ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル DIY の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月26日火曜日

プラスチック用接着剤が有能だった - 119.6kg

 夏休みに入った頃、長男の学習用に使わせていた8インチタブレットのバッテリーが駄目になり、起動しなくなってしまいました。

スタサブでの宿題もあるのでamazonで急遽安いタブレットを購入したのですが、そのケースの蓋の接着が甘く、1週間位前に取れてしまいました。

このままにするもの何なので、ダイソーで接着剤を買って取り付ける事に。両面テープの使用も考えたのですが、力が掛かる事もある部分なので、何度も修理を繰り返す事になりそうなので却下です。

接着剤の種類に詳しくは無いのですが、木工用ボンドだと駄目そうだし、アロンアルファ系もちょっと微妙そう。エポキシ系だとボテッとしそうだし、良いのは無いかなと店で見たら、プラスチック用接着剤というのがあったので、それを使ってみる事にしました。

プラスチック用接着剤は他にも何種類かありましたが、みな主成分がスチレンブタジエンゴム。配合比率に若干の差がありますが、大差は無いだろうと考え、25mLのものを購入しました。

使用方法は接着面を綺麗にしてから両面に塗布し、5~10分してから貼り合わせると記載されていたので、その通りに。

貼り合わせた後は、強く押し付けるとあったので、10分位指で押さえ付けたら、結構しっかりくっ付いてくれました。接着剤の選定は正解だった様です。

より強力に接着するには24時間動かさない方が良いそうなので、一晩は寝かす事にしました。

こんな感じでピタッと接着出来ると、とても気持ち良いですね。

2025年7月12日土曜日

高圧洗浄機について調べる - 116.8kg

 高圧洗浄機について、よく分かっていなかったので、ちょっと調べて見ました。

取扱いの注意については、下記の動画が分かりやすくて良かったです。

高圧洗浄機のことが全部わかる(ケルヒャーK3サイレントで実演)

ポイントは、
  • 水の流れるルートは使用時、保管時とも異物が入らない様に注意する
  • 長時間の連続使用はしない
  • 作業休憩中は電源を切り、水圧を抜いておく
といった辺りですかね。
コードリールを使うと故障に繋がるというのは、いま一つ納得が出来なかったのですが、概ね納得の内容でした。
設計の範囲内で無理なく使うというのは、機械類の取り扱いでは基本だなと思いました。

2025年7月11日金曜日

ケルヒャーK2 Classic Plus等が届く - 116.8kg

 先日、Amazonで高圧洗浄ホースがプライムデー割引で2230円になっていたため、ついついポチってしまいました。ホースがあっても高圧洗浄機が無いと使えないので、こちらはメルカリでケルヒャーK2 Classic Plusを7000円で落札し、両方とも本日届きました。

ケルヒャーの高圧洗浄機について知識が無かったので、ちょっと調べてみました。

まずシリーズとして、型番は、K1、K2からK3、K4、K5まであり、数字が大きくなる程強力になる様です。K2までは50/60Hz共用ですが、K3以降は50Hz用、60Hz用が別になっています。

ただ、同じK2シリーズでも外見が全く異なる機種があり、素人は面食らってしまいます。また付属品の違いなどにより、多数の型番が存在し、こちらも素人泣かせです。

マニュアルについては、HPからPDF版がダウンロード可能でした。

取扱説明書ダウンロード ご利用条件

水道から給水するホースの取り付け方法に手間取りましたが、ダイソーに丁度良いジョイントがあり、無事取付完了。高圧ホースと電源を繋げて正常に動作する事を確認しました。

心配していた高圧洗浄ホースの取り付けですが、こちらも無事取付が出来、良かったです。

後は排水管の入り口にある90度部分を通過出来るかです。

近日中に確認したいと思います。

2025年7月2日水曜日

高圧洗浄機 - 116.8kg

 流し台の排水管に凄い量の脂の塊が付いていて、時々、詰まるので高圧洗浄機の購入を検討しています。

業者に頼む手もあるのですが、この業界はボッタくり業者が多そうなのと、一回頼むと数万円が飛んでいくので、機材を買っても元が取れそうです。

下水管の洗浄にはフレキシブルな洗浄ホースが必要で、amazonで3000円程度で入手可能です。ただ、接続相手を選ぶ様で、ケルヒャーの型番指定がある上、製造時期に依っては使えないとか書いてあって、ついつい購入を躊躇ってしまいます。

