ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アウトドア の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月5日土曜日

天気が良かったので無線運用とお買い物 - 118.8kg

 朝から晴れて、とても良いお花見日和でした。明日から天気が崩れる予報なので、花見が出来る今年最後の土日になりそうです。

午前中はアンテナ設備の動作確認等をしに近所の公園に行って来ました。

今回は最初にアマチュア無線局の免許を取った時に購入したハンディ機ICOM社製IC-T81を使ってみました。アンテナも大昔にヤフオクで落札したマスプロ社製5エレメントの八木。M型コネクタが付いているのですが、BNC変換コネクタを取り付けています。ケーブルは先日amazonで購入したBNC-SMAの5mのもの。これをハードオフで買ったカメラ用三脚に取り付けて運用開始しました。

山梨県上野原市の山に移動している局が呼んでいたので送信したのですが応答無し。東京をまたいで距離的には150km近くある上、出力が小さいのでキツイのかなと思ったのですが、ハンディ機を見たらいきなりのバッテリー切れ。これでは電波が飛ぶどころか、応答があっても聞こえません。慌てて電池を交換し、再度呼んで交信成功。予備の電池を持って行って良かったです。

バッテリーの持ちに関する基礎データを取っていない事もあり、運用は短時間とし、2局と交信して切り上げました。それでもアンテナ、無線機、ケーブルが正常に使える事が確認でき、本日公園に行った目的は達成しました。

午後からは安食までお買い物に。

最初はダイソー。ここの店は他で扱わなくなった商品がまだ残っている事があるので、結構貴重です。再利用可能な結束バンドなどがあればと思って行ったのですが、残念ながら見つかりませんでした。

その後はハードオフへ。100円のジャンク品を10点ほど漁ってから帰宅しました。

2025年3月23日日曜日

久し振りにちょこっと無線 - 118.6kg

 かなり暖かくなってきましたね。

という事で、久し振りに無線機を持って外に出てみました。

前日夜に用意した機材を持って、朝6時前に家を出て見晴らしの良い近くの公園へ。

アンテナの性能確認がメインで交信は1局のみ。

比較対象のアンテナも用意してテストを行ない、結果はなかなか良い感じ。

もう少し工夫して、お手軽に持ち出せるセットを作り、何かの折に活用しようと思います。



2024年5月16日木曜日

砂を買う - 119.6kg

 庭の一部に細かい土の粒子が表面に出ていて滑りやすいエリアがあります。

このままでは危ないので何らかの対策が必要と考え、デイツーで砂を20kg買ってきました。価格は300円位ですが、とても重いです。

表面の土を削ってからとか、撒いた後に混ぜ込むのが良いのかなど、色々と検討したいと思います。

2024年5月13日月曜日

pythonの課題 - 119.8kg

 今日は娘のpythonの課題のお手伝い。制御構造の2回目で、for,whileの使い方でした。

課題は5つあり、高校の副読本教材よりレベルは高めです。

最後の問題は、スペースとアスタリスクで二等辺三角形を作る問題。ループを二重に回し、スペースは1つずつ減らし、アスタリスクは2つずつ増やしてあげれば出来上がりです。

そこまで分かれば自然と答えが出そうなものですが、プログラミング言語初心者には難しかった様です。

頑張って自力解決出来る様になってくれればなと思います。

2023年10月22日日曜日

Oリング替えたけど - 121.0kg

 交換用のOリングが届いたので、508Aの燃料コックの部分を取り出してみました。


青い方は大丈夫で、黒い方が駄目になっているケースが多い様ですが、私のは青いOリングが潰れていました。これって製造段階で押し潰していた感じです。


アメリカン・クオリティですね。黒い方もカチカチに硬化していて、Oリングとして機能していませんでした。外そうとした時点で切れてしまいました。ということで両方を交換して組み立てて、使える様にはなったのですが、やけに動きが硬いです。後で組み直しかな。

2023年10月19日木曜日

Oリングセット届く - 120.6kg

前日の夜、小盛にしたもののカレーを2杯も食べてしまったので、体重は増加するものと想像していたのですが、意外にも減っていました。ちょっとびっくり。

508A修理用にAmazonで注文したOリングセットが届きました。


後で交換作業をしたいと思います。

2023年10月16日月曜日

508Aのメンテナンス - 121.0kg

 中古で買ったColemanの508A。モンキーレンチが出て来たのでとりあえずジェネレータを外して清掃してみました。


ジェネレータをピカールで磨いたので、真鍮の輝きが出て、そこそこ綺麗になりました。

ただ組み上げて見たらジェネレータの燃料出口と本体が離れていてちょっと焦りました。


そこで行方不明にになっていた故障中の508Aを見つけ出して比較した所、そちらも隙間があり、この状態が正常の様ですね。ということで着火テストをして無事使える事を確認しました。

元々持っていた508Aは、どこが壊れていたんだろうと確認してみると、燃料バルブからのガソリン漏れでした。ジェネレーターかと思っていたのですが、Oリングが劣化している様ですね。

