ラベル テレビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル テレビ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月11日木曜日

さばドルを観る - 119.0kg

 先日、メルカリで買った「さばドル」のDVDセットが届いたので、さっそく観てみました。

私が20歳だとサバを読むきっかけとなったドラマであり、普段は温厚な職場のRさんを

「もうサバ読むの止めてくれる?私が30歳と言えば通るの。でも○〇さんが20歳だと言うと冗談になっゃうの!」

と激オコさせ、彼女がサバを読むのを止めたきっかけともなった、個人的に思い入れの深いドラマです。

2012年1月からOAされた作品で、主演が渡辺麻友。この当時はAKB48全盛時代。2011年2月のデビューから1年も経っていない乃木坂46も主演しています。ストーリーの中では乃木坂46がAKB48の完全なる格下として扱われていますが、数年後には完全に立場が逆転し、今ではAKB48は見る影も無くなってしまっている事に、アイドル界の栄枯盛衰を感じます。

テーマ曲の「シンクロときめき」は、アイドルポップスの王道中の王道です。歌詞も素晴らしいのですが、建物の構造として不自然に感じている部分があります。

まず、非常階段に螺旋階段を採用している学校というのが存在するのかという点があります。普通は、折り返しのストレートな階段を採用するケースが多い様に感じます。

もう一つは、教室の配置です。主人公が窓の外に彼女を見ているという事から、クラスは別で、おそらく学年も一緒で同じフロアだと考えられますが、窓から他の教室の様子が見える構造というのが想像が出来ないのです。同じ非常階段を使っているということは、同じ建物で、教室は一直線に並ぶのが普通です。そうだとすると窓の外に別の教室の彼女を見る事は出来ません。建物が中庭を囲って、コの字状、ロの字状だとあり得なくは無いのですが、そういった構造の場合、教室は外向きで中庭側に通路を作るのが普通で、通路側は壁になるケースが多く、やはり窓越しに彼女の姿を見る事は厳しい様に思えるのです。

そう考えると、この歌詞を成り立たせるための奇跡的な後者の構造と、二人の座席配置が必要となり、リアリティに問題があるのかなと昔から思っていました。

しかし、それがあったとしても。心がドキドキする様な歌詞と曲。名曲だと思います。

ドラマのストーリーについては、娯楽物ですので、細かい事は言わず、楽しめるので良いかなと思っています。

このドラマのOA時は3歳だった長男も、リアルタイムでちょっと観ていたんでしょうか、懐かしがって一緒に観ていました。

1500円弱で楽しめたので、安い買い物でした。

2025年8月17日日曜日

初森ベマーズを観る - 119.2kg

 先日注文した「初森ベマーズ」のBD BOXが届いたので通して観ました。

巨人の星的なスポコンストーリーを軸に、ナンセンスなギャグを取り入れていて面白いです。

長男も気に入った様で、私以上にマジで観ていました。

2025年8月16日土曜日

4th Year Birthday Liveを観る - 119.2kg

 乃木坂46の「4th Year Birthday Live」を観ました。

birthday Liveは、デビュー曲から発表した全曲を順に演奏するというフォーマットを取っているのですが、次の5thで橋本奈々未卒業ライブを入れた事で、そのフォーマットが一旦崩れます。

3日分のライブなので観るのも大変ですが、演奏する方はもっと大変でしょうね。

この辺が乃木坂46初期の壮年期といった感じなのかなと思いました。

長男も結構喜んで観ていました。

2025年7月18日金曜日

ちはやふる-めぐり-に違和感 - 116.8kg

 長男は今日で1学期が終了。明日から夏休みです。

ちはやふる-めぐり- は、高校の協議かるた部を舞台にしたドラマで、映画の続編の様な設定になっているそうです。

本作での主役は、當間あみ演ずる藍沢めぐる。彼女は高校生ながら株による長期積立投資をしているという設定。どこかに遊びに行ったつもりで、その金額を積み立て投資に回すという運用をしています。

