先週末、娘の証券口座を確認したら、買付余力が20万円程度あったので、1銘柄買えるなと思い、9月にQUOカードなどの優待がある銘柄を対象にして、購入候補銘柄を17銘柄リストアップしました。
まだ子供の口座では購入していないのですが、私の口座に配当やゼンショーを一部売却した資金があったので、今週はこの中から10銘柄ほど購入してみました。
このまま持ち続けるか、権利確定日前に売るかは株価の推移を見て判断ようと思っています。
先週末、娘の証券口座を確認したら、買付余力が20万円程度あったので、1銘柄買えるなと思い、9月にQUOカードなどの優待がある銘柄を対象にして、購入候補銘柄を17銘柄リストアップしました。
まだ子供の口座では購入していないのですが、私の口座に配当やゼンショーを一部売却した資金があったので、今週はこの中から10銘柄ほど購入してみました。
このまま持ち続けるか、権利確定日前に売るかは株価の推移を見て判断ようと思っています。
乃木坂46の8th Year Birthday Liveを観ました。
1期生の主要メンバーがどんどん抜けていき、抜けた人のパートをどう埋めるかが大変になって来ていました。みんなでユニゾンで歌い対応するパターンが多い様ですが、ソロ曲だとその手が通用する曲ばかりでは無く、では誰が歌うかとなる訳で。そもそもソロ曲を持っていたメンバーは、それなりのポジションにいたメンバーで、引き継ぐ方もプレッシャーが大きい様です。
そうった訳で、とても大事にされているオリジナルメンバーの曲ですが、橋本奈々未の卒業曲「ないものねだり」を歌う松村沙友里がとても歌が下手でした。「さゆりんごが咲く頃」はギャグで下手に歌った可能性も残っていましたが、基本的に歌が下手な様です。
全編を見て感じた事なのですが、乃木坂46には、先人が築いた栄光に敬意を持ち、伝統、文化を守り、受け継いでいこうという空気がある様に感じます。
多くの人の集団ですから、当然、口先だけという人もいるでしょうが、少なくも形式的には先人への敬意とそれを守る心構えは持っている筈です。
こういった文化は、おニャン子クラブには無いし、モーニング娘にも無かったのではと思います。乃木坂の後に出来た、欅坂にも無い様に感じ、それがグループ全体でのスキャンダルの多寡に影響している様に思えます。
で、この様に乃木坂の持つ文化に強い影響を与えたのは、2期生募集に当たって、生駒里奈が発したメッセージに端があるのではと思っています。
コロナの自粛で全国握手会が中止になった事、白石麻衣の卒業ソング「しあわせの保護色」が楽曲的に面白くなかったなどがあり、アイドル系から遠ざかっていたのですが、久し振りに乃木坂46のバースデーライブBDを観たらなかなか良い感じで、穴埋めを始めました。
今更新品で買うモチベは無いのでメルカリをチェック。
バースデイライブのBDは、2~7が収集済みで、残るは1と8~12が抜けています。価格4000円以下を目途で探したら、8,11があったのでそれを購入。
シングルについては、Wikipediaを見て「しあわせの保護色」より後のものを紙にリストアップしてから探索開始。最新曲の「Same numbers」は激安で大量出品されています。同じタイトルのCDを50枚、100枚単位で売っているのもあり、頭が下がります。
直近の物は投げ売り状態ですが、発売から時間が経ったものは、かえって価格が上がります。需給の関係でこうなるのでしょうが、こんな所でも経済の原則が生きているんだなと勉強になります。
乃木坂46で未入手だった14タイトルの内、10タイトルを購入。安く売っていた方が日向坂46も出していたので、そちらも2タイトル購入しました。
また、探している内に「初森ベマーズ」のBDボックスを発見。懐かしさに駆られ、そちらも注文しました。
これだけでも全部届いたら観るのが大変ですね。
火曜日に200株売ったゼンショーが、依然株価上昇を続けています。日証金の信用売り残が日々増加していて、逆日歩も付いています。午前中に弱含みの局面がありましたが、後場になり株価は再び上昇。見るからに機関が踏み上げを狙って空売りを呼び込んでいる様な動きです。
こんな見え透いた誘いでも乗る人がいるんだろうな、と思って夜になって日証金速報を見たら、やはり売り残が増えていました。こんな見え透いた機関の罠に掛かる様ではダメですよね。
売り残が積みあがっている内は、株価が上がりそうな気がしますが、暫くは推移を見守りたいと思います。
トランプ関税で値下がりしてもおかしく無いのに、なぜか日経平均は900円近くも上げ、最高値更新。この理解出来ない値動きの中、ゼンショーがストップ高を付けました。決算も良くなかったのに謎のストップ高です。
