先日、音が出なくなった長男のPCの修理が終わり戻って来ました。
USBオーディオ機器も認識しないし、直前にアップデートがあったので、それが失敗したというソフトウエア的な原因も考えられるなと思っていたのですが、スピーカーの故障だった様で交換したとの事です。
システムは初期状態になっていたので動作確認まで時間が掛かりましたが、動作確認まで出来ました。
6週間位掛かるとの連絡を貰っていたのですが、学校の始まる前に戻って来て良かったです。
先日、音が出なくなった長男のPCの修理が終わり戻って来ました。
USBオーディオ機器も認識しないし、直前にアップデートがあったので、それが失敗したというソフトウエア的な原因も考えられるなと思っていたのですが、スピーカーの故障だった様で交換したとの事です。
システムは初期状態になっていたので動作確認まで時間が掛かりましたが、動作確認まで出来ました。
6週間位掛かるとの連絡を貰っていたのですが、学校の始まる前に戻って来て良かったです。
スマホ更新に伴うアプリの移行は、思ったよりスムーズに行きました。
従来使用していたスマホが使える内に更新した事、各種のアプリも機種変更を前提として設計している事が効いた様に感じます。
心配していた金融系ですが、引っ掛かったのは三井住友銀行位です。
引っ掛かったと言っても、スマホの番号を登録していなかったためSMSの受信が出来ず、手続きに数日を要する事になった事が原因。まあ本人確認に数日掛かるというのは今時どうかなとも思う訳ですが、事前に口座情報を整備しておけば引っ掛かる事の無い問題でした。
1週間位引きずるのではと予想していたのですが、良かったです。
CDの買い集めを始めると、どれを持っているかの管理が大変なのGoogleSpreadsheet上で管理表を作りました。
wikipediaにある票をコピペしたら、ちゃんと表の形になってくれたので、それを元に加工しました。これがまあ良い感じに出来たので、ついでに欅坂、桜坂、日向坂の管理表も作っておきました。
1タイトルに4~6種類の製品があるので、1タイトルを1行にし、タイプ別に製品番号を入れ、持っているものは背景色を変える様にしました。
表が出来たら、さっそく手持ちのCDをチェックして記入していきました。
記入した表を見ると、コロナ前までの乃木坂、欅坂はほぼ持っていて、そこを境に買っていない事がハッキリと分かります。昨日注文した商品が届くと、かなり穴が埋まりますね。
これで表がひとまず完成したのですが、youtubeに公式が上げているミュージックビデオのリンクが欲しくなり、通番の欄にリンクを貼っておきました。このリンクが結構便利で、「プレビューを開く」とするとシート上に小さめのウインドウが出て動画再生が始まるのですが、広告無しで観られます。しかしフルスクリーンで観ようとすると広告が出て来てしまうので、広告無しにする技を知りたいなと思いました。
サーバにリクエストしている時のブラウザの情報などで判断している様に思うのですが、現時点では謎です。
amazonで買った8inchのタブレットが起動しなくなりました。
バッテリーが充電出来なくなり、画面がチラつく様になり、ついに起動できなくなりました。そろそろヤバいかなと思い次のを買ってあったので運用上は支障が無いのですが、残念です。
BlackViewという中華メーカーが作っているタブレットで、同型機2台目です。前の物もバッテリーが駄目になったので、ここに手を抜いているんでしょうね。
長男の学習用に使っていたのですが、新しいタブレットにいつの間にかゲームを入れて遊んでいるので規制掛けないといけないかなと思っています。
最近、「#国民民主党に騙されるな」というハッシュタグがトレンドに上がっているそうで、どこかの組織、団体が主導しているのかなと思っていたのですが、下記の様な分析記事が出て来ました。
USBオーディオインターフェースをPCに繋ぐのにUSB typeBのケーブルが必要になったので、手持ちの物を探したのですが、使っていないのは4~5mもある長いものしか見当たりませんでした。プリンターに付いていたケーブルとか、買わなくても増えていくケーブルだったので、家の中を探せば10本以上入っている山が見付かる筈なんですけどね。でもまあ、どうせ1買っても110円だし探すのも面倒だと思い、近所のダイソーに買いに行くことにしました。