ただ、この様な投資をするのであれば、こまめに投資信託を買うというスタイルになります。しかし授業中にチャートを見て売買していたりするシーンとは親和性が低く、違和感を感じました。数千円で買える株があったとすると、いつ倒産しても不思議では無いハイリスクの株になり長期投資の対象にはなりませんし、ミニ株だと場中の株価を気にする必要はありません。

とまあ株の点では不自然さを感じましたが、結構面白いので、最終回まで観る事になりそうです。

2025年7月10日木曜日

TVer - 116.8kg

 TVerを観ていたら、2つほどお気に入りのドラマが増えました。

ひとつは「テセウスの船」。原作は、モーニングに連載していた漫画との事です。

過去の出来事を別の場面で取り上げた際に、設定に無理がある様に思える部分もありますが、観ていると結構引き込まれてしまいます。

もう一つは「天皇の料理版」。実在の人物を扱った小説を原作としたドラマです。

すぐにのめり込むものの、何をやっても少しやっただけで投げ出してしまっていた主人公・秋山篤蔵が料理の道に目覚め、最後には宮内省厨司長のトップにまで上り詰めるという話の様です。

篤蔵が福井県の出身のため、「チア☆ダン」で聞いた福井弁が使われていて、柔らかい響きが黒木華のキャラに合っています。

黒木華が「ブラッシュアップライフ」で見せたぶち切れキャラもなかなか魅力的ですが、本作品の控えめなキャラが一番合っている様に思います。「光る君へ」で共演した柄本祐とも別の形で共演している所も、なかなか面白いですね。

ストーリーは、時に厳しくも、優しい人たちに見守られながら主人公が成長していく姿を描いていて、良いなと思いました。

両作品ともお薦めです。

2025年6月28日土曜日

タカサゴが老舗だった件 - 116.8kg

 テレ朝のグッドモーニングを見ていたら、何か見慣れた空間が目に入って来ました。

あの天井、階段の感じ、なんとパレスサイドビルでした。途中からですが、思わずテレビの録画ボタンを押してしまいました。

駅近の飲食店を紹介するコーナーの様で、タカサゴを取り上げていました。マスクをしていますが見覚えのある店長が出ています。パレスサイドの飲食店で入った回数が一番多い店は「赤坂飯店」、退職前はご飯お代わり自由の「まるや」によく行ったものですが、「タカサゴ」もそれなりの頻度で入った事がある店です。

取り上げられたメニューは、ジャポネーズでした。

意外な店を取り上げるなと思ったのですが、それ以上に驚いたのがそのインタビューの内容です。なんとタカサゴは創業1650年で三代家光の時代。幕末には近藤勇が来た事もあるという老舗で、現在の店長は12代目だとの事。

創業時からは店の場所もメニューも全く変わっている訳ですが、そんな歴史のある店だったとは知りませんでした。

今になってパレスサイドビルの新たな発見をするとは、何とも意外な出来事でした。

ちなみに、グッドモーニングが終わった後のモーニングショーは、斎藤ちはるが出ていた時は我慢して観ていましたが、玉川徹の声を聞くと不快になるので、ボリュームを下げるか消す様にしています。

2025年6月10日火曜日

チア☆ダン - 116.8kg

 TVerで「チア☆ダン」を観てみました。初見です。

出演者に、箭内夢菜、志田彩良がいて、「ゆるキャン△」と被っているなと思いました。

無謀と思える様な目標を持ち、実現に向けて頑張るというフォーマットは好きです。

Wikipediaによると、この作品は実話を元にした映画があり、その後日譚として作成されたテレビドラマの様ですね。

制作側では、アップル創業者・スティーブ・ジョブスのスタンフォード大学での卒業スピーチ、Stay Hungry. Stay Foolish. が頭の中にあったのかなと想像しています。

スティーブ ・ジョブズ・スタンフォード大学・卒業式スピーチ・2005年6月12日・スタンフォード・スタジアム

ただ夢を持つだけではなく、その実現に必要となる事を段階的に中期、短期の目標に分解し、日々、その努力を積み重ね、夢の実現に繋げていくという考え方は基本中の基本ですね。