ゼンショーは優待狙いで持っているのですが、今から優待狙いで買うのは、ちょっとなという感じですね。
配当利回りも低く、これまで9000円を超えると下がるという事を繰り返していたので、その辺を目途に優待目当て分を残して減らそうかなと考えていたので、本日200株ほど売りました。
長く持っていた分、含み益が大きいので、かなり税金に持って行かれてしまいますが、含み損を抱えている銘柄を処分して年内に減らしていきたいと思います。含み損銘柄を処分すると、その分、ポートフォリオが綺麗になるというメリットもありますしね。
含み益が多いと、その分、信用で取引出来る金額が増え、資金効率を上げる事が出来るので基本的に有利なのですが、相続を考えると話が違ってきます。
相続時は時価で評価されるので、含み益も課税対象となりますが、売却時には買った時点の金額との差額を利益として課税されますから、含み益が大きい状態で相続すると無駄に税金を払う事になり損をしてしまいます。
相続後も株として持ち続けるならまだ良いのですが、相続した株を売却して相続税を払ったりすると大損です。
例えば、10万円で買った株が100万円になった時点で相続し、直後に売却すると、100万円に対して相続税が掛かり、売却時には含み益が90万円ですから約18万円の所得税が掛かります。
もし生きている内に売却すると、被相続人が18万円の所得税を払う事になるので、相続額は現金82万円となり、その分、相続税が下がります。また被相続人が18万円足して100万円で買い直したとすると、相続人が100万円で売却しても利益が出ないので売却時の所得税は掛かりません。
含み益が小さい場合は、そう大きな差になりませんが、含み益が大きくなっている場合は、適当な所で売却して調整しておくのが吉ですね。
台風が近付いている影響だと思いますが、久振りに暑さが一服。過ごしやすかったです。
日清から株主優待が届きましたが、なぜか明星一平ちゃんが入っていました。
何でかなと調べたら、敵対的TOBを仕掛けられた時、日清の傘下に入ったんですね。
納得。
娘が8月にやるボランティアの説明会に行って来ました。
でも月曜にテストがあり、火曜日にレポートの提出。
間に合うのか心配です。
最近、SBI証券の含み益がそこそこ増えているので資産総額をチェックしてみました。もっとこまめにチェックした方が良いかも知れませんが、口座の数が多いのでちょっと面倒。でも毎年年末にはチェックする様にしています。
結果は、そこそこに増えていて良かったです。外国人が買い越しを継続しているのが大きいですね。ただ、この程度の利益は1日で飛んでしまう事もあるので年末はどうなっているかは保証の限りではありません。
長男は今日で1学期が終了。明日から夏休みです。
ちはやふる-めぐり- は、高校の協議かるた部を舞台にしたドラマで、映画の続編の様な設定になっているそうです。
本作での主役は、當間あみ演ずる藍沢めぐる。彼女は高校生ながら株による長期積立投資をしているという設定。どこかに遊びに行ったつもりで、その金額を積み立て投資に回すという運用をしています。
ただ、この様な投資をするのであれば、こまめに投資信託を買うというスタイルになります。しかし授業中にチャートを見て売買していたりするシーンとは親和性が低く、違和感を感じました。数千円で買える株があったとすると、いつ倒産しても不思議では無いハイリスクの株になり長期投資の対象にはなりませんし、ミニ株だと場中の株価を気にする必要はありません。
とまあ株の点では不自然さを感じましたが、結構面白いので、最終回まで観る事になりそうです。
youtubeで下記動画がリストに上がって来たので観たのですが、なかなか面白かったです。
割安株を探す際、資産全体で評価するのではなく、固定資産を除いた流動資産に着目するという考え方が参考になりました。
とりあえず元ネタの「わが投資術」をamazonでポチってしまいました。
日本生命の個人年金の受取に関する封書を投函して来ました。
今年は上場廃止による源泉分離されない株の所得が発生してしまったので、1年間の繰り延べを選択しました。
最大5年の繰り延べが可能で、5年間繰り延べる人が多いそうです。65歳まで働くので、その間は受け取り不要。その間、金利を乗せて受取額を増やし、公的年金と合わせて受け取る人が多いのでしょうね。5年繰り延べると、年間72万の年金額が86万近くに増えます。月に6万円だったのが、1万円以上の増額となり、受取完了も74歳となり、平均寿命近くまで受け取れるという選択なのでしょう。
ただ心配になるのが税金です。これまで支払った分との差額が雑所得となり、地方税が上がり、健康保険、介護保険を引き上げる可能性がある事です。さらにこの先、確定拠出年金、公的年金が入って来るので、引退後も税金との闘いは続きます。