ところがダイソーの棚にあるUSBケーブルは、type-C、micro type-B、Lightningのものばかりで、typeBのものがありません。昔はあったと思ったんですけどね。今はスマホで使えるもののみにラインナップを絞っている様です。
どうしようか悩んだのですが、しばらくは無線用に使っていたケーブルを流用して凌ぐ事にしました。
今度ハードオフに行った時に仕込んで来ようと思います。
動画用の音声として使う事を考え、VOICEVOXの環境を整えました。
これで、ずんだもんや四国メタンの声はバッチリです。
動作確認の意味を込めて、いつまでもダラダラ寝ている娘を起こすメッセージを、ずんだもんの声で作ってみました。
メッセージ自体は期待通りに出せたのですが、肝心の娘は起きず、残念な結果となりました。
娘が自宅で動画を制作できる環境を整えたがっていたので、以前、楽器屋さんのお年玉セールで買ったコンデンサマイク、ポケットミキサーなどを貸し、メルカリとハードオフでUSB接続のコンデンサーマイクやスタンドを新規に調達しました。
とりあえずこれで録音できる環境は出来た感じです。映像自体はスマホを使ったり、静止画でスライドショーをやれば動画にはなるのかなと思います。
マイクはダイナミックマイクではなく、コンデンサーマイクが良いとか、XLR端子の方が良いとか色々と言っていますが、短い距離で使う分には差が出ないでしょうね。そんな機材の細かい事より、どんなコンテンツを作るかという中身の方が重要かなと思っています。
さて、そんな環境構築に協力している内に、私も試してみたくなってしまいました。
で手始めに娘が入れたDAVINCI RESOLVEというアプリをインストールしたのですが、私のPCが古いためか動作しなかったため、Video Padというアプリをインストールしてみました。こちらはとりあえず起動はしました。ただ編集を始めたら重くて動かない事も考えられるので、使えるか?となると未知数です。
ちなみにこの会社、音声関係のアプリも出している様で、映像が駄目でも音声程度なら実用速度で動くだろうと思い、WavePad、MixPadというアプリもインストールしてみました。
まずはMixPadで多重録音をし、カエルの歌の一人輪唱をする事にしました。音源としてはカリンバがコンデンサマイクの特性を確認するのに良いかなと思い、最近見かけた場所の近辺を探したのですが見付からず、予定を変更してソプラノリコーダーで行く事にしました。
ところがソプラノリコーダーが思った様な音を出してくれず(簡単に言えば奏者が下手)、なかなか苦労しました。また、アプリの使い方もよく分からず、悪戦苦闘。
地道にマニュアルを見ながら修行する必要がありそうですね。
多重録音が出来る様になったら動画を付けてyoutubeにupしてみたいです。
娘のか課題はきょう提出日。
授業で友達に素敵なHPだと褒められ、やり方を教えたそうです。
HTML,CSSの小技程度の事だとは思うのですが、教えられる様になって良かったです。
課題の提出が終わって、明日からはテスト。頑張って貰いたいと思います。
朝、娘に確認した所、残っている課題は自己紹介のWebページを作成するものだけだという事が判明。今日は授業が休講だったので、朝から課題に取り組ませました。
娘が、
「CSSは言う事聞かないから嫌い!」
とか言っていましたが、大きな間違いです。コンピュータは人間が指示した通りに動いています。言う事を聞かないのではなく、人間が意図した通りの指示をし出していないから、意図しない動きをしているのです。この辺を間違えてはいけないですよね。笑
私自身、perlやPHPで社内向けのWebシステムをいくつか作った事はあるのですが、まだwebシステム黎明期だった事もあり、体裁は主としてHTMLのTAGを使って指定する方法を採っていました。そのためCSSで体裁を指定する方法は、ちょっと使ったことがあるという程度ですが、ど素人の娘に教える程度の事は出来るので、ちょっとお手伝いをしました。
CSSで一番分かりにくいのが余白のコントロール方法かなと思っています。対象となる内容の周りにpadding領域があり、その周りをborderが囲い、更にその外側にmargin領域があります。borderに線が引いてあれば、まだ分かりやすいのですが、そうでないと行間の空白が意図せず大きくなっている時、何を調整したら良いか把握するのに手間が掛かります。
しかし、何を変えれば良いかが分かれば、文字や画像が意図した通りにレイアウト出来、なかなか楽しいんですけどね。
課題も何とか体裁が整って来たので、なんとか間に合うかな?