この作品は、外しは無さそうな予感がします。

2025年6月8日日曜日

TVerでドラマを観る - 116.8kg

 TVerで「花より男子」、「花より男子2(リターンズ)」が始まったので、懐かしくて観てしまいました。

つづいて「メネシス」。こちらは初見です。突拍子もない設定で、それなりに楽しめましたが、回が進むにつれてつまらなくなる可能性が半分くらいありそうで、最終回まで観るかは不明です。

崖っぷちホテル」は、脚本が面白く、最終回まで楽しめそうです。長男がこのドラマを知っていた様で、ちょっとびっくり。

ゆるキャン△」も観ていて楽しくなります。なでしこみたいな娘が身近にいるとウザい気もしますが、それ以上に周囲の人をホッコリさせてくれるキャラで大好きです。

ちょっと観るドラマが増えてしまいましたが、楽しんでみたいと思います。

2025年6月2日月曜日

逃げるは恥だが役に立つ - 116.6kg

 TVerで観ていた「すぱいす。」が最終回を迎えたので、他に面白いドラマは無いかなと探していたら、「逃げるは恥だが役に立つ」をやっていたので観てみました。

ドラマの存在自体は知っていたのですが、観るのは初めてです。原作は漫画なんですね。リズム感が独特ですが、結構面白かったので最終回まで観ようと思います。古田新太の演技も良いですね。

ちなみに、同じ漫画原作でも松村沙友理主演の「やぶさかではございません」は、ノリに付いて行けず観るのを止めました。

その後、amazon primeでアニメ版「トラペジウム」をやっていたので観てみました。こちらは脚本が甘い感じですね。じゃあ自分で書けるのかとなると、なかなか難しいんですが。

2025年5月6日火曜日

その町を消せ! - 118.8kg

 1987年にNHKで放送した「その町を消せ!」がyoutubeに上がっていたので観てしまいました。

「その町を消せ!」プレイリスト - Youtube

民生用のビデオで録画した物をマスターにしているので画質は悪く、第2話は欠落しています。

劇中でBeatlesのYesterdayが使われていていて、当時はオリジナルかなと思っていたのですが、カバーでした。版権の問題でもあったんですかね。

パラレルワールドを扱ったSF物だという点を差っ引いても、子供向けに作られた事もあり、設定は甘めでした。

当時は東西冷戦真っ盛り。ストーリーはその時代背景を反映しています、収容所のシーンは「猿の惑星」からアイデアを取ったのかな、と思ったりしました。

古典ともいえる作品であり、また背乗りを目論むとか、今見ると逆にリアリティがあったりする作品でもあるので、一度は観る事をお薦めします。

2025年4月6日日曜日

ひとつ屋根の下 - 118.8kg

 TVerで「ひとつ屋根の下」の配信が始まっていたので、ついつい観てしまいました。

脚本家・野島伸司の代表作の一つですね。この時代のフジテレびは勢いがあり、良い作品を作り出していました。

酒井法子が出演しているので、地上波での再放送は難しいと思うのですが、TVerならOKなので良かったです。

最終回まで楽しませて貰いしたいと思います。


2025年3月4日火曜日

女王の教室を観る - 118.0kg

以前から動画サイトでたまに流れて来る天海祐希主演の学園ドラマ「女王の教室」が気になっていたのですが、TVerでやっていないか検索してみたら、ちょうど初めの3話と終わりの数話が視聴可能だったので観てみました。

日本テレビで2005年7月から放送されたドラマで、社会の現実を伝えるセリフが被るTBS「ドラゴン桜」の第1期と同じ時期に放送されていたんですね。個人的には娘が生まれた時期に放送されていたドラマであり、またAKB48が結成された時期でもあるんですね。

途中話で配信終了していた回もあったので全話は観られなかったのが残念でした。

生徒の弱みを握って支配し、生徒たちの分断を図るなど悪魔的手法によるクラス統治は小学校でやるというのは、かなり毒性が強い方法です。ドラマでは成功しましたが、実際にやると破綻してしまう手法でしょう。