この点、特定口座内での株の利益は20.315%と、所得税の税率からするとやや高めですが、源泉分離されているので有難いです。
サラリーマンは源泉徴収されているので、税金や社会保険料に無頓着になりがちですが、しっかりと勉強しておく事が大事だと思います。
インターフォンが使えなくなったので修理しました。
故障と言っても配線の断線です。屋内用の細い硬線を使っていて保護が不十分なので、そこそこの頻度で切れます。
普段は外皮を見れば切れた所が比較的容易に推測できるのですが、今回は外皮からは分からず、結構手間が掛かりました。
線と保護方法の根本的な見直しが必要だと考えています。
インフラ投資法人を処分した資金で何を買うか考えているのですが、結構悩みます。
一つは現在持っている銘柄で配当利回りが高く、含み損が出ている銘柄が候補です。配当手取りが増える上、建値が下がるのでプラスに持って行きやすくなります。
もう一つは、純粋に高配当銘柄で、下記のリストなどを参考にしています。
【特集】【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月13日現在)
でも高配当のまま放置されているという銘柄は、配当性向が異常に高かったり、業績が落ちて減配の可能性があったりするので、慎重に選ばないと失敗するので注意が必要です。
とりあえず不動産系の銘柄のナンピンをちょっとだけしておきました。
比較的安定した高配当が期待できることから買っていた、インフラ投資法人の株を全量処分する方向で処理を始めました。
マイナスとなっていた2銘柄については、昨年末に税金対策も含めてほぼ処分していましたが、今回は、プラスになっている銘柄も対象です。
理由は、太陽光発電で儲けた金で稼ぐ事に罪悪感を感じる様になって来たからです。
太陽光発電は昔、クリーンなエネルギーとして期待されていました。しかし現在の実態は、山を禿山にして自然破壊を行い、再エネ賦課金を国民から絞り上げて収支を成り立たせている発電であり、将来的に有害な廃棄物を大量に生み出す太陽光発電は環境破壊に他ならなりません。また現在世界で生産されている太陽光パネルの多くは、シャープの技術を持って行った中国がウイグル人を強制労働させて作られている事などを考えると、太陽光発電ビジネスからは手を引くべきだと考える様になりました。
松井証券で持っているので、手数料が掛からない1日50万円以下の範囲で処分するので、ちょっと時間が掛かりますが、今月中には完了させるつもりでいます。
SBI証券と松井証券ではログインする前に電話を掛ける事を必須となったため、電話の発信回数が増えました。
これまで発信は年に何本というレベルだったので件数激増ですね。
SBI証券は毎回表示される電話番号が変わるので、その時々で使える電話番号が変わるのかな?と思っていたのですが、過去に表示された番号も使える様で、スマホに連絡先登録しておきました。そうすると事前に電話を掛けるのも、さほど手間には感じなくなりました。
ひと手間増えますが、これで自分の資産がクソ中国株に変えられ、資産を騙し取られるリスクが減ると考えれば、許容出来るコストだと感じています。
先日、84通という記録的な郵便物が届いたのですが、今日もそれと負けず劣らずの数の郵便物が届きました。
もしや記録更新かと思って数えて見たら、79通。記録更新はなりませんでした。
地味に開封作業をこなします。
そろそろ株主総会も始まりますし、さすがに来週はこんなに来ない物と思います。
長男の学校の面談から帰って来たら、赤い太い輪ゴムで束ねられた郵便物が4束届いていました。
数えたら84通。我が家に1日で届いた郵便物数としては、過去最多ではないかと思います。
入っているのは議決権行使書。これだけあると封を開けるのも一苦労です。開封後には議決権行使が待っているので、さらに時間が掛かります。
この数が届くと、議決権行使書のピークは越えたかなと思います。
次は、一月後の株主総会結果通知ですね。そっちの方が株主優待が封入されている率が高いので、楽しみです。
6月に入り、大量の郵便物が届く様になりました。株主総会前の議決権行使書です。
基本的に会社提案にOKとしていますが、本日は35通も届いていたので、一通り投票するまで結構時間が掛かります。
投票すると抽選でQUOカードなどが貰える会社があるのですが、今回一番太っ腹だったのが野村證券です。議決権をネット行使した人「全員」に500円のキャッシュレスポイントをプレゼントしてくれるとの事です。全員となると結構費用が掛かるかと思いますが、株主優待の一種だと考えれば、そう高くは無いという判断なんでしょうか。