それをこなしたら、前期のテストが待っています。頑張って貰わねばと思うのですが、娘はテストの事より、来月の自分の誕生日ケーキの心配をしています。大丈夫なのかとても心配です。(^^;
OLEDディスプレイを付けたRaspberry Pi Picoで、ブロック崩しをやってみようかなと思い、ボールが跳ね返る動作を書いてみました。
ボールの初期座標と方向はランダムににして一定数の点を打ったら画面を消去して、また一からスタートする無限ループで回しています。
実装してみると、色々と考えなければならない点が結構あります。
まずx,y座標を整数で持ってしまうと、誤差が累積して軌跡が直線にならなくなるのでfloatでもつとか、移動方向については、xy成分をそれぞれ別に持った方が扱いやすいのですが、角度によって移動する速さに違いが出ない様、Δx^2+Δy^2=1の関係になる様、乱数で角度を出してからcosΘ,sinΘでx,yの増分を出すとか細かな工夫が必要でした。
ちなみにMicroPythonでは三角関数が使えたので利用しましたが、使えない場合は、Δx^2+Δy^2を出して、それでΔx、Δyを割って傾きにするといった工夫が必要でしょう。ただこれはfloatが使える前提ですが、使えない場合は桁数多めの整数でやってみて、どの程度の桁数を持たせば動きが不自然にならないかとか試すんでしょうね。
ブロック崩しがゲームとして最初に出てから50年位経っていると思いますが、草創期の頃の人は、そういった工夫をしながら実装していたんだろうなと想いを馳せてしまいました。
帰宅した娘が体調が悪いとの事。熱がある様です。
早く元気になって貰いたいなと思います。
と云う事で、早々と娘が寝た後、私は一人でpythonの課題に取り組みました。笑
いつもはどの様な事をやったか、一緒に確認させているのですが、今回はそれは無し。後で確認して貰いたいなと思います。
今週のテーマはpythonでグラフを描かせる事。私もやったことが無いので調べながら解答しました。最初の方の問題は、数式を入れれば良い問題だったのですが、後半になると素材データを配列に手入力する物になりました。それも最後の問題は、月の平均、最高、最低気温を12か月分、計36個のデータを配列に仕込む必要がある問題です。
手入力が嫌いな私は、データをexcelに貼ってから成形する方法を考えましたが、手入力の方が早く上がりそうなので、諦めて手入力しました。
娘が元気だったら、データの入力は娘にやらせたのですが、それが出来ず残念でした。
毎週、娘のpythonの課題を解いているのですが、私自身pythonを使ったことがありませんでした。
そこで、基礎的な勉強をしておこうと思い、娘の教科書がなかなか良くかけていたので、それを読もうとしたのですが、いつ見ても家で見付ける事が出来ません。で娘に教科書はどうしたのか訊いてみたら、
「学校のロッカーに置いてあるよ」
との回答でした。
家で勉強する気が無いみたいです。大丈夫か?笑
そこで図書館に行って借りてきたのが
です。
まだよく読んでいないのですが、文法の全体像を網羅し、見易く作ってあり、なかなかのお薦めです。
今更、言語の文法を書いた本を読むのもなという所もあるのですが、
x, y = y+3, x+2
の様な変数への代入法が用意されている事を知らなかったので勉強になりました。一組の変数をセットで設定する際に視認性が高くて便利ですね。
また、
True + 5 の結果は?
とか、考えたことも無い例が挙がっていて考えさせられました。pythonの場合はTrueは1となるので、結果は6になるのですが、処理系によっては、論理型と整数型で、型が違ってエラーとする実装も有り得ます。言語を作る人は、こういった細かな動作まで考える必要があるんだななどと考えさせられました。
この本に対する注意点ですが、何らかのコンピュータ言語を触った事のある人には良いのですが、全くの初心者がこの本から入ると、重い様に感じます。易しく書かれてはいるのですが、分量が多いので、それなりのモチベーションが無いと挫折する人が多いのではと思います。
全くの初心者は、もっと薄い入門書からスタートして、コンピュータ言語とはこういう物だという理解をした上で、この本に入るのが良いでしょう。
昨日までやっていたAliExのセールで買った商品が届き始めました。
ワンボードマイコン系の物が中心です。
はんだ付けの課題がたくさん出来てしまったので、頑張らなければ。
どのプラットフォーム、開発環境を使うのが一番ハードルが低いかなと考えながら調べているのですが、入門用としては、RaspberryPi Picoで、Thonnyを使い、Pythonで開発するのが一番良いのかもなどと考えています。
まあ、この点については、もう少し研究してみます。
昨日からarduinoやESP32のマニュアルを読んでいます。簡単な英文であるという事もありのすが、以前よりスラっと読める様になったと感じます。子供の勉強に付き合って単語帳の暗記とかをやった成果なのかも。
自動翻訳が発達して来てはいますが、自力で英語が読めるに越したことはありません。私ももう少し頑張って勉強しようかと思います。
一方、娘が資料を見ながらパワポのプレゼン資料を作る課題をやっていますが、なかなか進まない様です。
自分が主張したい訳では無い文章を書くのが苦痛なのは理解出来るんですけどね。笑
