これはこれでアリかなと思います。
昨日、風呂が熱く、数秒で出たと娘が言っていたので、今日から火力を下げました。
これでちょっと温めになり、娘が長風呂になり、私がなかなか入れなくなってしまいました。
一つの問題が解決すると、また別の問題が発生するというのは、社会の縮図の様です。
で、布団でゴロっと横向きに寝ていたら、娘が私と反対向きに寝て足で私を仰向けにしようとしてきました。最初は抵抗していたのですが、目的がよく分からなかったので、娘の求めるまま仰向けになってみました。
すると今度は私の手の所に足を持ってきました。足の裏のマッサージをして貰いたかった様です。
その位、自分でやれよと思ってしまう私でした。
Xを見ていたら、朝日新聞の部数が327万部に低下との記事が流れていました。
〈独占インタビュー〉部数急落・土曜夕刊休止・地方拠点縮小…朝日新聞社長が明かす“等身大経営”を進める真意 「1社だけが勝ち残る状況ではない」 - 東洋経済オンライン
記事を見ると、押し紙も切っている様ですが、この部数はキツイでしょうね。昔、毎日で400万部が生命線みたいな話がありましたが、それを割っています。不動産収入があるから支えられているという感じでしょう。
他紙ではどうなっているのかと検索してみた所、下記の様な記事が出て来ました。
(最新)2025年1月の「新聞」販売部数の実態;「輪転機」製造の三菱重工が事業から撤退!(2025年4月29日追記あり) - 北穂高岳で味わう至福のひと時
毎日も130万部とは、ひどい状態ですね。読売ですら500万部台。
新聞の凋落については、昔からテレビの台頭により速報性が劣る様になったとか言われていましたが、現在の部数減は、金を払ってまで読みたい情報を提供していないというのが本当の所かなと思います。
社説を読むと顕著ですが、財政規律を守れと言って国民に重税を押し付け、国民が望んでいない選択的夫婦別姓を進めろと言ってみたり、治安が悪くなっているのを無視して移民を増やせと言ってみたり。
その様な価値観を否定する方が間違っているという視点もあるでしょうが、米大統領選の報道で、票が開くまでハリス有利かの様な偏向報道をしていたオールドメディアの言う事が常に正しいとするには無理があります。
一方でネット上では、玉石混交ではあるものの、無料でもっと質の高い情報が得られます。
その様な状況下で、政府や財務省のプロパガンダみたいな記事に金を払って読む人などいないのでは?と思う訳です。
読者を向いた記事を書かないと、客に見放されると思うんですけどね。
新聞という器による制約はあるのですが、その中身を工夫すれば、まだ生き残る余地はあるのではと期待はしています。
今年は庭のプラムの当たり年で、大量に実がなっています。
これにより冷蔵庫がプラムで一杯になってしまっているので、頑張って食べています。
どこで差が付くのかは分かりませんが、激甘な物、酸味が強い物、味にインパクトが無い物などバラエティに富んでいます。
御近所に配って量を減らしましたが、まだまだ沢山あります。頑張って減らさねば。
日曜日が投開票日だった都議選の結果が出ました。
予想通り、自民党大敗。公明党も全候補者当選を果たせませんでした。国の最大の責務は、国民の生命、財産を守る事ですが、増税を主張して国民から財産を奪う事ばかり考え、不法移民問題を放置して治安を悪くし、中国の国土侵略を許容するかの様な政策を取っていれば、支持を失うのは当然です。
今回は投票率も47.59%と、50%には満たなかったものの、前回より5.2ポイント上昇したとの事で、国民の選挙に対する関心が高まっている事を伺わせます。
また今まで議席を持っていなかった国民民主が9議席、参政党か3議席獲得しています。国民民主は、山尾志桜里なんかを候補者に挙げなければもっと伸びたんでしょうが、身から出た錆です。
1人区の千代田区では、減税党を立ち上げた公認会計士の さとうさおり氏 が当選したのも今回の選挙を象徴している様に思えます。
この流れは1月後の参院選でも続くでしょうね。
どうなるか楽しみです。
とても風が強い1日でした。選択したシーツが1時間もせずに乾くのですが、物干し台が倒れそうでした。
そんな天候だったので、外でアンテナを上げて無線をやるのは諦めました。
昼前、買い物に出ていた娘から、マックでお昼を買って帰るので何が良いかとのLINEが届きました。長男はいつものダブルチーズバーガーを選択。私はタブレットでメニューを調べ、期間限定のチーズアボカドマヨシュリンプバーガーにしました。
普通のマクドナルドのハンバーガーとは一線を画する味で、なかなかな美味しかったです。
ネットで動画を見た時は、誰かが冗談で作ったフェイク動画だろうと思っていたのですが、本当にある様です。
チキンラーメンはハッキリ言って美味しくなく、これを美味しいとCMで言っていた仲間由紀恵の言葉は、今後一切信じないと心に誓った私ですが、この「しろたまメイカー」はついつい欲しくなってしまいました。
でも合計1000個というのは、かなり狭き門ですね。厳しいかな。
先日、そよらで買い物をした時、専門店街で500円以上買い物をすると200円割り引く券を貰ったので、20日,30日 5%OFFに合わせて行って来ました。
ダイソーで100円のロープを5本購入して割引券を消費。その後1Fのイオンへ。
これまた割引券を貰ったTEACHERSと、鮭1枚増量の鮭弁、赤飯、餃子を購入して帰宅しました。
鮭は長男と1切れずつになるかなと予想していたのですが、何とここに娘が参戦。3人で分ける事になりました。
で、2切れをどう分けるかですが、娘が有無を言わせず、3等分を主張。こういう時だけはハッキリと物を言います。でまあ、先に食べさせて残った1切れの2/3を食べようと思っていたら、気付いた時には1/2切れ位しか残っていませんでした。
