ラベル 資格取得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 資格取得 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月16日水曜日

英検準2級合格 - 116.8kg

 長男が英検準2級に合格したと先生から伝えられたそうです。

あの発音で、よくスピーキングが通ったなと思うのですが、準2級までは、まだ甘く採点してくれる様です。

次は2級目指して頑張って貰いたいと思います。

2025年1月21日火曜日

離職者等再就職訓練 - 119.4kg

 昼過ぎ、ポストを見てみると、福祉系の専門学校から「国家資格を取得して地元で再就職しよう」と書かれたパンフレットが入っていました。

訓練期間は2年で、受講期間中は雇用保険の手当や給付金などが支給されるとの事。雇用保険は所得税の対象外だという旨味がある点で魅力的です。私が退職した時は1年しか貰えなかった非課税の収入が、授業を受けるだけで2年間も貰えるとは、何とも魅力的。ということで、パンフレットに記載されている「離職者等再就職訓練(長期高度人材育成コース)」について調べてみました。

今回の話は、下記の物でした。

令和7年度離職者等再就職訓練コースについて(長期高度人材育成コース) - 千葉県

一番上のリンクにあるPDFで一番重要な部分は「8 給付金等」の部分

8 給付金等

   ①雇用保険受給資格者で、ハローワークから受講指示を受けた方は、訓練受講中に基本手当、受講手当、通所手当(交通費)が支給されます。詳しくは、住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。

   ②雇用保険受給資格者以外の方は、求職者支援法による職業訓練受講給付金の給付を利用できる場合があります。(支給要件を満たすこと等が必要となります。)

     詳しくは、住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。


私の場合は②の「雇用保険受給資格者以外の方」に該当します。非課税の金が貰えるかは、「求職者支援法による職業訓練受講給付金の給付」が利用できるかに掛かっている様です。これは前に調べて駄目だったパターンなんですが、念のため調べると、


職業訓練受講給付金は月10万円で、これが非課税で2年間も手に入るのは美味しいのですが、支給要件の

「世帯全体の金融資産が300万円以下」

に引っ掛かって支給要件を満たせないんですよね。残念。
ということで、パンフレットはゴミ箱直行となりました。

2024年11月27日水曜日

英検 - 119.8kg

 長男が英検受験の願書を持ってきました。

受験する候補は、中学卒業程度の3級と、高校中級程度の準2級。

3級でも面接があるので、oftenをオフテンなんて読んでしまう長男には結構ハードルが高いです。

準2級は問題のサンプルを見ると、それなりに自分の考えを英語で表現できる力が必要になる内容の様で、さすがに合格には届かないでしょう。高1の後半でどうかなという気もしますが、受けるとすると3級かな。

まあ受けるのであれば、合格に向けて頑張って貰いたいなと思います。

2024年10月2日水曜日

ITパスポート - 119.8kg

 暑さ寒さも彼岸までという通り、今年も彼岸を境に涼しくなったなと思っていたのですが、今日は暑い一日でした。今年は例外でしたね。

娘の授業の教科書として、ITパスポートの問題集を買って来たのでちょっと見てみました。

この資格は、コンピュータに関する事だけでなく、経営、経理などについても試験範囲となるので幅広い知識を身に付ける事が出来、とても良い資格だと思います。

私も取るかどうか考えています。

2024年2月11日日曜日

アマチュア無線問題集を買う - 120.0kg

 amazonでアマチュア無線の予想問題集を購入しました。

私は1アマを持っているので必要ないのですが、子供たちに受験させようとの目論見です。

受験が落ち着いた所で、試験に合格する勉強法を体験させるのが一番の目的です。

子供たちには日頃から言っているのですが、

試験は足し算

です。

自分には出来ない所を把握し、そこを出来る様にし、点数を積み重ねていくと自然に合格ラインに到達してしまいます。全く知識の無い分野の勉強は、最初は頭が受け入れてくれず苦労しますが、それを繰り返していく内に自然と頭に入って行くようになります。

目が粗いザルに水を流した時、最初は素通りして流れて行ってしまいますが、続けていくとザルに細かいものが付着し、次第に網の目が詰まり、気付けば水が漏れずに溜まって行く様なイメージです。

