ラベル ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ダイエット の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年5月23日金曜日

駅まで歩く- 117.8kg

 夜、駅まで長男の自転車を回収しに歩いて行き、自転車で戻って来ました。

そこそこ距離があるのでダイエットには持って来いです。笑

途中、信号が変わりそうなので走ろうとしたら足が持ち上がらなくてショックでした。

それまでかなりの距離を歩いていたので脚が疲れていたのかも知れませんが、最後に走ったのは、子供の小学校の運動会か、子供探しでショッピングモールで走り回った時のどちらかで、いずれにしても10年は経っていそうです。コロナ禍になってからは絶対走っていませんので、それだけでも5年以上は堅いです。

脚が疲れていない時、走る機能は健在なのかを確認するため、ちょっと走ってみたいと思います。

2025年3月18日火曜日

雪が降る - 119.0kg

 昨夜から強い雨が降ったり止んだりを繰り返し、朝方には雹が降るなど不安定な天気でした。

10時前には雨に変わっていたので、長男を迎えがてらハードオフに行きました。

ところがハードオフでジャンク品をチェックしている間に雪になってしまいました。それもかなり強めで、ちょっと吹雪いています。早くしないと帰れなくなるのではとちょっと心配になりました。

程なくすると長男から学校を出たとのLINEが届きました。昨日より更に下校時間が早まっています。急いで会計を済ませてお迎えに。車のガラスには雪が積もり、曇って前が見えず参ってしました。

いつもの場所で長男を拾い、肉のハナマサで軽くお買い物をしてから帰宅。表通りは大丈夫だったのですが、住宅地内に入ると道に薄っすらと雪が積もり、車庫入れの際、タイヤが滑る感触があり、ちょっと怖かったです。

家に着いてから、購入したジャンク品の動作確認。USB電源はLEDライトを繋いで確認をしていますが、購入した3つとも正常に点灯。他も異常無さそうでした。

長男が持ち帰った来年度用の教科書を整理していたら、基礎学力検査で校内3位と書かれた賞状が出て来ました。まだまだこれからですが、この1年間で受験で戦えるだけの学力を身に付けて貰いたいなと思います。

2024年5月2日木曜日

ハードオフ巡り - 119.8kg

 今日は天気が良かったので、近所のハードオフ巡りをして来ました。

行ったのは、安食店、佐倉王子台店、冨里店の3店です。途中に千葉鑑定団酒々井店にも寄りました。

安食店に行った後、千葉ニュータウン店に行く事も考えましたが、先日出来た安食から印西方面に抜ける道をまっすぐ行けば着けそうな感じ。だっらと思い、佐倉王子台店に行ってみる事にしました。初めての訪問です。土地勘が無いので途中で止まってスマホで位置を確認しながらだったのですが、無事到着する事が出来ました。

佐倉王子台店はジャンクが結構しっかり整理されていて、お値段もちょっと高めなのは千葉ニュータウン店に通じるものがありました。ホビーオフは近くにあるブックオフの方に併設されているというのは珍しいパターンです。

千葉鑑定団酒々井店は捨て値みたいな商品が無くなり、価格設定が高めになってしまったのが残念でした。これだと買いたくなる商品が見つけずらくなります。

今日だけで50kmくらい移動したのではと思いますが、交通量の少ない道が多く、天気も良かったので快適なツーリングでした。

2023年10月14日土曜日

blog再開30日目 - 120.2kg

 本日でblog再開30日目となりました。

という事で、久し振りの体重グラフ登場。

体重は、ちょうど2.0kg減っています。

データはgoogleスプレッドシートに入力しているのですが、縦軸をオフセットして115kgあたりから始めるグラフを作ろうと思ったのですが、方法がすぐには分からなかったので、Excelにデータをコピペしてからグラフ化しました。データ範囲を指定して折れ線グラフを選択して出て来たグラフがこれです。何も考えずに、そこそこのグラフを出してくるのは、なかなか優秀ですね。