この様なドラマが制作された背景には、2002年から始まった「ゆとり教育」に対するアンチテーゼという側面もあったのかなと思いました。

全体として子役の演技が良いのですが、神田和美役の志田未来の演技が秀逸でした。

次は全話を通して観たいですね。

2025年3月3日月曜日

ブラッシュアップライフ再び - 119.0kg

 最近、tikTokでブラッシュアップライフの動画を見かける様になったので、もしやと思いTVerで検索を掛けて見たら、無料放送が再度始まっていました。

長男が結構気に入っていた様で、ストーリーの途中の所を観ていなかったと言って悔しがっていました。転生物の要素が興味を引くポイントなんですかね。

2025年2月9日日曜日

翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて他を観る - 119.8kg

 午前中に、昨日放送された「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」を観ました。

地上波初放送ですが、フジテレビですのでACのCMばかりが流れるかどうかが一つの楽しみでした。結果は、かなり映画のCMが多く、後はACと自社物が大半。もしかすると、放映権の支払いをCMで埋めたのかもとか思ってしまいました。

映画の中身は面白かったです。観る前は、なぜ滋賀県なのかと疑問だったんですが、関西における埼玉的な立ち位置ということだっ様ですね。あと、さらば宇宙戦艦ヤマトを知らないとパロディーの意味が分からないのかな?と思う部分がありましたが、分からなくても楽しめるので良いのかな。

続けて、ハードオフで110円で買った「iROBOT」。どんな映画かは知らず、ジャンクで安かったというだけの理由で購入しましたが、なかなか良かったです。

各家庭にまで平和的に入り込んだ大量のロボットが一気に反逆に転ずる構図というのは、大量の移民を受け入れた日本の未来を予感させますね。共産主義者がイメージする市民による革命というのも、こんな感じなんでしょう。共産党など左翼が川口のクルド移民の支援をしているのも日本人の支持を得られなくなって、代わりの戦力として移民を呼び込んでいるし、中国が武力を使わずに日本を乗っ取り、チベットやウイグル自治区の様にするために、日本の政治家をハニトラでコントロールしていると考えざるを得ない現状を考えると、シャレじゃ済まない日本の近未来の様に感じました。

こんな事を書くとネトウヨの妄想などと批判されるかも知れませんが、共産主義という思想は、世界中が共産主義体制になる事が人類の幸福であり、歴史的必然だと考え、それを実現するためには、暴力革命を肯定する思想だという点を理解しておかなければならないと考えています。またこの思想は覇権主義的な中華思想と非常に親和性が高く、両者をセットで持っている中国という国は非常に危険です。現にチベット、ウイグル、内モンゴルで民族浄化をしていますし、米軍がフィリピンから撤退した後の南シナ海での横暴を考えると、日本は大丈夫などと考えているのは、お花畑脳だと思っています。ただここで言っているのは中国人が悪いという事では無く、共産党が支配している中国という国が危険だという事ですので、誤解無き様に。

3本目は、図書館で借りて来た「未知との遭遇」。

実はしばらく前に借りていて、流して見てはいたのですが、どこが良いのか分からない映画でした。そこで「未知との遭遇 つまらない」で検索した所、映画館の大スクリーンで見ないと良さが分からないという書き込みを見つけました。たしかに光る宇宙船が飛ぶシーンなどは、映画館で見ると大迫力だったんだろうなと思い、今日、再度観る事にしたのです。

で、しっかり見ると、得体の知れない自分では対抗できない強い力を持った物が迫って来る恐怖を描いているのだと理解する事が出来ました。そう考えると、「ジョーズ」や「ジュラシック・パーク」などのスピルバーグ監督お得意のフォーマットに則った作品なんですね。

そう思うと、結構、納得の出来る映画でした。


2025年2月8日土曜日

バック・トゥ・ザ・フューチャーを観る - 119.6kg

 昨日録画した「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観たら、ついついシリーズ全部を観たくなり、以前BS2で放送したものを録画したDVDで2,3作まで観てしまいました。