自分の決めた事くらいは守るかなと思っていたのですが、私が甘かったです。
さすが生まれて初めて喋った言葉が「食べる!」だった娘。食欲は旺盛です。
日本生命の個人年金の受取に関する封書を投函して来ました。
今年は上場廃止による源泉分離されない株の所得が発生してしまったので、1年間の繰り延べを選択しました。
最大5年の繰り延べが可能で、5年間繰り延べる人が多いそうです。65歳まで働くので、その間は受け取り不要。その間、金利を乗せて受取額を増やし、公的年金と合わせて受け取る人が多いのでしょうね。5年繰り延べると、年間72万の年金額が86万近くに増えます。月に6万円だったのが、1万円以上の増額となり、受取完了も74歳となり、平均寿命近くまで受け取れるという選択なのでしょう。
ただ心配になるのが税金です。これまで支払った分との差額が雑所得となり、地方税が上がり、健康保険、介護保険を引き上げる可能性がある事です。さらにこの先、確定拠出年金、公的年金が入って来るので、引退後も税金との闘いは続きます。
この点、特定口座内での株の利益は20.315%と、所得税の税率からするとやや高めですが、源泉分離されているので有難いです。
サラリーマンは源泉徴収されているので、税金や社会保険料に無頓着になりがちですが、しっかりと勉強しておく事が大事だと思います。
インターフォンが使えなくなったので修理しました。
故障と言っても配線の断線です。屋内用の細い硬線を使っていて保護が不十分なので、そこそこの頻度で切れます。
普段は外皮を見れば切れた所が比較的容易に推測できるのですが、今回は外皮からは分からず、結構手間が掛かりました。
線と保護方法の根本的な見直しが必要だと考えています。
インフラ投資法人を処分した資金で何を買うか考えているのですが、結構悩みます。
一つは現在持っている銘柄で配当利回りが高く、含み損が出ている銘柄が候補です。配当手取りが増える上、建値が下がるのでプラスに持って行きやすくなります。
もう一つは、純粋に高配当銘柄で、下記のリストなどを参考にしています。
【特集】【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月13日現在)
でも高配当のまま放置されているという銘柄は、配当性向が異常に高かったり、業績が落ちて減配の可能性があったりするので、慎重に選ばないと失敗するので注意が必要です。
とりあえず不動産系の銘柄のナンピンをちょっとだけしておきました。
比較的安定した高配当が期待できることから買っていた、インフラ投資法人の株を全量処分する方向で処理を始めました。
マイナスとなっていた2銘柄については、昨年末に税金対策も含めてほぼ処分していましたが、今回は、プラスになっている銘柄も対象です。
理由は、太陽光発電で儲けた金で稼ぐ事に罪悪感を感じる様になって来たからです。
太陽光発電は昔、クリーンなエネルギーとして期待されていました。しかし現在の実態は、山を禿山にして自然破壊を行い、再エネ賦課金を国民から絞り上げて収支を成り立たせている発電であり、将来的に有害な廃棄物を大量に生み出す太陽光発電は環境破壊に他ならなりません。また現在世界で生産されている太陽光パネルの多くは、シャープの技術を持って行った中国がウイグル人を強制労働させて作られている事などを考えると、太陽光発電ビジネスからは手を引くべきだと考える様になりました。
松井証券で持っているので、手数料が掛からない1日50万円以下の範囲で処分するので、ちょっと時間が掛かりますが、今月中には完了させるつもりでいます。
今春、山梨県の国立大に進学した娘の後輩が週末帰省していて、娘が千葉まで一緒に遊びに行きました。
何故か一緒に献血をしようという事になったのですが、後輩の血が薄くて献血出来ず、お流れとなったそうです。でも遊びに行って献血をしようという発想は何とも斬新だなと思いました。
また後輩は、万博にも行ったそうで、フットワークの軽さは凄いですね。
ただ電車で山梨から大阪に行くのは結構大変そうだなと思ったのですが、高速バスがあるので、それで行ったのかなと思いました。
過去何度かラジオの公録を見に秋田まで高速バスで日帰り往復した事がありますが、行きは寝不足になりがちですが、帰りは前日の睡眠不足があるせいで、しっかり眠れます。
世の中、よく出来ています。笑
SBI証券と松井証券ではログインする前に電話を掛ける事を必須となったため、電話の発信回数が増えました。
これまで発信は年に何本というレベルだったので件数激増ですね。
SBI証券は毎回表示される電話番号が変わるので、その時々で使える電話番号が変わるのかな?と思っていたのですが、過去に表示された番号も使える様で、スマホに連絡先登録しておきました。そうすると事前に電話を掛けるのも、さほど手間には感じなくなりました。
ひと手間増えますが、これで自分の資産がクソ中国株に変えられ、資産を騙し取られるリスクが減ると考えれば、許容出来るコストだと感じています。
先日、84通という記録的な郵便物が届いたのですが、今日もそれと負けず劣らずの数の郵便物が届きました。
もしや記録更新かと思って数えて見たら、79通。記録更新はなりませんでした。
地味に開封作業をこなします。
そろそろ株主総会も始まりますし、さすがに来週はこんなに来ない物と思います。
先日、朝日新聞が土曜日の夕刊を休刊にするとのニュースが流れましたが、毎日新聞も同様に休刊にするとの社告が出ていました。読売新聞の発表は見ていないのですが、共同輸送の関係もあり、足並みを揃えるだろうと思います。
毎日の夕刊は8ページ建てで、ペラペラ。商品としての価値がどの程度残っているか微妙です。近い将来、夕刊自体、無くなるだろうなと思えてなりません。
昨日の記者会見を受けてか、国民民主党から参院比例に出馬予定だった山尾志桜里が、比例名簿から除外されることが発表されました。