まだ日々の変動量が体重の減少量に対して大きいので、分かりずらいのですが、体重が減少傾向にある事は見て取れると判断しています。

こりれからも頑張っていきたいと思います。


2023年10月13日金曜日

ケーヨー上場廃止へ - 121.0kg

 8168・ケーヨーの開買付関係書類が届きました。


持っている銘柄数が多いこともあり、この種の通知は毎年必ずと言っていい程送られて来ます。

相続で1000株取得し、会計時に見せると10%割引となる株主優待カードを便利に使わせてもらっていました。

筆頭株主のDCMが完全子会社化を目指してのTOBです。買付価格は1300円。

TOBに応募しても良いのですが、面倒なのでいつもTOB価格から1~2円程度低い所で売ってしまいます。1000株だと100万円を超えるので、9月までだと手数料を無料にするには2日以上に分割して売る必要がありましたが、10月からSBI証券の手数料が無料になっていたので1日で処分できラッキーです。

何もしないで放置して上場廃止まで持ち続けても、TOB価格での買取がされるのですが、非上場株式の譲渡益となるので、特定口座から外れ他の銘柄との損益通算が出来なくなります。また源泉分離課税では無くなり総合課税となって総確定申告が必要となります。譲渡益が地方税に跳ね返り、国民健康保険の場合は翌年の保険料にも跳ね返ってしまいます。

ちなみに税法上の取り扱いについて、その銘柄担当の信託銀行に訊くと、税務署によって取扱いが異なる可能性があるので、税理士または税務署に訊いてくださいとの回答が来ます。

ところが税務署に行って訊くと、非上場株式の譲渡として扱う以外無いのに、なんでそんな事を言うんだろう?という顔をされます。

おそらく信託銀行が税法上の取り扱いについて話してしまうと、独占業務の侵害だと税理士会からクレームが来るんでしょうね。税務に関する一般的な説明の場合は問題ないのですが、個別具体的な話は税理士の独占業務になります。なかなか闇深いです。

2023年10月12日木曜日

COCO'sでカキフライ - 120.4kg

 呪術廻戦のクリアファイルが欲しいという事で、ランチはCOCO'sへ。

私はカキフライ定食にしました。


今シーズン初のカキフライ定食です。まあ普通の定食です。

カキフライ定食は近所だと、とんQが良いですね。ただ、ご飯、キャベツがお代わり自由なのが危険な所です。またオリジナルのドレッシングが美味しいんでよね。

銚子まで足を伸ばすと、一山いけすのものがとても良く、これまでに食べたカキフライの中で最高でした。生牡蠣の風味をフライにした感じで、別世界の味わい。機会があれば、また行きたいです。

デザートはアプリのクーポンがあったマカロンとブラウニーのチョコレートパフェにしました。


ダイエット中に食べるものか?と我ながら疑問を感じています。(^^;

2023年10月11日水曜日

サバ棒寿司 - 120.4kg

 マルエツに行ったら、サバ棒寿司が半額だったので買ってきました。


同じマルエツ内の鮮魚コーナーには「大名サバ寿司」というのがあり、そっちの方がより美味しいですが、こちらもなかなか良いです。

最近は娘もサバ寿司を狙う様になり、危機感を感じています。(^^;

2023年10月10日火曜日

ポンプカップの交換で赤火が改善 - 121kg

先日まで暑かったのが嘘の様に寒くなりましたね。Tシャツ1枚だときつくなって来ました。

シングルバーナーのポンプカップを交換して初めての着火テストを実施。赤火っぽかったのが改善し、青い炎が出る様になりました。



火が赤いというのは、酸素が不足していてガソリンが完全燃焼出来ていなかったという事。ポンプカップが摩耗していたためポンピングが十分に行われず、酸素不足状態で燃焼していた様ですね。ちょっと動かすと赤火が出るので、内部にカーボンが溜まっている事は確かです。しかし更なる分解清掃をするかどうか悩み所ですね。