ストーリーもしっかりしているし、映像も抜群。傑作ですね。

日テレでは来週part2を放送するという事は、続けてpart3まで放送するのかな。そちらの新吹き替え版も観てみたいと思います。

2025年1月23日木曜日

フジメディアHD上昇分を戻す - 119.6kg

 昨日、急騰したフジメディアHD。今日はどうなるだろうと見ていたら、前日上げた分に、胃若干のお釣りを付けて戻した感じになりました。

日証金の売り残も、昨日増えた分がほぼ返済された様です。

社長の記者会見も、やり直しするそうですし、しばらくゴタゴタが続きそうですね。

株主総会では、ほりえもんが頑張ってくれるそうなので、それを生で観る入場券として、株価が落ちた所で拾いたいなと思っています。

2025年1月22日水曜日

フジテレビ - 119.6kg

 フジテレビが延々と公共広告機構ACのCMを流しているとの噂を聞いたので、見てみました。

確かにACのCMが流れる確率が高いですね。ほとんどがACのCMです。震災の時の事を思い出してしまいました。またACもそこそこの種類のCMを用意している様で、結構楽しめましたが、1時間も見ていると、飽きが来ます。笑

株価の方は、ほりえもんが買ったと言ったあたりから上昇を始め、今日は暴落前の株価を超えてしまい、ビックリです。1500円位になったら買おうかと考えていたのですが、甘かったです。

さすがに暴落前の株価を超えると思った人は少なかった様で、日証金の売り残が230万株増えています。空売りを入れた個人投資家が大勢いた様ですね。

こういう状況というのは、機関投資家に狙われると言われていますが、どうなるんでしょうね。

昨日、空売りを入れた人たちが、しっかりと稼げるのか、機関投資家の餌食となるのか、ウォッチしていきたいと思います。


2024年12月15日日曜日

NHK大河ドラマ「光る君へ」最終回 - 119.8kg

 NHK大河ドラマ「光る君へ」が最終回でした。

歴史や古文の教科書に出て来る人が沢山出て来て、道長の時代というのは本当に日本文化の黄金期だったんだなと感じさせられ、勉強になったドラマでした。

脚本の出来は、三谷幸喜の「鎌倉殿の13人」までは行かなかったなとは思うのですが、なかなか良かったなと思っています。

またNHKは朝ドラで、選択的夫婦別姓とか、事実確認が出来ていない関東大震災での朝鮮人虐殺などをあたかも事実の様に取り上げた、極左寄りの物が出て来ている中、平和ボケを嘆くなど、かなり穏当なものになっている点も不快感なく見る事が出来て良かったです。

2024年12月9日月曜日

趣味どきっ! - 119.8kg

 夕刊のテレビ番組表を見ていたら、NHKの「趣味どきっ!」で茶の湯を取り扱っている事に気付いたので予約して観ました。

茶の湯 武者小路千家 (2)炭点前

午前中に気付いていたら、第1回も観られたのに残念でした。

今回のシリーズは、私が大好きな武者小路千家第14代家元が出ているので見逃せません。

2024年11月18日月曜日

100分で名著 - 119.8kg

 午前中、3週ほど溜まっていた「光る君へ」を一気見しました。

「この世をば・・・」の歌が出て来て、とうとう最終盤ですね。

私自身、文学やこの時代の歴史にはあまり興味が無かったので、藤原道長と紫式部、清少納言が同時代の人物だという事を、このドラマで初めて知るなど、結構勉強になる作品でした。

内容はドラマなので、当然フィクションではありますが、1000年以上前の出来事について底本となる資料が残っているというのは、なかなか凄い事だなと思います。

その後、予約が残っていたために録画され続けていた「100分de名著」を。

今月は、百人一首について。日本人並みに日本語が上手なアイルランド人が、日本の視聴者に向けて、和歌だけではなく、平安貴族の生活などまでも解説するという、なかなかシュールな内容で、結構面白かったです。