会見では、過去のガソリン代不正請求疑惑については秘書が勝手にやったとして逃げ、不倫問題については、他の関係者の事を考え何も言えないと逃げ、挙句の果てに、相手の奥さんが自ら命を絶った事について知らなかったと白を切る始末。まともに質問に対する回答をしておらず、火に油を注ぐ結果となりました。
この記者会見を乗り切れば、「過去に対する説明責任は果たした」と言って逃げ切るつもりだったのでしょうが、世の中、そんなに甘くないと思います。
私は、政治家が不倫すること自体には、あまり興味が無いのですが、事実について誤魔化そうとする姿勢は政治家としての資質に欠けると思います。この点に対して、彼女は失格だと思います。
また、政治的思想についても、女系天皇を容認する様な発言をしたり、左翼丸出しなので、駄目だと考えています。
ということで、彼女が国民民主の候補となった時点で、国民民主党は見限っていました。
玉木代表も、彼女を比例候補にした事で、ここまで支持率が落ちるとは予想していなかったのでしょうが、自分の政党の支持率が上がった理由が分かっていなかった様で残念です。
ここまで信用が落ちてしまったので、これを参院選までに回復させる事は絶望的でしょう。
引き返す事が出来た最後のチャンスが、読売の女系天皇容認論に対して賛意を示した時だったでしょう。この時、党の方針と主張が違うとして、処分する形で候補から除外していれば、ここまでの痛手を負う事は避けられたと思います。損切りが遅れた事による支持率の大幅低下です。
この辺の勝負勘を持ち合わせていない所が、玉木代表には欠けていますね。一時、総理大臣も狙えると言われていましたが、勝負所を見誤る所は、国のリーダーとして厳しい物がある様に思います。
TVerで「チア☆ダン」を観てみました。初見です。
出演者に、箭内夢菜、志田彩良がいて、「ゆるキャン△」と被っているなと思いました。
無謀と思える様な目標を持ち、実現に向けて頑張るというフォーマットは好きです。
Wikipediaによると、この作品は実話を元にした映画があり、その後日譚として作成されたテレビドラマの様ですね。
制作側では、アップル創業者・スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学での卒業スピーチ、Stay Hungry. Stay Foolish. が頭の中にあったのかなと想像しています。
スティーブ ・ジョブズ・スタンフォード大学・卒業式スピーチ・2005年6月12日・スタンフォード・スタジアム
ただ夢を持つだけではなく、その実現に必要となる事を段階的に中期、短期の目標に分解し、日々、その努力を積み重ね、夢の実現に繋げていくという考え方は基本中の基本ですね。
この作品は、外しは無さそうな予感がします。
長男の学校の面談から帰って来たら、赤い太い輪ゴムで束ねられた郵便物が4束届いていました。
数えたら84通。我が家に1日で届いた郵便物数としては、過去最多ではないかと思います。
入っているのは議決権行使書。これだけあると封を開けるのも一苦労です。開封後には議決権行使が待っているので、さらに時間が掛かります。
この数が届くと、議決権行使書のピークは越えたかなと思います。
次は、一月後の株主総会結果通知ですね。そっちの方が株主優待が封入されている率が高いので、楽しみです。
TVerで「花より男子」、「花より男子2(リターンズ)」が始まったので、懐かしくて観てしまいました。
つづいて「メネシス」。こちらは初見です。突拍子もない設定で、それなりに楽しめましたが、回が進むにつれてつまらなくなる可能性が半分くらいありそうで、最終回まで観るかは不明です。
「崖っぷちホテル」は、脚本が面白く、最終回まで楽しめそうです。長男がこのドラマを知っていた様で、ちょっとびっくり。
「ゆるキャン△」も観ていて楽しくなります。なでしこみたいな娘が身近にいるとウザい気もしますが、それ以上に周囲の人をホッコリさせてくれるキャラで大好きです。
ちょっと観るドラマが増えてしまいましたが、楽しんでみたいと思います。
優待消費のために、長男と、かっぱ寿司に行って来ました。
自転車と原付で行こうと思っていたのですが、長男の要望により徒歩で。所要時間は10分位です。
食後のデザートを頼んだのに、更にミニかき氷を注文。デザートの重ね食いかよと思ってしまいました。
娘は、マイナビ主催の就活オンラインセミナーを見ていました。
某IT系ベンチャー企業に興味を持った様です。まあ競争率が高いので無理かなとも思うのですが、就職するなら、歴史が長く、参入障壁が高く業界でオンリーワンの強みを持ち、営業利益率が高く、地味な低PER、低PBRで配当利回りが良い会社が良いのかなと考えています。
これに加えて社員持ち株制度とかがあり、割安で自社株が買えれば尚良いんですけどね。
2段階認証にした松井証券で、携帯から電話を掛けてもログイン出来ないのは何故かと調べたら、携帯電話番号が登録されていなかった事が原因だと気付き修正しました。修正にはSMSの受信が出来る必要があり、携帯電話番号が登録されていないと変更できないというデッドロック状態に嵌ったのでオペレータ窓口に電話しました。
最初の自動音声メッセージで、問い合わせ分類の「6」ログインに関するお問い合わせが先頭に来ているのが現在のニーズに合わせているのだなと思いました。その後、ログインIDをボタンで伝えさせるのは対応をスムーズに進められるので良い方法だと思いました。
本人確認の後、携帯電話番号をオペレータに伝えると、即時に登録が反映されました。SBI証券は即日反映されないので、その点は松井証券の方が有難かったです。
続いてGMOクリック証券。こちらは昔の携帯番号が登録してあったのでオンラインで修正しました。