また家の排水管は、溜め升の所で90度曲がっているので、先端の硬い部分が長いと先に進んでくれず、役に立ちません。

結構な悩み所です。

2025年7月1日火曜日

備蓄米を買う&椅子の修理 - 116.8kg

 ジャパンミートで備蓄米を売っているという話を聞いたので朝一で買って来ました。

実は昨日の午後買いに行ったのですが、当日分は販売終了していたので買えませんでした。その後、肉のハナマサにも行ったのですが、そこでも同じ商品が同じ値段で置いてあり、最初から肉のハナマサに行けば良かったなと思いました。ちと失敗です。

備蓄米の品質については様々な意見がある様ですが、高橋洋一氏によれば、美味しいと評判の農水省の食堂でも備蓄米を使用しているとの事ですので、それなりの調理をすれば十分な味は出るのかなと考えています。

長期間の保管で水分が失われているので、水の量を多めにするのが基本で、味醂などを足して炊くなど、色々なノウハウがある様です。

午後は、娘が椅子の座面を止めるネジが無くなっていて、座りずらいと言っていたので、コーナンまでネジを探しに行きました。ネじが取れた時に対処をすれば、わざわざ買いに行く必要は無いんですけどね。

長さは出る前に測ったら長さは15mm程度。残っているネジを持って行って規格を調べたら、ウイット1/4 2分20山でした。


この規格のプラスネジを探したのですが、無かったので代わりに同規格のボルト、ワッシャー、スプリングワッシャーを購入しました。

早速、取り付けて見るとバッチリ。帰って来た娘も喜んでいました。

2025年6月18日水曜日

インターフォンの修理 - 116.8kg

 インターフォンが使えなくなったので修理しました。

故障と言っても配線の断線です。屋内用の細い硬線を使っていて保護が不十分なので、そこそこの頻度で切れます。

普段は外皮を見れば切れた所が比較的容易に推測できるのですが、今回は外皮からは分からず、結構手間が掛かりました。

線と保護方法の根本的な見直しが必要だと考えています。

インフラ投資法人を処分した資金で何を買うか考えているのですが、結構悩みます。

一つは現在持っている銘柄で配当利回りが高く、含み損が出ている銘柄が候補です。配当手取りが増える上、建値が下がるのでプラスに持って行きやすくなります。

もう一つは、純粋に高配当銘柄で、下記のリストなどを参考にしています。

【特集】【高配当利回り株】ベスト50 <割安株特集> (6月13日現在)

でも高配当のまま放置されているという銘柄は、配当性向が異常に高かったり、業績が落ちて減配の可能性があったりするので、慎重に選ばないと失敗するので注意が必要です。

とりあえず不動産系の銘柄のナンピンをちょっとだけしておきました。

2024年11月17日日曜日

水道工事 - 119.8kg

 優待券消費で、朝から「魚べい」へ行って来ました。

その後、デーツーに行って、水道の水栓を買って来ました。

水漏れが起きていたので、パッキンが死んでいるのかなと思って外してみたら、根元の所が欠けていて、まあ寿命かなと思っての交換です。

同じ長さの300mmのものを買って来て、簡単に交換出来ると思っていたら、うまく嵌りませんでした。パッキンの厚みが邪魔でネジが閉まらない感じです。家の設備が古くて規格が変わっているのかも知れませんね。

とりあえず黒いパッキンを外して締め付けたら、水漏れは解消しました。

パッキン無しで大丈夫かな、と少々不安ではありますが、暫く様子見とします。


2024年11月7日木曜日

排水管の清掃 - 119.8kg

 台所の排水管が詰まって来たので、清掃してみました。

下水管の蓋を開けるのは今回が2回目です。

前回、かなり大きな塊が取れたので、また何十年かは大丈夫かなと思っていたのですが、甘かったですね。

何とか水が通る様になったのですが、排水管を触ってみると、まだかなり白い塊が固着しています。もうちょっと先が太いもので再度清掃した方が良いのかなと思いました。

今度、DIY店で探してみます。

2024年10月27日日曜日

音が出ない - 119.8kg

 昨日、長男がオフハウスで3個110円で買った、音が出るおもちゃ(仮面ライダー系らしい)の内、1つだけ音が出ませんでした。



電池の交換は出来るので、とりあえず電池を交換したのですが、やはり音は出ず。

マジで壊れているのかなと思い、ネジを外して分解してみたら、こんな感じの直径3cm程度のスピーカーのコイルと端子を繋ぐ細い線が切れていて、端子の付いている基盤がスピーカーから剥がれていました。これを半田付けなどで付けられれば良いのですが、さすがに無理。修理するとなるとスピーカーの交換が必須です。