一度この体験をしておくと、今後の人生に応用が利くので、若い内にやっておく方がコスパが良いです。

2022年5月17日火曜日

測量士補受験のために久々の上京 - 118.4kg


しばらく更新をサボっている内に体重がふえてしましたが、まだまだ頑張ります。

  日曜日は久々に上京してきました。まずは秋葉原。

 呼び込みをしているメイドさんには目もくれず、秋月電子へ。1万円以上送料無料だったので、先日通販でまとめ買いをしたばかりなのですが、追加で欲しい小物が出て来たので。

 秋月電子と言えば、昔のジャンク屋の流れをくむ店で、商品に関する知識の無い客は来ないでくれって感じの商売をしていました。以前、NiMH電池が出始めた頃、

「この電池はNiCd電池の代わりに使えますか?」

と客が店員に質問したら

「そもそも定格容量の1/10以下の電流を流さないと充電出来ない事も知らないんですよね?家の店は自分が使っている機器の仕様も把握していない人が来る所じゃないんですよ。そんな事を言うんだったら他に行って買ってください。」

みたいなやり取りをしたのを聞いた事があり、これこそが秋月電子だ!と思った事がありました。

 ところが、今回行ったら、若い女性店員がレジを打ち、お探し物があれば言ってくださいとサポート要員の店員が店内に立っているというデパートの様なフレンドリーな店に様変わりしていてました。時代の流れなんでしょうか。とてもビックリしました。

 続いて神保町方面へ。勤め先から徒歩圏だった事もあり、どんな本があるかを調べるのによく通った三省堂は、建て替えのため閉店中。再開したら、また行きたいなと思っています。


 この後、この日のメインイベント、測量士補試験を受けるため、水道橋方面に向かい、日大法学部へ。私の席は大講堂だったのですが、席が狭くてハズレでした。こんな所で3時間も座り続けるのは拷問ではないかと思ってしまいましたが、試験が始まってしまうと集中モードに入ってしまうので気にならなくなりました。
 測量士補試験は28問の5択マークシートで、18問以上正解すれば合格です。平均点により合格ラインが変わったりしないので、宅建や電験の様に結果発表までハラハラって事が無いのは良いです。
 ただ、計算問題が鬼門。今回は10問ありましたが、電卓が使用出来ないため、全て手計算です。それも有効数字5桁の加減乗除を10回くらいやらないと1問が解けない問題がいくつかあるという代物。これがキツイです。加減乗除の手計算なんて小学校で3桁程度のものをやったあたりがピークで、その後は計算力落ちまくりです。それを出来るように訓練しないといけないというのが、この試験の最大のポイントかと思います。
 計算問題のパターンは限られており、過去問をやっていれば式は出せるのですが、計算ミスに要注意です。
 自己採点の結果は22点だったので7/5に合格通知が届くものと思います。
 測量士補に合格すると、土地家屋調査士の午前の部の試験が免除になりますので、次は土地家屋調査士受験という計画なのですが、今年受けるか、来年にするか迷っているところです。

2020年10月23日金曜日

2級ファイナンシャル・プランニング技能検定合格しました

 9/13(日)に、2級ファイナンシャル・プランニング技能検定を受験しましたが、本日、Webでの合格発表があり、無事合格していました。


合格ラインが正答率60%のところ、自己採点で2科目とも85%以上取れていたので大丈夫だとは思っていたのですが、公式の発表を見るまでは確定ではありませんからね。

試験の難易度自体は中程度ですが、あまり知識を持ち合わせていない分野であり、また試験範囲が広いため、ちょっと大変でした。

6月1日に受験資格を得るためARTISの通信講座を申し込み、課題の提案書作成に半月以上を消費。中だるみもありましたが、3カ月強の期間で合格できたのは良かったです。

FPの資格が仕事に繋がるかは何とも言えませんが、年金の受給額はどうやって決まるのか、生命保険の必要額は幾らなのか、所得税の計算はどうやるのか、といった自分に降りかかって来るお金の問題に対する知識を身に着ける事が出来るので、勉強しておくと役に立ちます。

受験する場合、試験範囲が6分野にわたり広いのでテキスト中心で真面目に勉強すると1年では合格ラインに達しない様に思います。FPの試験は出題傾向が安定しているので、試験対策としては過去問を繰り返し解く方法が有効です。試験範囲のどの部分がどの様な形で出題されるかを把握しやすく短期間で合格ラインに到達できるからです。

ただ過去問中心の勉強は体系的な知識が身に付かないので、薄いテキストで全体像を把握してから過去問に取り掛かると良いでしょう。

私の場合、短期での資格取得を目指したため2級から受験しましたが、その下の3級から勉強して全体像を掴むと共に2級の受験資格を獲得し、次の試験で2級に挑戦するというパターンが良い様に思います。