昔は携帯番号など変わっても問題無いと思っていたのですが、こういう時代になると、MNPは必須ですね。ただもっと昔から出来ていれば、末尾が「左翼ゼロ(3490)」だったPHSの番号は持ち続けていたのになと思うと、ちょっと残念です。
午後からはETFの配当を受け取りに郵便局へ。前回、南米系親子2組がNISAの相談で窓口を占有していた駅前郵便局は避け、別の郵便局へ行きました。
その後、15kmくらい離れた所に住む、会社の無線クラブメンバーとハンディ機FMで交信できるかのテスト。ちょっと長めのハンディホイップを持って行ったのですが、FMでもあり流石にきつかったです。ただ、通信出来るレベルでは無いのですが、ノイズの中に微かながら声が聞こえて来て、ちょっとビックリしました。
先日、BOOKOFFで買った「ゆげ塾の構造がわかる世界史」という本が面白く勉強になりました。お薦めです。
現在は増補改訂版になって販売されている様です。
クレオパトラはギリシャ人だったとか、遊牧民はモンゴル系の他にトルコ系がいて、トルコ系はペルシャに傭兵として雇われ、後にペルシャから実権を奪い王朝を建てる様になったとか、結構、知らない歴史が書いてあります。
歴史が苦手な人にも楽しめるので、お薦めです。
6月に入り、大量の郵便物が届く様になりました。株主総会前の議決権行使書です。
基本的に会社提案にOKとしていますが、本日は35通も届いていたので、一通り投票するまで結構時間が掛かります。
投票すると抽選でQUOカードなどが貰える会社があるのですが、今回一番太っ腹だったのが野村證券です。議決権をネット行使した人「全員」に500円のキャッシュレスポイントをプレゼントしてくれるとの事です。全員となると結構費用が掛かるかと思いますが、株主優待の一種だと考えれば、そう高くは無いという判断なんでしょうか。
先日、BNCコネクタの圧着が出来たものの、サイズが合っていなかったため、綺麗にかしめられなかった様なので、サイズが合っている5.4mmで圧着が出来る下記工具を購入し、本日届きました。
アイウィス(IWISS) 同軸ケーブル BNC 専用 圧着工具 ラチェット式 HS-05H(旧LS-05H)
レビューを見ると、芯線の圧着が出来なかったというものが数件あり、ダイスの精度が悪くて使い物にならないという評価が目立ちます。ただ芯線については手持ちの物で圧着は出来るので、5.4mmのダイスで圧着すると、ちゃんと六角形に仕上がるのかを確認したかったのが購入の一番の動機です。
まずは芯線の圧着。やってみたらマジで圧着出来ておらずビックリでした。よくこんな物商品として売っているなというレベルです。仕方ないので、手持ちの圧着工具で圧着して次に進みます。
次に根本の部分。こちらについて緩みがあるといったレビューはありましたが、圧着出来ないというレビューはありませんでした。大丈夫なのかなと思い圧着してみましたが、緩み所かするっと抜けてしまい、全く圧着出来ていません。芯線が圧着出来なかった人は、そこで作業を終了し、その先の動作確認はしなかったんでしょうね。
どうしようかと思ったのですが、圧着力を調整したら使えたとのレビューがあったので、とりあえず試してみる事に。
具体的な調整方法は記載されていないのですが、調整個所のネジを外し、ハンドルを握って適当な所でネジを入れ直す事で調整が出来ました。
調整後は無事に芯線も根元の部分も圧着出来、工具として使える様になりました。
仕上がりは若干歪んではいますが、4.5mmの工具でやった場合よりは、まともな六角形になっていて、素人用途にはこれで十分かなと思っています。
それにしても使えない状態で出荷するというメーカーの感覚は信じがたい物がありますね。
ビックリしてしまいました。
本日、長嶋茂雄氏が亡くなったとのニュースが流れました。
御冥福をお祈りいたします。
今の時代、長嶋氏の様な感覚で生きている様な人は潰される可能性が高いのかなと思います。良い時代に生きた人だなと思います。
TVerで観ていた「すぱいす。」が最終回を迎えたので、他に面白いドラマは無いかなと探していたら、「逃げるは恥だが役に立つ」をやっていたので観てみました。
ドラマの存在自体は知っていたのですが、観るのは初めてです。原作は漫画なんですね。リズム感が独特ですが、結構面白かったので最終回まで観ようと思います。古田新太の演技も良いですね。
ちなみに、同じ漫画原作でも松村沙友理主演の「やぶさかではございません」は、ノリに付いて行けず観るのを止めました。
その後、amazon primeでアニメ版「トラペジウム」をやっていたので観てみました。こちらは脚本が甘い感じですね。じゃあ自分で書けるのかとなると、なかなか難しいんですが。
長男が英検準2級を受験して来ました。2級を持っていると多くの大学の入試で加点があるなどのメリットがある様で、高校2年生の内に2級まで取って貰えればなと思っています。
貰って来たパンフレットにCBT方式の受験もあると書いてあり、こちらは土日いつでも受験可能の様です。受験料は1000円程度高くなりますが、受験機会を増やせるのは大きなメリットですね。
受験会場に慣らすという目的もあり、普通の受験会場での受験をさせていますが、何かの時に活用する選択肢もあるかなと思いました。
以前、メルカリで3D2Vという同軸ケーブルを箱で買ったのですが、取り付けるコネクタが無かったので、デッドストックになっていました。この太さの同軸ケーブルだとBNCコネクタを取り付けるのがバランス良いのですが、どうせ付けるなら圧着タイプが良いなと思い、工具だけは以前AliExで購入しました。
コネクタはAmazonで買おうと思ってレビューを見ていたら、サイズが合わず使えなかったとか書いてあるものがあって躊躇していたのですが、ダメ元でAliExから安い物を先日入手しました。
まずは作成方法をyoutubeで確認。