2023年10月9日月曜日

お好み焼き - 120.6kg

 先日、キャベツを一玉買った時、一番外側の葉を捨てる人がいますが、私は勿体なくて出来ないんですよね。内側の葉よりもビタミンCが多く含まれているという話もあります。ただ炒め物にしても硬くて食感が悪いです。対策としては千切りにする手があるのですが、そのまま食べるのもどうかなという感じ。

で私はいつも、お好み焼きにしてしまいます。小麦粉で包んで蒸し焼きする事により食べやすくなります。レシピは下記の感じです。

  1. 葉を一枚ずつ切り離し、乾燥していたらしばらく水に漬けてパリパリにする。
  2. 葉と葉脈の部分を切り分け、葉の部分は千切り、葉脈の部分はみじん切りにする。
  3. 粉末の和風だし、紅しょうがのみじん切り、小麦粉を入れてよく混ぜる。
  4. 玉子を2個入れて良く混ぜる。
  5. 中火で温めたフライパンに油を敷き、ネタを入れ、形を整える。
  6. 乾燥小エビを上から振りかける。
  7. 良い焼け具合になったらひっくり返し、もう片面も焼く。
  8. 焼けたら皿に移し、ソース、マヨネーズ、鰹節、青のりをかけて出来上がり。


具材はお好みで足してください。

低糖質を目指すなら、小麦粉を減らした方が良いのですが、あまり減らし過ぎると、まとまらなくなり、また、お好み焼きらしさが無くなってしまいます。その辺をどうするかはバランス感覚ですね。

2023年10月8日日曜日

シングルバーナーのメンテナンス - 120.8kg

 先日購入したシングルバーナーColeman 508Aですが、加熱前のポンピングがスカスカで、なかなかタンク内に圧が掛かりません。専用の機械油リュブリカントを入れて状況が少しは改善したのですが、やはり問題あり。調べて見ると、ポンプカップが摩耗しているので交換する必要がある様なので、ヨドバシで注文してみました。税込み275円。送料無料です。

youtubeを見ると、参考になる動画が沢山上がっています。

コールマン508Aのポンプカップを交換



ポンプカップを外して新旧のサイズを比べてみると、かなり小さくなっているみたいです。

左が新、右が旧、上にあるのがポンプカップを止める金具です。ノギスで測ると新は22.1mmありましたが、

旧は20.6mmしかありませんでした。

これでは隙間が大きく空気を上手く送り込めませんね。新しいポンプカップにリュブリカントをしっかりと塗ってから取り付けました。

本体に取り付けてポンピングしてみるとしっかりとした抵抗感。しっかりと空気を送り込んでくれるようになりました。
ポンプカップを止めている金具を外すのに手間取りましたが、思っていたより簡単に交換出来ました。メンテナンス性良く作られていますね。

こうやってメンテナンスをしてみると、炎にまだ赤いのが出る所が気になりだしました。ジェネレータを外してクリーニングをしてみようかな。

2023年10月7日土曜日

鶏手羽元スープ - 121.0kg

 肉のハナマサに行ったら、鶏手羽元が30%引きだったので、玉ねぎ、ニンジンも買って鶏スープを作ってみました。


材料は

  • 鶏手羽元 1.3kg
  • 玉ねぎ 4個
  • ニンジン 3本
  • キャベツ 1/4玉
  • おろし生姜 少々
  • ニンニク 数片
  • 料理酒 100mL
  • マキシマム 少々
  • 塩 少々

手順は下記の通りです。

1. 圧力鍋に、鶏手羽元、料理酒、おろし生姜、ニンニクを入れ、肉が隠れるくらいまで水を入れ加熱。圧力が掛かったら10分加熱し火を止める。

2. 野菜はあらかじめ切っておき、油を引いた鍋に、玉ねぎ、ニンジン、キャベツの順に投入し炒める。

3.圧力鍋で調理した鶏肉を野菜の鍋に入れてしばらく加熱する。水が足りなければ追加する。

4.マキシマムと塩を加え味付けする

今使っている圧力鍋は、鶏手羽元が1.5kg程度まで入りますが、売っていたのが1.3kgだったのでその量に合わせました。マキシマムというのはXでリロ氏が良く使っているもので、宮崎県のソウル調味料だそうです。肉のハナマサに置いてあったので買って使っています。肉料理全般に使えます。