ではスピーカーを交換すれば音が出る様になるのか確認してみようと、端子の所にブレッドボード工作用にストックしてある圧電スピーカーを付けて音が出るか確認してみると、しっかり音が出ました。どうやらスピーカーを替えれば音が出る様になりそうです。

ただ、圧電スピーカーだと音が悪すぎて明瞭度が低すぎでさすがに使えません。筐体にピタリと収まるスピーカーが欲しい所ですが、幅と厚みがフィットする必要がありますし、そもそも3個100円のおもちゃに付けるものに、それ程の金額を出せないよな、というのが悩み所です。


2024年10月15日火曜日

リアキャリアを増設 - 119.8kg

 今日は天気が良く、洗濯物がよく乾きました。気持ちいいです。

午後になって、amazonから昨日注文した原付用のリアキャリアが届いたので、さっそく取り付けました。これで少し多めの買い物でも対応出来そうです。

2024年10月13日日曜日

エアエレメントを交換 - 119.6kg

 昨日注文した原付のエアエレメントが届いたので、さっそく交換しました。

新旧フィルターの比較は下記の様な感じ。


まあこの程度の汚れでは不具合は起きないだろうなと思えますが、比較するとそれなりにホコリは吸収している様です。

社外品なので、少しは違いがあるかと裏側も見比べたのですが、差は分かりませんでした。


作業は、プラスドライバーでネジを7本外して付け替えるだけ。先日のフロントライトの電球交換より遥かに簡単でした。

736円と安いし作業も簡単なので、慣れていない人の作業練習にはピッタリの作業でした。

2024年10月12日土曜日

エアエレメントを注文 - 119.6kg

 普段、買い物などに使っている原付。買ったバイク屋さんに修理を頼むと1か月待ちとか言われてしまい、途方に暮れてしまったのですが、自分直せる所は自分で直すしかないだろうと悟りました。

現在の不調は吸気系が原因の可能性が強く、まずは手軽に出来そうなエアエレメントの交換を目論み、amazonでポチリました。

エアクリーナーエレメント ホンダ トゥデイ AF61 Dio AF62 80-53

明日届く予定です。

前回交換したのが6年前。走行距離は10000km以上増えています。この時期、エアエレメントの他に、プラグやダイアフラムを交換しています。プラグも交換したいのですが、作業しずらい位置にあり、作業にはトルクレンチがあった方が良いということで、どうするか検討中です。

2024年10月11日金曜日

原付のヘッドランプを交換する - 119.6kg

 最近、原付で止まった状態からアクセルを開けると回転数が下がったり、エンジンが掛かりずらかったりといった症状が出る様になりました。

過去の経験からするに、ダイアフラムに穴が空いていて交換が必要なパターンです。動く内に修理しなければなと思っていたら、ヘッドライトも切れている事に気付きました。これから日没が早まるこの季節。ヘッドライトが切れていると行動範囲の制約が大きくなってしまうので修理は急がないといけないです。ダイアフラムと一緒に修理して貰おうかなとも思ったのですが、正月頃に自分でバッテリー交換が出来たし、youtubeで作業動画を観ると自分でも出来そう。そこで昨日amazonで下記をポチり即日到着。朝、家の周りの掃除をしてから交換作業を行いました。

スタンレー電気(STANLEY) バイク用ヘッドライト球 12V 30/30W A0330V T19L口金 μ84電球 クリア

取り外しは順調に作業が進みました。取り出した電球はこんな感じ。


ガラス部分が黒と白に変色していて、駄目なのは一目瞭然。たとえフィラメントが切れていなくても、照度不足になりそうな状態でした。

今回初めて知ったのですが、ライトのHi,Lowの切り替えは、一つの電球の中に位置をずらした同じ消費電力の2つのフィラメントが入っていて、どちらをONにするかで発光する位置が変わり、背面の反射板で光軸が近くになったり遠くになったりするんですね。