ケーブルに下処理をした上で、芯線を圧着し、次に根本を圧着するんだなと把握してから作業開始。
芯線が撚線タイプのケーブルだったので、勝手が違うかもと思っていたのですが、その点はあまり問題にはならずにケーブル作成が出来ました。
ただ、根本をかしめた部分が期待していた六角形にならずちょっとショックでした。圧着工具のダイスのサイズが適当でないのかも知れません。3D2Vに使うダイスは、5.41mmの物を使うそうですが、手元の物は4.5mmと書いてあります。そもそも4.5mmというのはどの規格の同軸ケーブルの処理をするためにあるのかなとか思ったのですが、1mmも違って、よくかしめられたな、と思ってしまいました。
無駄に強く圧着していると、特性の乱れが心配になったので、とりあえず動作チェック。直流的には問題無い事を確認した後、ダミーロードを接続して動作確認。特に反射波が多いという事も無く、とりあえずは使えそうな感じでした。
今度、実際に使用して確認したいと思います。
肉のハナマサで、スジャータの白桃が半額であったので、一本買ってみました。
主にジュース系を飲むのは長男なのですが、好き嫌いが激しく、口に合わないと見向きもしないので、銘柄選定は慎重にならざるを得ません。最初はグレープがお気に入りだったのですが、近頃はアップルがメインです。
長男に飲ませてみると、結構気に入ったとの事で、これで選択肢が一つ増えました。
また半額であったら買ってみようと思います。
先日、上場廃止になったプレサンスの代金が証券で送られてきたので郵便局までに受け取りに行きました。
本局に行くと混んでいるので、駅前の小さな郵便局に行ったのですが、2つある窓口の両方に南米系と思われる親子が張り付いていて一向に空く気配がありません。
説明を聞いていると、NISAで投資信託を買おうとしているらしく、本国に帰ったらどうなるとか、特定の銘柄だけを外すことは出来ないとかの説明を受けています。郵便局の窓口でこんな事聞く様な人は投資に向かないから止めとけとか思ったのですが、5分くらい待って、しびれを切らせて本局に行く事にしました。
発券機が無いなと思ったら、ディスプレイ表示付きの高度な物になっていてビックリでした。
契約内容の確認のため、日本生命の方が来ました。
今回は、契約内容の確認だけでなく、個人年金の受け取り方法の指定もしてくれとのお話しもありました。
受け取り時期を5年引き延ばす人が多い様ですね。65歳の年金受給に合わせるのでしょう。引き延ばすと受取額が増えるのは良いのですが、所得が増えてしまい、税金と国民健康保険料が上がってしまう所が問題です。両方とも厚生年金の様に払えば見返りが増えるものではなく、多く払った分だけ損になる物なので、出来るだけ抑えたいものです。
確定拠出年金からの受け取りも絡んで来るので更に計算はややこしくなります。
現時点では1年支払い繰り延べようかと考えています。
昼過ぎ、会社のクラブ局LINEで、大阪万博特別記念局・8K3EXPOと交信したい人がいるかという連絡が入りました。メンバーのNさんが大阪万博に行っていて、これから特別記念局の運用をするとの事です。8K3EXPOは、一度10MHzで見かけた事があったのですが、多くの局が呼んでいたので交信は出来ませんでした。
現在、我が家ではアンテナを常設しておらず、天気が良い日に準備をするという状態。今日は曇りで雨が降りかねない天気だったので運用の準備は出来ていませんでした。それでも聞こえるかだけでも確認しようと思い、一番短時間で準備が出来るFT-818NDというポータブル機にRHM8というアンテナを付けて伝えられた周波数を聞いてみました。しかし聞こえるのはノイズばかり。近頃、日中の7MHzはこんなコンディションが多いので、この時間帯は無理かなと断念しました。
Nさんによると、交信出来たのは、東海、信越地方の局が殆どという事でしたので、私の設備が悪かったから聞こえなかった訳では無さそうです。またリクエストがあれば夕方にもう一回行っても良いよとの事。夕方になるとノイズレベルが下がって国内での交信がしやすくなる傾向にあり成功の可能性は日中より高くなります。それに期待をかけ、急遽、庭で運用環境を整えて待機する事にしました。
設備はFT891M 50WにLiFePo4バッテリー、アンテナはオートアンテナチューナーFT-40に7mカーボンロッドアンテナ。これらと共にキャンプ用の椅子とテーブルを展開。いつもの設備です。ただ周囲が建物に囲まれていて電波が飛びずらく、また垂直系アンテナは打上角が低いため、海外の遠距離局と交信するには良いのですが、近距離の国内はスキップしてしまい、今回の交信にベストな環境ではありません。より良い環境を目指すのであれば、無線機と電源をそのまま開けた公園へ持って行き、給電点を4~5m程度持ち上げたフルサイズ逆Vアンテナを使うのがベターです。ただ、それなりの広さが必要な上、アンテナの両端をどうするかという問題があり、運用実績のある場所が無い現状では、確実に短時間で準備するのは困難なので断念しました。
設備の準備が出来た時点で聞こえて来たのは、距離が200km程度の局まで。500km離れた大阪との交信は厳しい状態でした。
16:25 そろそろ記念局に入るとの連絡がありワッチ開始。
16:28 もう少し時間が掛かりそうとの連絡。コンディションの確認でバンド内全体をワッチ。ある程度出ている局はあるのですが、リニアを焚いている高出力局と関東の近距離局が中心。遅れてくれてかえって有難かったかも。
16:55 これから本当に移動します、との連絡。日中に指定された周波数を中心にワッチ。長話ししている人がいるから、周波数は変更になりそうな予感。
17:08 バンド内ワッチしているけど聞こえてこないと伝えたら、他の人が運用中との事。運用周波数を教えて貰い、その周波数をワッチ。なんとギリギリ聞こえて来ました!