ニンジンは、ゴロゴロ感を出したかったので厚めに切ったのですが、玉ねぎを炒めるのに疲れてしまい、加熱時間が短く、少々固い仕上がりになりました。事前に電子レンジで下処理するのもアリかななどと考えています。

圧力鍋で調理しているので、肉の骨離れは良いのですが、かなりボロボロになるので、タンドリーチキンなどの場合は、もう少し加圧時間を短くしても良いかなと思っています。

玉ねぎを甘味が出るまで加熱しているので夏は味が変わる心配があるのですが、だいぶ涼しくなったので安心です。このスープ、娘も好きなので夕食に作ると朝には無くなってしまいます。

2023年10月6日金曜日

アキミツキ - 120.6kg

一昨日までの連日の下げで、サラリーマン時代の年収分くらい含み益が減りましたが、昨日は戻しました。今日はどうなるか。体重は昨日と変わらずです。

 「ちば県民だより」の終面にはクロスワードパズルが掲載されていて、web応募が可能なのでしばしば応募しています。9月は単語として組み合わせが難しかったのですが「あきつきみ(秋月見)」として応募しました。

ところが10月号の正解を見てビックリ!


「アキミツキ(秋満月)」が正解でした。こんな聞き慣れない言葉なのに正解者が4209名もいた事にもビックリ。もしや紙面に掲載されていた単語だったのでは?と思い県のHPでバックナンバーを見たら、「秋満月」が掲載されていました。


令和3年に出た新品種の梨の名前だったんですね。改めて問題を見ると、ちゃんとヒントが載っていました。


「5面をチェック」とまで書いてあります。そりゃ、正解者沢山出るわ。しっかりヒントは見ないと駄目ですね。



2023年10月5日木曜日

成蹊大のOさん - 120.6kg

 昨日は成蹊大の西洋占術研究会 Kさんの話を書きましたが、学園祭に行くと更なる大物に出会う事が出来ました。OBのOさんです。


Oさんは大きな黒縁の眼鏡を掛け、背は高いのですが、ややひょろっとしていて若干オタクが入った感じ。表情はいつもニコニコしていました。

とても優しい話し方をされる方なのですが、占いの話を始めると、知識の量と質に圧倒されてしまいます。私の記憶が正しければ、子供の頃に銭天牛の本を見て占いに興味を持って、どっぷりハマっていったと言っていたので「占い教室」という本が入り口だったのかなと思います。ちなみにこの本、昔、家にもありました。それから東洋、西洋の占いを勉強して、知らない占いは無いのではと思える程の知識量になった様です。会話して感じるのはとても余裕があるなという事。しっかりと勉強して知識が血肉となっているので自然と言葉が湧いてくる。そして湧き出す事を楽しみながら会話をしている感じです。

パチンコが好きな友人に、よく出る台の番号が分かる占いは無いかとお願いされたので、東洋の占術を組み合わせてオリジナルの占いを作り、「こんなのでどうかい?」とやり方を教えたら、よく当たると好評だった、なんて話もされてました。西洋占星術をベースにすると天文歴が必要になるけど、東洋占術だと四柱推命の蔵干の取り方に流派によるブレがあるものの、周期性が高い暦で行けるから、そっちを選んだのですかね。この話の真偽については私が所属していた占い研で、そもそも東洋占術でパチンコ屋の良く出る台の番号を当てるなどという体形があるのだろうかなどと話題となったのですが、私はOさんならあっても不思議では無いなと半分以上信じています。