コールマン508aのメンテナンス【ずんだもん解説】

これを見ると、内径5.0mm、線径2.0mmの物が合う様なので、amazonでOリングセットをを注文。

Honel Oリング オーリング ラバー 耐熱 耐油 防水 耐ガソリン 機械修理 ゴム パッキン 水周り 18種類 225 ピース AS

届いたら交換してみます。

以前取り上げた、2412・ベネフィット・ワンの配当利回りが3.8%程度まで来たので、950円で100株購入。900円まで下がったら、配当利回りが4%になるので、ナンピンしようかなという感じで考えています。

2023年10月10日火曜日

ポンプカップの交換で赤火が改善 - 121kg

先日まで暑かったのが嘘の様に寒くなりましたね。Tシャツ1枚だときつくなって来ました。

シングルバーナーのポンプカップを交換して初めての着火テストを実施。赤火っぽかったのが改善し、青い炎が出る様になりました。



火が赤いというのは、酸素が不足していてガソリンが完全燃焼出来ていなかったという事。ポンプカップが摩耗していたためポンピングが十分に行われず、酸素不足状態で燃焼していた様ですね。ちょっと動かすと赤火が出るので、内部にカーボンが溜まっている事は確かです。しかし更なる分解清掃をするかどうか悩み所ですね。

2023年10月8日日曜日

シングルバーナーのメンテナンス - 120.8kg

 先日購入したシングルバーナーColeman 508Aですが、加熱前のポンピングがスカスカで、なかなかタンク内に圧が掛かりません。専用の機械油リュブリカントを入れて状況が少しは改善したのですが、やはり問題あり。調べて見ると、ポンプカップが摩耗しているので交換する必要がある様なので、ヨドバシで注文してみました。税込み275円。送料無料です。

youtubeを見ると、参考になる動画が沢山上がっています。

コールマン508Aのポンプカップを交換



ポンプカップを外して新旧のサイズを比べてみると、かなり小さくなっているみたいです。

左が新、右が旧、上にあるのがポンプカップを止める金具です。ノギスで測ると新は22.1mmありましたが、

旧は20.6mmしかありませんでした。

これでは隙間が大きく空気を上手く送り込めませんね。新しいポンプカップにリュブリカントをしっかりと塗ってから取り付けました。

本体に取り付けてポンピングしてみるとしっかりとした抵抗感。しっかりと空気を送り込んでくれるようになりました。
ポンプカップを止めている金具を外すのに手間取りましたが、思っていたより簡単に交換出来ました。メンテナンス性良く作られていますね。

こうやってメンテナンスをしてみると、炎にまだ赤いのが出る所が気になりだしました。ジェネレータを外してクリーニングをしてみようかな。

2023年10月3日火曜日

シングルバーナー - 121.0kg

今日は調子よく減っていますが、変化分は主に水分なんでしょうね。私の場合、水分量の調整で±2kg程度の幅で体重が変化するものと思っています。ただ適切な体重管理をしていれば脂肪も減少しトレンドとして体重減になるものと考えています。

以前、私の中でアウトドアブームが起きた事があり、キャンプ用品を色々と揃え、倉庫に眠っているものが結構あります。燃料はガスの物も買いましたが、ホワイトガソリンで揃え、4L缶を買って使っていました。ところが東北の震災で原発が爆発でキャンプ熱が冷め、またシングルバーナーのColeman 508Aが故障してしまい、ホワイトガソリンを消費しずらくなってしまいました。修理をすればよいのですが故障した部品が一番高いジェネレータで、定価が処分価格で買った508Aを上回ってしまう事もあり、そのまま放置となりました。

ただガソリンをそのまま抱えているのもどうかなと思い適当な器具を探していたのですが、先日、オフハウスで故障したシングルバーナーと同じ508Aが5500円で売っていたので購入して来ました。メルカリなどの中古相場よりやや安めですが、着火まで確認してあるとの事なので多少は安心です。


使用するには本体だけあっても駄目で、燃料を入れる際に使うロート、着火に使用するライターが必要になります。ロートは持っている筈ですが所在不明。百均で探してみたら、セリアにあったので購入。ライターもバーナー型の物を一緒に購入しました。


ポンピングのやり方も忘れていて手間取りましたが無事に着火。しかし出てくる炎が赤っぽく、なかなか落ち着きません。器具の不調や、買ってから10年以上経過しているホワイトガソリンの品質劣化なども考えられたのですが、追加ポンピングをして数分燃焼させていたら炎が青く落ち着き問題無く使えそうです。しばらく使っていなかったので、目詰まりがあったんですかね。


そのまま慣らし運転をするのも勿体ないので、やかんに水を入れて沸かし、久々に紅茶を淹れてみました。

夏も終わり、外で過ごしやすい時期になりましたので、お茶セットでも揃えて野点をしてみたいなと考えています。