17:14 墨田区に住む他のクラブメンバーHさんから千葉の人と交信しているよとのレポート。女性の声みたいというので、私の聞いている局と一致している様です。比較的近距離も開いている感じですね。ただ万博特別記念局側は開けた場所にアンテナを張って出力100Wか200W。それがこのレベルでしか受信できないという事は、私の波が届くかは微妙な感じです。
その後CQを出して何局かと交信しているので、こちらのコールサインを送ってみましたが取って貰えませんでした。
数分後、特別記念局が聞こえなくなりました。コンディションが落ちて聞こえなくなったか、オペレーター交代で少し時間が空いているのどちらかでしょう。後者に掛けて、暫くワッチを続けました。
17:22 LINEで「終わりました」との連絡。前の女性OPが終わったのか、Nさんの運用が終わったのか判断が付きかねましたが、ひたすらワッチ。
すると私のコールサインらしきものを呼ぶ声が聞こえて来ました。声と話し方が、どことなくNさんっぽい感じです。とりあえずコールサインとレポートを送信しましたが、応答ありません。駄目かなと思っていたら、もう一度私のコールを呼んでくれて来たので、再度応答。するとNさんからレポートが帰って来て交信成立!おそらく通信が出来た時間が1分程度で、その微妙な時間で交信が成立した様です。Yさんからも祝福のメッセージ。久々にわくわくする交信を楽しませて貰いました。Nさんありがとうございます。
同じ周波数を聞いていたHさんにはどちらの交信も聞こえていなかったそうで、交信出来るエリアも相当限られていた様ですね。
スマホを使えば簡単に安定した通信を確保できる時代ですが、今回の様な不確実性の高い通信を、そしてその確率を上げるための工夫をするのが、アマチュア無線の楽しみ方なのかなと思います。
一昨日、水分を抜いて落ちた分が戻り、今日あたりで落ち着くものと思います。
昨夜は早朝まで起きて作文をして睡眠不足になったため、体重は増え気味にはなっている筈です。
昨日駅まで歩いて大汗をかいたため大きく体重が減りました。
でも、これは水分が抜けた事によるもの。
明日にはかなり戻るでしょう。
午前中、雨が降らなかったので、ちょっとだけ公園に行って無線設備のチェック。
Eスポが出ていたので50MHzでは普段通信出来ない沖縄の局が強力に届いて来ていました。
夜、駅まで長男の自転車を回収しに歩いて行き、自転車で戻って来ました。
そこそこ距離があるのでダイエットには持って来いです。笑
途中、信号が変わりそうなので走ろうとしたら足が持ち上がらなくてショックでした。
それまでかなりの距離を歩いていたので脚が疲れていたのかも知れませんが、最後に走ったのは、子供の小学校の運動会か、子供探しでショッピングモールで走り回った時のどちらかで、いずれにしても10年は経っていそうです。コロナ禍になってからは絶対走っていませんので、それだけでも5年以上は堅いです。
脚が疲れていない時、走る機能は健在なのかを確認するため、ちょっと走ってみたいと思います。
youtubeで戦国自衛隊を期間限定で公開していたので、久し振りに観てしまいました。
【本編】『戦国自衛隊』<2週間限定公開>★20万人突破リクエスト企画 - youtube
2週間限定ですが、まだ1週間くらい観られる様です。
弾は節約して使ったとしても、補給が無い状態で戦車やヘリは燃料切れになるだろうとか、ふんどし姿の男二人を出すのはゲイの取り込みを狙ったか?とか、いくら強い火力があっても「戦いは数なんだよ」というドズルの言葉がある様に、桁が何個も違う兵力を持つ武田軍と戦うのは無謀で、景虎と一緒に布陣して、火力で敵を圧倒し、ヘリで本陣を強襲するべきではないかとか気になる所が色々とありますが、結構真面目に作られていて、なかなか良かったです。
映画の中で一番気になったセリフが、
「この時代は息の詰まる様な昭和の時代とは違う」
というもの。
この時代で既に社会の行き詰まり、閉塞感というのが存在していたんですね。
今から考えると、昭和は色々な可能性を求める事が出来る良い時代だったと感じています。
同軸ケーブルの損失はいくつかの周波数で公称値が出されていますが、一般にはアマチュアバンドでの値は出ていません。
ただ、周波数と損失のdb値を両対数グラフに描くと、ほぼ直線になります。そこで両者の対数を取って最小二乗法でそれらの関係を表す直線の式を出せば、公表されていない周波数での損失を推測できるのではないかという仮定に基づいて式を導き出してみました。
これで上手く行くかな?と思い、とりあえず公表されている周波数を入れてみたのですが、結果は失敗。結構な差が出てしまいました。
もう少し工夫が必要な様です。
朝方だけ雨が降り、日中は晴れた天気。長男を迎えがてらハードオフに行って来ました。
まずはジャンクDVDコーナー。
娘が好きな、ヘタリアの Axis Power編シリーズ中、初回限定版の3巻があったので、抑えておきました。 初回限定特典は、歌のCDと樹脂製カードなどの様で、それらはしっかり入っていました。
どうせならシリーズ全巻を揃えたいと思い探したのですが発見出来ず。残念です。
続いて他のジャンクを見ると、照明用三脚2個と収納用袋等のセットが550円で置いてありました。カメラ用三脚は人の目の高さ以下にしてあるものが殆どですが、照明用三脚は人の頭を超える2m程度の物が主流なので、無線のアンテナ設置用に向いています。
あまり重量は掛けられませんが、活用していきたいなと思います。
その後長男を迎えに行き、肉のハナマサで値引品を買って帰りました。
夕方、松井証券から電話がありました。
口座乗っ取り対策をして欲しいとの事。手順を電話で伝え、設定をお手伝いしてくれました。