また学園祭の会場で、私は右手だけマスカケで、どう解釈したら良のですか?と訊いたら、手相を観てくれて、

「段々と大人に成長して現実的な物の見方が出来る様になったと言うだけで、気にすることは無いよ」

と説明して貰った事が記憶に残っています。



写真では分かりずらいのですが(美肌モードがONになっていたせい?)、いつの間にか左手もはっきりとマスカケになり、私も更に成長したのかななどと、自分の手相を観て当時の事を思い出す事があります。

私は行った事が無いのですが、Oさんの自宅は小金井にあり、塀の端から反対側の端までを見る事が出来ないし、車庫は無いけど駐車場があるという程の大豪邸だとサークル内でも評判でした。何代か前の方が満州の炭鉱で大成功をおさめた大富豪との事。しばらく前にどんな所なのかと思い検索してみたら、多数ヒットしました。

現在は、ドラマや映画のロケ地として貸し出している様ですね。ドラマを見ない人でも、サントリー伊右衛門茶や伊藤園のCMで一度は目にしているのではと思います。今度ドラマなどで大富豪の家が出てくるシーンがあれば、チェックしたいなと思います。

お手伝いさんを雇って、定期的に庭師を入れて、また補修が必要になれば専門の業者を入れてとかやっていると年間の維持費は、高給のサラリーマンの年収すら軽く超えそうですが、「金持ち父さん、貧乏父さん」的な発想で見れば、キャッシュを奪っていく負債となっている自分が住む豪邸をキャッシュを生み出す資産に変える素晴らしい投資ですね。

学園祭が終わった後は、Oさん持ちで吉祥寺駅前のホテルのレストランで打ち上げをやり、エスカルゴを食べるのが恒例行事。私も御馳走になりました。

この様な住む世界が違う様な人と出会い、色々と教えて頂いたの事は、私の人生にとって大きな財産だと考えています。私の子供たちも、こういった出会いが得られると良いなと思っているのですが、そういったステージに立てる様、頑張って貰いたいと思っています。

2023年10月4日水曜日

VAXPOP - 120.4kg

 以前にも書きましたが、私は学生時代、占い研究会というサークルに所属していました。占い研は他大学の占い系サークルとも交流があり、その相手の一つが吉祥寺にある成蹊大学の西洋占術研究会でした。お互いの学園祭にメンバーが挨拶に出向き相互交流を深める関係でした。

成蹊大から私の学校に来たKさんは結構キャラの濃い方で、男なのですが着ている服や立ち振る舞いがとても女性的。趣味が編み物で、自分で作った手編みのセーターを着用。「毛糸だま」という編み物雑誌に作品が掲載されたことがあるという程の名手でした。またタロット占いもプロ級です。私と同じ学科の占い研メンバーに

「先日、下宿先に泥棒が入り、ラジカセが盗まれました。これは出て来ますか?」

とそれ本当かよ?というお題を出し、しばらく読みあぐねて悩んでいる姿を見て

「これは出て来ません」

と断言。展開したカードの意味を綺麗にストーリーに纏め上げ、カードはこうやって読むのかと勉強させて貰った事を今でも覚えています。

成蹊大のそんな凄い人を見て、私も御挨拶に伺いたいなと思い、在学中は何度か成蹊大の学園際に訪問させて頂きました。その際、何人かお客さんを占ったのですが、その中の一人に今でも記憶に残っている人がいます。

彼女はVAXPOPというバンドのリーダーと交際していて、二人の関係は上手く行っているのですが、バンドは、なかなかデビュー出来ず、またメンバー間もギクシャクしていて、どんなもんだろうか、といった問いでした。この時の占いの結果はハッキリとは覚えていないのですが、VAXPOPがデビューしたら応援するよと約束してお別れしました。1986年の出来事です。

その数年後、テレビでVAXPOPというバンドがメジャーデビューした事を知り、約束を果たさねばと、いつも出入りしていたローカルのBBSに宣伝をしておきましたが、閲覧者数が少なく売上に貢献する層はいなかったので、私がCDを買ってあげるのが正解だった気がします。笑