2017年9月4日月曜日

857日目 電験3種合格見込み - 106.5kg

朝の計量で、変わらずの106.5kg。

昨年受験して4科目中1科目だけ残ってしまっていた電験3種の電力科目の試験を受けて来ました。試験会場は昨年と同じ千葉商大。幸運な事に、前日勉強した所、電車の中で勉強した所なども出題され、オーム社のHPに掲載された解答速報を基にした自己採点で、なんとか合格ラインに達していました。
これで2年半前に第二種電気工事士の勉強を始め、その年に第一種電気工事士まで合格。昨年に1回目の電験三種受験。2年目にして合格する事が出来そうです。
強電系の資格はこれで一つのセットが出来上がりという感じですが、これより上の資格を目指すか、それとも他の分野の資格に手を伸ばすか検討しています。

まあ、現時点では自己採点の結果が合格ラインに達していたというだけで、まだ合格の確定はしていないんですが。

昨日の食事:
肉〇、魚〇、玉子〇、海草〇、乳製品〇、貝〇、豆〇、脂肪〇、野菜〇
3日の朝食

朝食は、サラダ、チーズ、かにかま、フライドチキン、しじみの味噌汁。
9品目クリア。
昼食は、抜き。
夕食は、ちらし寿司の具、うどんのつゆ。
3日の夕食

856日目 電験受験前日 - 106.5kg

朝の計量で、変わらずの106.5kg。

電験3種受験の前日なので、最後の追い込みの勉強をしました。
かなり難しい問題も出ますが、公式を覚えていれば良い程度の問題も出ます。それを落とすことが無い様、ムラなく学習していく事を目指しました。

昨日の食事:
肉〇、魚〇、玉子〇、海草〇、乳製品〇、貝〇、豆〇、脂肪〇、野菜〇
2日の朝食

朝食は、ゴーヤチャンプル。
昼食は、レタス、チキンとタイカレー、魚肉ソーセージ、チーズ、しじみの味噌汁。
9品目クリア。
夕食は、ゴーヤチャンプル、フライドチキン、鮭とば


2日の昼食
2日の夕食

2016年10月24日月曜日

ちょっと古いけど、新潟県知事選に当選した米山さん

ちょっと古いですが、

注目ニュース90秒 新潟県知事に米山氏

米山隆一 (政治家) - Wikipedia

新潟知事選に当選した米山さん、医者と弁護士の資格を取っちゃうっていうのは凄いですね。

灘高から東大医学部に入り、医師免許を取得。おそらく医師として勤務しながら司法試験に合格。弁護士資格もあるというので、一度、医師としての仕事を辞めて、司法修習生になっているんでしょうね。

資格コレクターとしては、憧れちゃいます。

ちなみに、医療系の資格は、学校の卒業や実務経験が必要なものが多く、素人は手を出しづらいものばかりです。

 

2016年9月5日月曜日

494日目 電験3種を受験 - 105.0kg

朝の計量で、変わらずの105.0kg。

昨日は、幕張メッセで乃木坂46の全国握手会があったのですが、第三種電気主任技術者試験(電験3種)があったので、乃木坂パスってそっちに行って来ました。
試験会場は国府台にある、千葉商科大学
受験申込はしたものの、7月上旬までは選挙、その後、7月中旬からはPCデポにカモられた件を含め、親絡みの出来事で休みの日がことごとく潰れ、お勉強が全くと言っていい程出来ませんでした。そんな訳で全科目不合格のつもりで受験に臨んだのですが自己採点の結果、4教科中2~3科目が科目合格していそうです。
試験は水物なので合格発表の10/21までは安心できないのですが、少しは希望を持って発表の日を待てるかなと思っています。

昨日の食事
肉〇、魚〇、玉子〇、海草〇、乳製品〇、貝〇、豆〇、脂肪〇、野菜〇
4日の朝食

朝食は、茄子の蒸し焼き、目玉焼き、ベーコン、魚肉ソーセージ、チーズ、しじみの味噌汁。
9品目クリア。
昼食は、ローソンのゲンコツメンチ、ブランのほろにがコーヒーホイップパン。
夕食は、茄子の蒸し焼き、サラダ、目玉焼き、ベーコン、刺身、チーズ、しじみの味噌汁。
9品目クリア。
4日の昼食
4日の夕食