先日、BNCコネクタの圧着が出来たものの、サイズが合っていなかったため、綺麗にかしめられなかった様なので、サイズが合っている5.4mmで圧着が出来る下記工具を購入し、本日届きました。
アイウィス(IWISS) 同軸ケーブル BNC 専用 圧着工具 ラチェット式 HS-05H(旧LS-05H)
レビューを見ると、芯線の圧着が出来なかったというものが数件あり、ダイスの精度が悪くて使い物にならないという評価が目立ちます。ただ芯線については手持ちの物で圧着は出来るので、5.4mmのダイスで圧着すると、ちゃんと六角形に仕上がるのかを確認したかったのが購入の一番の動機です。
まずは芯線の圧着。やってみたらマジで圧着出来ておらずビックリでした。よくこんな物商品として売っているなというレベルです。仕方ないので、手持ちの圧着工具で圧着して次に進みます。
次に根本の部分。こちらについて緩みがあるといったレビューはありましたが、圧着出来ないというレビューはありませんでした。大丈夫なのかなと思い圧着してみましたが、緩み所かするっと抜けてしまい、全く圧着出来ていません。芯線が圧着出来なかった人は、そこで作業を終了し、その先の動作確認はしなかったんでしょうね。
どうしようかと思ったのですが、圧着力を調整したら使えたとのレビューがあったので、とりあえず試してみる事に。
具体的な調整方法は記載されていないのですが、調整個所のネジを外し、ハンドルを握って適当な所でネジを入れ直す事で調整が出来ました。
調整後は無事に芯線も根元の部分も圧着出来、工具として使える様になりました。
仕上がりは若干歪んではいますが、4.5mmの工具でやった場合よりは、まともな六角形になっていて、素人用途にはこれで十分かなと思っています。
それにしても使えない状態で出荷するというメーカーの感覚は信じがたい物がありますね。
ビックリしてしまいました。
先日、上場廃止になったプレサンスの代金が証券で送られてきたので郵便局までに受け取りに行きました。
本局に行くと混んでいるので、駅前の小さな郵便局に行ったのですが、2つある窓口の両方に南米系と思われる親子が張り付いていて一向に空く気配がありません。
説明を聞いていると、NISAで投資信託を買おうとしているらしく、本国に帰ったらどうなるとか、特定の銘柄だけを外すことは出来ないとかの説明を受けています。郵便局の窓口でこんな事聞く様な人は投資に向かないから止めとけとか思ったのですが、5分くらい待って、しびれを切らせて本局に行く事にしました。
発券機が無いなと思ったら、ディスプレイ表示付きの高度な物になっていてビックリでした。
夕方、松井証券から電話がありました。
口座乗っ取り対策をして欲しいとの事。手順を電話で伝え、設定をお手伝いしてくれました。
手順以外の事については何も答えない対応をしている所から、急遽雇った派遣かアルバイトという感じです。声に多少年齢を感じたのと日曜日だった事から、派遣会社が請け負い、他社に派遣している手持ちの派遣社員を流用して業務をこなしているのかな?などと考えてしまいました。
いずれにしても早く犯人グループを摘発し、解決して欲しい物です。
SBI証券が、口座乗っ取り対策として中国株の買い注文を停止するとの発表がありました。
犯人は、証券口座を乗っ取った後、持ち株を売却してもその代金を現金として出勤する事は出来ません。そこであらかじめ安く仕込んでおいたクソ中国株に高い指値で売り注文を出しておき、それを買わせる事で現金化するというスキームを採用しています。従って中国株を買えない様にしておけば、少なくとも口座の金の流出は防げます。証券会社が補償の方針を打ち出しているので、会社の損失を防ぐためにも必要な方策と判断したのでしょう。
とても良い判断だと思います。
このタイミングで中国株を買おうなどというセンスの無い奴も保護出来て一石二鳥でしょう。
まあ売った金で日本株で同様の手口を使う事も可能でしょうが、それをやると犯人の口座が特定され、そこから足が付きやすいのでハードルが高いしょう。
今回の件は、中国のクソ株を絡める所から中国系の、株を使う手口からそれなりの金を持った富裕層なり経済マフィアみたいな者たちがやっている様に思えます。
当然中国人にも良い人はいるのですが、海外旅行でトラブルを起こしている中国人は、富裕層に属する人たち。富裕層だからといって安易に大量の中国人を日本国内に招き入れる事は、実に危険な事だと思います。
証券口座に不正ログインして持ち株を勝手に売却され、クズ中国株に替えられて大損をさせられるという事件が多発しているそうです。
今まで証券口座は1000万円を超えても保護されるため、銀行口座より安全とされていましたが、ちょっと雲行きが変わった気がします。
銀行口座の金額を増やす必要があるかもと思う様になりました。