トランプ関税で値下がりしてもおかしく無いのに、なぜか日経平均は900円近くも上げ、最高値更新。この理解出来ない値動きの中、ゼンショーがストップ高を付けました。決算も良くなかったのに謎のストップ高です。
ゼンショーは優待狙いで持っているのですが、今から優待狙いで買うのは、ちょっとなという感じですね。
配当利回りも低く、これまで9000円を超えると下がるという事を繰り返していたので、その辺を目途に優待目当て分を残して減らそうかなと考えていたので、本日200株ほど売りました。
長く持っていた分、含み益が大きいので、かなり税金に持って行かれてしまいますが、含み損を抱えている銘柄を処分して年内に減らしていきたいと思います。含み損銘柄を処分すると、その分、ポートフォリオが綺麗になるというメリットもありますしね。
含み益が多いと、その分、信用で取引出来る金額が増え、資金効率を上げる事が出来るので基本的に有利なのですが、相続を考えると話が違ってきます。
相続時は時価で評価されるので、含み益も課税対象となりますが、売却時には買った時点の金額との差額を利益として課税されますから、含み益が大きい状態で相続すると無駄に税金を払う事になり損をしてしまいます。
相続後も株として持ち続けるならまだ良いのですが、相続した株を売却して相続税を払ったりすると大損です。
例えば、10万円で買った株が100万円になった時点で相続し、直後に売却すると、100万円に対して相続税が掛かり、売却時には含み益が90万円ですから約18万円の所得税が掛かります。
もし生きている内に売却すると、被相続人が18万円の所得税を払う事になるので、相続額は現金82万円となり、その分、相続税が下がります。また被相続人が18万円足して100万円で買い直したとすると、相続人が100万円で売却しても利益が出ないので売却時の所得税は掛かりません。
含み益が小さい場合は、そう大きな差になりませんが、含み益が大きくなっている場合は、適当な所で売却して調整しておくのが吉ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