ちなみにVAXPOPに関するwikipediaの記述は下記です。

VAXPOP - Wikipedia

これを見ると、

「1980年にヴォーカルの小栗昌彦らを中心に結成し、メンバーチェンジを経て1989年にNECアベニューからシングル「激しい雨」でメジャーデビューを果たす。」

とあり、時期的にもバンド内が上手く行っていなかった事もしっかりと整合性が取れています。彼女と会ったのはあの時だけなので、彼女が言っていたVAXPOPが、このVAXPOPなのかどうか答えが出る事はありませんが、なかなか印象的で面白い出会いだったなと思っています。



2023年10月3日火曜日

シングルバーナー - 121.0kg

今日は調子よく減っていますが、変化分は主に水分なんでしょうね。私の場合、水分量の調整で±2kg程度の幅で体重が変化するものと思っています。ただ適切な体重管理をしていれば脂肪も減少しトレンドとして体重減になるものと考えています。

以前、私の中でアウトドアブームが起きた事があり、キャンプ用品を色々と揃え、倉庫に眠っているものが結構あります。燃料はガスの物も買いましたが、ホワイトガソリンで揃え、4L缶を買って使っていました。ところが東北の震災で原発が爆発でキャンプ熱が冷め、またシングルバーナーのColeman 508Aが故障してしまい、ホワイトガソリンを消費しずらくなってしまいました。修理をすればよいのですが故障した部品が一番高いジェネレータで、定価が処分価格で買った508Aを上回ってしまう事もあり、そのまま放置となりました。

ただガソリンをそのまま抱えているのもどうかなと思い適当な器具を探していたのですが、先日、オフハウスで故障したシングルバーナーと同じ508Aが5500円で売っていたので購入して来ました。メルカリなどの中古相場よりやや安めですが、着火まで確認してあるとの事なので多少は安心です。


使用するには本体だけあっても駄目で、燃料を入れる際に使うロート、着火に使用するライターが必要になります。ロートは持っている筈ですが所在不明。百均で探してみたら、セリアにあったので購入。ライターもバーナー型の物を一緒に購入しました。


ポンピングのやり方も忘れていて手間取りましたが無事に着火。しかし出てくる炎が赤っぽく、なかなか落ち着きません。器具の不調や、買ってから10年以上経過しているホワイトガソリンの品質劣化なども考えられたのですが、追加ポンピングをして数分燃焼させていたら炎が青く落ち着き問題無く使えそうです。しばらく使っていなかったので、目詰まりがあったんですかね。


そのまま慣らし運転をするのも勿体ないので、やかんに水を入れて沸かし、久々に紅茶を淹れてみました。

夏も終わり、外で過ごしやすい時期になりましたので、お茶セットでも揃えて野点をしてみたいなと考えています。

2023年10月2日月曜日

芸は身を助ける - 122.0kg

 「美味しんぼ」がyoutubeのお薦めに上がって来たのをきっかけに、ここ数日よく見る様になりました。その中の話の一つ、114話「ピザの横綱」の回の冒頭で、富井副部長が全部食べると無料になるジャンボラーメンを食べた話が出て来たのを見て、私も昔やった事があったなと思い出にひたってしまいました。

「ピザの横綱」114話 | 美味しんぼ



まだ学生時代、隣町の酒々井のラーメン屋で、4~5玉入ったものを30分で食べれば無料、失敗したら1000円というのがありそれに挑んだのです。

最初は調子よく食べられるのですが、残り20%あたりから急に食べられなくなりました。何が辛いかっていうと、味に飽きてしまうんですよね。また食べている内に麺に付いている粉の味が強く感じられる様になり、とても辛かったです。しかし置いてあったおろしニンニクを大量にぶち込んで味変して何とか対応しました。1000円払えば苦痛から逃れられるのですが、金を払って辛い思いはしないという主義を掲げている事もあり、何とか最後まで頑張りました。今、あれをやるなら、胃を大きくするトレーニングをしてからでないとキツイかなと思います。