手順以外の事については何も答えない対応をしている所から、急遽雇った派遣かアルバイトという感じです。声に多少年齢を感じたのと日曜日だった事から、派遣会社が請け負い、他社に派遣している手持ちの派遣社員を流用して業務をこなしているのかな?などと考えてしまいました。
いずれにしても早く犯人グループを摘発し、解決して欲しい物です。
朝から雨だったので、外出せずに過ごしました。
とりあえずTVerで「美味しんぼ」の更新分を一気見。アニメ版最終回に到達しました。
一度に更新される話数が多いので、結構見るのが大変でしたが、これで最後です。
今日からマクドナルドのハッピーセットは、ちいかわ。
妻&娘が朝8時から買い出しに出ました。それに間に合う様、普段より洗濯も早めにスタートしました。
結果は無事に全4種類ゲット。
来週の第2弾も買いに行くそうです。
午後にはNTTドコモを名乗る自動音声の電話がありました。詐欺電話ですね。
1のボタンを押せとか言って来ました。これでボタンを押すカモ候補のみをを相手にして人件費を節約する作戦ですね。
押すとどんな誘導をされるのだろうと興味津々ではありましたが、ボタン押した人リストに入れられ、この種の詐欺電話が掛かって来る件数が増えると面倒なので、そのまま切りました。
こういう電話ばかりなので、高齢者でも固定電話を止める人が多いというのも納得です。
暖かくなって来て、そろそろ注意しないとなと思っていたのですが、スズメバチに巣を作られてしまいました。
まだ作り始めたばかりの様ですね。
この時点では女王バチしかいないので、素人でも駆除が出来ます。
前回は、いきなり巣を落としてしまい、中にいた女王バチがフラフラ出て来てしまい、ちょっと危なかったです。今回は事前に蜂用の殺虫剤を掛けた後、竹ぼうきで巣を落としました。
中はまだ一段。卵に近い状態の幼虫がいました。これが成虫になってしまうと素人には手が出せなくなります。早く気付いて良かったです。
巣を作られた木の部分には、ハエ蚊用の殺虫剤を掛けておき、予防をしておきました。どの程度の効果があるかは定かでは無いですが、月1回程度のペースでやっておく様にすると、巣を作られた事が無いです。
無線関係で色々と調べていたら、FreeDVというデジタル音声通信規格に行き当たりました。
短波帯でのデジタル通信は、直接派を前提とした携帯電話などで使用しているUHF帯とは違い電離層反射を前提とするので、大容量のデータを送るのには向かない=高音質の音声通信には向かないという構造的宿命を持っています。
しかし、デジタルにすれば高い圧縮をしても音質の劣化が少なかったり、FT8の様に伝送速度を落とす事で、アナログでは通信出来ないレベルの信号で通信出来るといった事が出来る潜在的可能性がありま。
という事で記事を漁ってみたのですが、音質ではRADEモードを使えば音質はかなり良くなっている様ですが、ノイズなどで通信が途絶える事があるそうで、弱い信号での通信成功率を上げる事を期待するのは厳しい様です。
ただ、音声通信が出来なかった10MHz帯で音声通信が出来るそうで、ちょっと期待を持っています。
先日、手持ちのアンテナをチェックしていたら、2年半ほど前にヤフオクで購入したアンテナの部品が見当たらない事に気付きました。
ハンドメイドのアンテナなのですが、素人離れした金属加工された作品です。これを一部の部品を紛失したからといって使えないままにするのは勿体ないと思い調べた所、その作者のアンテナを代理販売しているショップがヒットしました。
現在在庫切れと表示されていたのですが、とりあえず問い合わせをした所、1200円で紛失した部品を販売して貰えるとの事。即注文し、本日届きました。
近い内に持ち出して運用してみたいと思います。
ぼちぼち本格的に無線の移動運用を再開したいなという衝動に駆られているのですが、その下準備として、移動運用系の情報を流しているyoutubeなどをチェックしました。
一番のポイントは、アンテナをどうするかです。以前はフルサイズのアンテナを展開するのをデフォルトとして運用していましたが、どこまでアンテナを小さくして短時間で運用開始が出来る様にするかがポイントなのですが、結構参考になる動画があります。
それらの情報を参考にしながら、自分の運用スタイルを確立したいと思っています。
JoyfullのSpy Familyキャンペーンの商品が欲しいという事なので、四街道のJoyfullに行って来ました。
7品注文して被り無くシークレット以外の全商品がゲット出来た様です。
Joyfullは安い事に主眼を置いているメニューが多いですが、フェアーのメニューは結構レベルが高い物が多いですね。
食後はハードオフへ。
今日はたいした物が無かったのですが、併設のブックオフでオルガン版「展覧会の絵」のCDが200円だったので買ってしまいました。
帰宅して早速聴いてみました。
悪くは無いのですが、やはりラベルは天才だったな、と改めて思いました。
曇ってはいたものの雨は降っていなかったので、昨日買った釣竿ケースにアンテナを入れ、近くの公園でアンテナの設営テストをして来ました。
無線機はICOMのIC-705、アンテナはCOMETの50MHz用2el HB9CVです。
土日ならともかく、平日の日中に50MHzで電波を出しても応答してくれる人はいないので、FT8というデジタルモードを使い、結果をpskreporterというサービスを使って確認する目論見です。
アンテナを設営し、電波を出せる状態になったのでまずはワッチ。今日はEsが出ている様で、関東近辺の局と並んで、普段は見えない上海あたりの局が見えて来ました。
なかなか調子良いなと思い送信を始めたのですが、途端にPCからエラーが出てしまいました。どうやら電波が回り込んでPCとの通信が途切れてしまう様です。
症状を切り分けるため、430MHzに切り替えてテスとすると問題無く送信出来ます。50MHzで送信すると出る問題の様です。