ただ、そんな事を言って止まっている訳にも行きません。書き出しの所で止まっていないで、資料からグラフを作るといった分離して出来る作業を進めて素材を準備する所からスタートして作業のボリュームを減らすのが最初にやるべき第1ステップ。
次に各章の見出しを付けて全体の枠組みを作り、各章にどんな事を書くかの概要を1~2行程度で良いから書き、全体の骨組みを構築するのが第2ステップ。この骨組みは最初から完璧な物を作る必要はなく、それ以降の作業を進める中で必要に応じて見直しを掛けて行きます。
後は各章の文章を膨らませるというのが早く仕上げるコツではないかと思っています。
1行目の書き出しで何を書こうと考えて止まってしまうのは最悪。そもそも最初から綺麗に書こうなんて言うのは無理な話です。書いていく中で考えを纏めていくのが効率良いです。
課題の提出は期限の厳守が一番大事。細かい事を気にせず、提出すると恥ずかしいレベルの物を期限の数日前に仕上げる事が先決。その後、期限まで修正を加えて完成度を上げて行けば良いかなと思います。
頑張って貰いたいなと思っています。
一時、メカトロっぽい事をやろうかとARDUINOとかESP32とかを買い集めてテストしていた時期があったのですが、子供たちの受験などがあり休止していました。またちょっと初めて見るかと思い、早起きして資材のチェックをしてみました。
最初は、とりあえずARDUINO互換からかなと思い、Amazonで買ったのが、
Freenove RFID スターター キット V2.0 with Board V4 (Arduino IDE と互換性あり)
というスターターキットでした。マニュアルはPDFを指定のURLからダウンロードして入手しました。比較的平易な英語で書かれていますが、日本語にこだわりたい人は、その視点でキットを探す事になるんでしょうね。
この種のものは、LEDの点滅やスイッチによる制御、PWMによる明るさの制御、AD変換、リレー制御、I2C通信による周辺機器との通信が入っているが定番の様です。
しかし、ワンボードマイコンを使いたいと思うのは、物を動かしたいというニーズがベースにあるので、スターターキットでもモーター系が入っている物がお薦めかなと思っているのですが、結構少ないですね。AliExだとこの辺り位でしょうか。
最近では、ESP32が安くてWiFiも使えて人気の様です。またこれを扱いやすい様にパッケージングしたM5Stackというのも人気があります。
ESP32評価ボードは昨年、秋月の通販で購入して1つ持っているのですが、AliExで安いスターターキットがあったので、ついついポチってしまいました。
商品のページにはチュートリアル付きと書いてあったので、こちらも箱などにURLが書いてあって、そこからダウンロードするのかなと思っていたら、何も書かれていないので困ってしまいました。
あらためて顧客からのお問い合わせを見ると、チュートリアルが無いとの書き込みが多数ありました。それに対して何の返答もされていません。
仕方が無いので、メーカーのHPに行けばあるだろうと思い、TENSTAR ROBOTで検索したのですが、チュートリアルは見つかりません。そこでAMAZONで類似商品を探してみたら、内容が酷似している
LAFVIN ベーシックスターターキット ESP32 ESP-32S WiFi I OT 開発ボード用 チュートリアル付き Arduino IDE対応
を見つける事が出来ました。よく見るとケースの表紙もデザインが瓜二つ。私が買った物は完全にパクリ商品だった様です。
LAFVIN社の所にあったチュートリアルを入手し、無事に使える様になりました。
長男が興味を示すかなと思っているのですが、どう反応するかな。まあ始めるとしても期末テストが終わった2週間後からになるのかな、と思っています。
今日は娘のpythonの課題のお手伝い。制御構造の2回目で、for,whileの使い方でした。
課題は5つあり、高校の副読本教材よりレベルは高めです。
最後の問題は、スペースとアスタリスクで二等辺三角形を作る問題。ループを二重に回し、スペースは1つずつ減らし、アスタリスクは2つずつ増やしてあげれば出来上がりです。
そこまで分かれば自然と答えが出そうなものですが、プログラミング言語初心者には難しかった様です。
頑張って自力解決出来る様になってくれればなと思います。
保険で修理に出した娘のchrmoebookは、修理費用の見積もりが5万円を超えるので、新品の代替機との交換になり、本日届きました。
バッテリーと充電器は保証対象外だったのですが、新品と交換となったため、弱っていたバッテリーは新品となり、コードが切れかけていた充電器も交換されたため、ラッキーでした。
ただ元のDELL機は手配不能なため、ASUS機となりました。またサイズはちょっと小さくなった様で、その分、ENTERキーの幅が小さくなっています。
娘は、3年間使っていて愛着があるそうで、多少残念がっていましたが、だったら、もっと大事に使えよと思ってしまいました。(^^;
電源を入れて起動する事を確認した後、娘が最初にやったことは、すみっこぐらしの壁紙をダウンロードして、それに替える事。
まずはそこからかよ、と思ってしまいました。今、学校の実習で勉強しているpythonをインストールしようとかは考え無かった様です。まあ良いんですけどね。