ちなみに胃を大きくするトレーニングには、ラーメンの汁を最後まで飲むというのが非常に効果大です。効率良く胃を膨らませられます。おかげでその後しばらくは、すぐに腹が減る体質になってしまいました。笑

成功者は店に名前を張り出されるのですが、それが当時バイト講師をしていた塾の生徒の目に留まり、

「あれって先生ですか?」

と訊かれました。

「そうだよ」

と答えると、

「実は学校の体育の先生が挑戦して失敗したんですよ。あれを食べ切るなんて凄いですね。」

と尊敬されてしまいました。芸は身を身を助けるといいますが、こんな形で大食いが役に立つとは思ってもいませんでした。(^^)

2023年10月1日日曜日

小野田紀美 - 122.2kg

小野田紀美のX(twitter)に楽しそうなチンアナゴの動画が上がっていました。 

奈義町現代美術館で開催中の特別展「動・遊・楽アニメ?(山下真未×ナカガワヒロカズ)」

自民党の女性議員というと、エッフェル松川さんとか、ドリル優子さんとか、ちょっとなと思う人が多いのですが、小野田紀美さんは、ちゃんと政治家としての活動をしていて好きです。

小野田紀美さんというと思い出してしまうのが「ヘタリア」のCDです。


ハードオフで束にして安く売っていたのをラジオドラマ風かなと思って買ったのですが、聞いてみると声優が

「羊が一匹、羊が二匹、・・・」

といった感じのを延々と続け、中身が無くショックを受けた事があります。所がヘタリア好きの娘が見たら大喜び。欠番のもあったら買って来てとの注文まで受けてしまいました。羊が一匹とかいうのを喜んで聞く層があったんですね。自分には思い付かないニーズが世の中には存在すのだなという事を勉強させられました。

その後、このCDをプロデュースしたのが小野田紀美さんだったという事を知りました。

二重国籍解消を公表した小野田議員、前職は『ヘタリア×羊でおやすみシリーズ』等シナリオを手がける“乙女系コンテンツのプロデューサー”だった

オタクだとは聞いていましたが、随分、色々な事を手掛けていたんだなと驚かされました。

2023年9月30日土曜日

スーパータイヨーからの回答 - 121.6kg

 よく使うスーパータイヨー。そこのお弁当の人気商品の一つが「ロースカツ重」。298円で結構、ボリュームがあります。弁当箱型の容器に入っているので「」な訳ですが、ご飯の上にキャベツが敷かれ、その上にカツを乗せ、ソースを掛けた弁当は同じ容器に入っているのに「ソースカツ丼」と表記され、「」扱いです。



同じ容器に入っていながら、「重」と「丼」となっている、この違いはどこにあるのだろうと思っていたところ、ホームページにお問い合わせフォームがある事に気付きました。そこでこの違いはどうして生じたのか問い合わせてみました。念のため、「重」に統一すべきだといったクレームを付けるつもりは無い事を明記しました。すると2日で下記の返信が来ました。

 当店をご利用くださいまして誠にありがとうございます。

お問い合わせ頂きました、ロースカツ重及びソースカツ丼についてのご意見につきましてのご返答をさせていただきます。

このたびは大変貴重なご意見を頂きありがとうございます

ソースカツ丼におきましてはお客様のご指摘どうり本来どんぶりではない為、「ソースカツ重」との表記となります。

現在の「ソースカツ丼」のネーミングにおきましては、

➀市場における「ソースカツ丼」の名称が一般的である

②「ソースカツ重」と「ロースカツ重」が似通っている

との要因から「ソースカツ丼」の商品名を使わせていただいております

このたびはお重及びどんぶりに関する貴重なご意見を賜り、ありがとうございました。

株式会社タイヨー 惣菜部

まず、この様などうでも良い質問に誠実に御回答いただいた、スーパータイヨー、並びにご担当者に感謝の意を表させていただきます。私が担当者なら

「こんな下らない事、いちいち聞いて来るんじゃねーよ!」

と思いながら回答してしまいそうになる様な、どうでも良い質問です。(^^;