こういった時は、パッチンコアを増やすといった対応から入るのが普通なのですが、さすがに持って来ていません。諦めて一旦撤収しようかなと思ったのですが、USBケーブルが捻じれているのに気付き、ダメ元で真っすぐにして送信したら、なんと無事に送信出来てしまいました。とりあえず中国の局と交信を成立させ、電波がしっかり出ている事を確認出来ました。
微妙な所で引っ掛かったりするんですね。それから少し運用をしていたら、内蔵バッテリーが減って来たので外部バッテリーを接続。するとまた回り込みで送信出来なくなりました。
実運用で使うなら抜本的な対策が必要になりそうです。
家に帰って調べたら、IC-705をデジタルモードで使った時の回り込みには多くの人が悩んでいる様で、それなりの記事がヒットしました。
この中で一番安定した結果が出せそうなのが、USBアイソレーターを挿入するという方法。これで解決してくれればとても簡単です。ということで早速Amazonでポチりました。
到着したら、またテストしたいなと思います。
日曜日にハードオフ安食店に行った際、1.4mの釣竿ケースが880円、1mのものが1100円で置いてありました。アンテナを運ぶ時に釣竿ケースが欲しいなと思っていていたのですが、肝心のアンテナの長さが分からなかったのでその時は保留にしました。
今日測ってみたらアンテナの仕舞寸は120c位だったので、これは大丈夫そうと思い買いに行きました。
家に持ち帰りアンテナを入れてみると、金具とネジをバラさないとファスナーが完全には閉まらないのですが、まあまあ良い感じです。
晴れている時に持ち出してみたいと思います。
SBI証券が、口座乗っ取り対策として中国株の買い注文を停止するとの発表がありました。
犯人は、証券口座を乗っ取った後、持ち株を売却してもその代金を現金として出勤する事は出来ません。そこであらかじめ安く仕込んでおいたクソ中国株に高い指値で売り注文を出しておき、それを買わせる事で現金化するというスキームを採用しています。従って中国株を買えない様にしておけば、少なくとも口座の金の流出は防げます。証券会社が補償の方針を打ち出しているので、会社の損失を防ぐためにも必要な方策と判断したのでしょう。
とても良い判断だと思います。
このタイミングで中国株を買おうなどというセンスの無い奴も保護出来て一石二鳥でしょう。
まあ売った金で日本株で同様の手口を使う事も可能でしょうが、それをやると犯人の口座が特定され、そこから足が付きやすいのでハードルが高いしょう。
今回の件は、中国のクソ株を絡める所から中国系の、株を使う手口からそれなりの金を持った富裕層なり経済マフィアみたいな者たちがやっている様に思えます。
当然中国人にも良い人はいるのですが、海外旅行でトラブルを起こしている中国人は、富裕層に属する人たち。富裕層だからといって安易に大量の中国人を日本国内に招き入れる事は、実に危険な事だと思います。
1987年にNHKで放送した「その町を消せ!」がyoutubeに上がっていたので観てしまいました。
「その町を消せ!」プレイリスト - Youtube
民生用のビデオで録画した物をマスターにしているので画質は悪く、第2話は欠落しています。
劇中でBeatlesのYesterdayが使われていていて、当時はオリジナルかなと思っていたのですが、カバーでした。版権の問題でもあったんですかね。
パラレルワールドを扱ったSF物だという点を差っ引いても、子供向けに作られた事もあり、設定は甘めでした。
当時は東西冷戦真っ盛り。ストーリーはその時代背景を反映しています、収容所のシーンは「猿の惑星」からアイデアを取ったのかな、と思ったりしました。
古典ともいえる作品であり、また背乗りを目論むとか、今見ると逆にリアリティがあったりする作品でもあるので、一度は観る事をお薦めします。
娘がGWで帰省している後輩2人とカラオケに行って来ました。
2人は、4月から親元を離れて下宿し、自炊もしているそうです。
家の娘が一人暮らしを始めたらどうなっていたんだろうな?などと考えてしまいました。元調理部ですが、料理はさっぱり。コンビニで菓子パン買って生活しそうな気がしてなりません。
その状況になれば、何とかなる様な気もしますが、そろそろ一人で生活出来る力を付けてもらう必要があるのかな。
優待消費で子供たちを連れて、魚べいに行って来ました。
駐車場に車を停められないと困ると思っていたのですが、何台かの空きスペースがあり良かったです。お昼時を外しての入店でしたが、かっぱ寿司が出来たから客が分散したのかも知れません。
その後、ハードオフ安食店でお買い物。ちいかわに出て来るラッコのぬいぐるみが330円でお買い得でした。
近頃話題となっている証券口座に対する不正アクセスについて、日本証券業協会が補償の方針を打ち出しました。
今般のインターネット取引サービスにおけるフィッシング詐欺等による証券口座への不正アクセス等による対応について(10社 申し合わせ)
どこまで補償されるかは不明ですが、少しは安心できる様になりました。
テスタ氏の口座が乗っ取られた事で、顧客の自己責任にするには無理があると判断されたんでしょうかね。
でも気になるのが口座乗っ取りの手口と犯人です。
手口として思い浮かぶのは電波やくざ氏が追っている偽携帯基地局です。妨害電波を出して何をするのかなと不思議に思っていたのですが、妨害電波を出してセキュリティの低いプロトコルに誘導し、そこでパスワードを抜き取れば金になる訳です。
ちなみに中国では偽携帯基地局を販売している所もあるそうです。
こういう事を知ると、海外で偽基地局を運用していてた中国人が摘発されるというニュースも納得です。
そもそも証券口座の金を中国のクソ株にして換金するという手口から、中国人の関与の可能性が濃厚。
中国人を全否定はしませんが、まずは犯罪しに日本に来ている中国人は逮捕して厳罰に処し、二度と日本に入国しない様にしないとヤバいです。