球を交換した後は組み立て作業ですが、これが大難航。電球を取り換えてコネクタを取り付けようとしたのですが、なかなか閉まらず10分以上格闘。何とか取り付けたものの、今度はネジ穴探しで大奮闘。光軸調整用に可動式となっているため、なかなか当たりが見つかりません。何回か取り外して確認していたら、今度は受け側の7~8mm角の薄いナットを紛失。その捜索に小一時間程度掛かってしまいましたが何とか発見。バイクを傾けたり叩いたりしたら出て来たので、本体内のどこかに落ちて引っ掛かっていたんでしょうね。今度はナットが飛ばない様にセロハンテープで仮止めしてから組み直し、なんとか取り付け作業が完了しました。

作業失敗のリスク等を考えると1000円程度の工賃を払って交換して貰った方が良かったかなとも思うのですが、ヘッドライトのLED化とかも面白そうだし、良い経験だったと思う事にします。

その後、エンジンの不調を見て貰おうと思って購入店に行ったら、処理待ちで預かっている物が多いので着手が来月になるとの事。

「近所にバイク屋が沢山あるのに、なんで家だけこんなに忙しいんだ」

と愚痴まで聞かされました。笑

そういった訳で、今日の所はそのまま持ち帰り、一カ月位したらまた連絡する事にしました。

この状況を考えると、ヘッドライトの交換を自分でやったのは正解ですね。自分で出来る整備は自分でやってみようかな。

その後、ハードオフにお買い物に行き、帰宅しました。

2024年4月30日火曜日

携帯用アンプ - 119.8kg

 ハードオフでスピーカーを買う際、店舗で性能確認が出来る様にするため携帯用アンプの作成を始めました。


アンプは以前amazonで購入したデジタルアンプ。ケースはダイソーで買って来たミニタッパ。ドリルで穴を開ける作業は結構楽しいですね。ハマってしまいそうです。

電源は5VなのでUSBで給電。入力は3.5mmステレオ端子を付けてスマホからスウィープ音を送り、耳で再生域を判断する目論見です。視聴用の音楽等もスマホに入れておき、評価しやすい様にしておきたいです。

現時点で不足しているのは、アンプ基盤とスピーカー端子を繋ぐ線です。またボリュームを回そうとすると基盤ごと回転してしまうので、何らかの固定方法を検討する必要がありそうです。

早く完成させて、ハードオフで使ってみたいと思います。

2024年2月26日月曜日

油の威力 - 119.8kg

 ふと必要になり、昔買った、2液混合型のエポキシ系接着剤を探したのですが見付かりませんでした。見つからないのは残念ですが、100均で買って来たので良しとします。昔はこんなに安くはなく500円くらいしたのでは記憶しています。



で、探している際にドリル刃と共に手回し式ドリルが大小2本見つかりました。


先日、友人に家の床工事をして貰った際、存在を思い出していれば、わざわざ買いに行く必要なかったのにと少々後悔しました。

出て来た手回しドリル、小の方は問題無かったのですが、大の方は錆び付いて手回しが出来ませんでした。かなり頑張っても駄目。これは廃棄かな?と思いましたが、とりあえず注油してみようと、シングルバーナーのポンピング不良対策として購入したルブリカントを回転に関係しそうな部分に付けてみました。

すると、さっきまでの固さが嘘の様にクルクルと回る様になりました。油の威力恐るべしです。

そんな話を息子にしたら、

「オズの魔法使いみたいだね」

と言われてビックリ。オズの魔法使いに出て来るブリキの人形を知っていたんですね。この種の物語には、あまり興味を持っていないと思っていたのですが、そこそこの知識を持っていた様です。

2023年12月21日木曜日

洗面所の床修理 - 119.4kg

 洗面所の床がいつ抜けてもおかしくない状態だったので、友人を頼って修理。

解体、床の土台作りから床設置まで1日で終わらせる事が出来ました。壁紙の貼り付けなど、一部の作業は後日持ち越しとなりましたが、よく1日で終わったなと思います。

友人に感謝です。