 この回答のポイントは

  1. 「重」と「丼」を意味があって使い分けている
  2. 成田店からではなく、おそらく本社の総菜部が回答している
という所かと思います。

まず、1.ですが、かなり苦しい理由付けと感じます。語尾の「丼」と「重」で商品の区別をしているとするには無理があります。容器の形状が違っているならまだしも、同じ弁当箱型の容器で「重」なら卵とじ版、「丼」ならソース版を思い浮かべる事が出来る人が居るでしょうか。タイヨーにはヒレカツ丼がありませんが、仮にあったとした場合を想定すると、私なら
  • 卵とじロース版 → カツ丼
  • ソース版 → ソースカツ丼
  • ヒレカツ版 → ヒレカツ丼
と呼んで区別します。先頭で区別が付いた方が分かりやすいので。
推察するに、当初は「ロースカツ」と呼んでいたのが、社内または社外から「これは容器が弁当箱型の容器なのでカツではないか」という声が上がり、ロースカツだけがカツに変わり、ソースカツは忘れられて名前が変わらなかったパターンなのではと予想しているのですが、どうなのでしょう。
疑問は残るのですが、決めた当時の担当者がまだ社にいるかも不明ですしねこれ以上質問するのは止める事にします。

次に2についてです。フォームに店舗を入力する欄があったので「成田店」と指定したのですが、回答には「成田店」の記載はありませんでした。そこから本社の惣菜部が回答してくれたのだろうと想像しています。
この対応は以前、牡蠣ちゃんぽんについてリンガーハットに問い合わせをした時と対象的です。


リンガーハットの場合は、本社で受けた問い合わせを、当該店舗の店長に丸投げして、それを回答として送って来ました。リンガーハットはフランチャイズ店を抱えているという点を考慮しても、本社の宣伝戦略に関わる部分について店舗丸投げは違うだろうと考えています。その点、スーパータイヨーは本社で責任を持って対応するあたり、素晴らしいなと思いました。
今回の件で思うのは顧客対応の重要性です。問い合わせへの返答で顧客に与える企業の印象が変わってしまいます。自分で商売を始める時は気を付けたいと思います。

2023年9月29日金曜日

トミカの株主優待届く - 122.0kg

 連日株価はえげつない下げとなっていますが、体重は微減でした。

本日は、株主優待のトミカが到着。




株主優待限定モデルが貰えると聞いて、株価が大きく下がった時期に購入。毎年TOMOCAが届いています。今年はロードローラーと乗用車。乗用車の方は型が分からなかったのですが、裏を見ると


SUBARU R-360の1/50モデルだそうです。ベトナムで作っているんですね。


ドアは開きませんが、ボンネットが開くようになっています。良くできてますよね。子供が見向きもしなくなれば転売も考えられますが、まだしばらくは長男のおもちゃになります。


2023年9月28日木曜日

昨日は権利付き最終日 - 122.2kg

 昨日は権利付き最終日でした。9月に配当を増やすために買ったのはIHI。急落後に買ったのですが、ちと早かったですね。ナンピンして200株になりました。今の所、まだマイナスです。

2,8月配当なので、配当の権利まで相当あるのですが、利回りが5%近くなっているので、中古車のガリバーを運営している、IDOMも買っています。ホリエモンチャンネルの「ビッグモーターの不正はなぜ生まれた?闇が深すぎる業界の手口を元幹部・中野優作さんが語る」とか見ると中古車販売業界全体が結構ヤバくて、下手をすると埃が出て来そうなのですが、どうなるかお楽しみという事で。資金繰りに困っているビッグモーターが大量保有報告書を提出し、9/14から処分している事が分かりましたが、市場で処分しても株価にさほど悪影響を与えていないので、とりあえずは大丈夫かな。

去年まで無かったのに今年は庭に彼岸花が咲いたと、かみさんが騒いでました。


縁起が悪いのではないかとか言っているのですが、私はあまり気にしていません。