ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月29日金曜日

佐原散策 - 119.8kg

 2025夏の家族旅行2日目は佐原市内観光。

まずは「道の駅・川の駅 水の郷さわら」へ。お土産類を買って、市内の駐車場へ。

佐原市内は道が狭く、車での移動は対向車が来ない事を祈りながら走る区間が多いです。でも何とか伊能忠敬記念館近くの駐車場に入る事が出来ました。まず行ったのは伊能忠敬の住んでいた家。船の渡し場の前にあります。中は結構広かったです。


江戸情緒の残る川沿いの道をチェックしてからランチは「東洋軒」でインディアンライス。ドライカレーに醤油系ベースで甘味を付けた豚肉を合わせた料理で、なかなか美味しかったです。

柏屋もなか店」で最中を仕込み、再び川沿い散策。「虎屋」でとらやきを買って佐原を後にしました。

その後、「道の駅 発酵の里こうざき」、安食を回ってから帰宅しました。

来年は、長男が高3になるので、夏の旅行は無いでしょうし、その翌年は娘が就活真っ最中の筈で旅行なんかしている余裕は無さそう。

そう考えると、家族4人での旅行は、これが最後になるかも知れません。バタバタと結構忙しい旅行でしたが、行けて良かったかなと思います。

子育ても、そろそろ最終盤に差し掛かって来たのかな。

2025年1月1日水曜日

初詣 - 119.4kg

 子供たちを連れて、近所の神社と成田山へ初詣に行って来ました。

神社への道は、子供の幼稚園へ送り迎えしていた道でもあります。当時は小さかった子供たちが、今では大きくなり、抱っこしたら腰がやられそうなレベルにまで成長しました。

成田山の方は、娘が動画の素材を撮るんだと言っていましたが、漫然と撮影しても、まとまった動画にするのは厳しいかな。とりあえず撮った分を繋いで、不足分を追加で撮りに行く事になるのではと予想していますが、どうするんでしょうね。動向を注視したいと思います。

2024年8月3日土曜日

本日は千葉 - 118.2kg

 昨日に引き続き、長男の体験学習に同行。送り届けた後は千葉市内に移動しました。

穴川の一つ先、天台から乗ったのですが、席が空いていなかったので運転席の後ろあたりに立っていたのですが、ここから見える景色は下が良く見えてなかなか良いです。特に千葉駅に近付いたあたりで別の線と合流するあたりが見所。高所恐怖症だと怖いかもしれませんが一度見てみる価値はあります。

千葉に着いてからはサンマルクで過ごしたりしてランチは、陳麻家 千葉C-one店に入ってみました。

中華風の山椒とか使っていて悪くは無いのですが、インパクトに欠ける感じ。日本人向けに抑えた味にしているんですかね。

帰りは、息子に一人でモノレールに乗って千葉まで来させて合流。

次回の体験学習場所を確認させて家路につきました。

2024年5月11日土曜日

うなりくん - 119.2kg

 午前中に地元県議がFBで、あかさかkidsマルシェというイベントのお知らせをしていたので、子供たちを連れて行ってきました。

1300から、うなりくんが出るというのでそれを狙っていきました。ただ、私の感覚だと1250には着く様にしようと考えるのですが、子供たちとは時間感覚が違う様で着いたのは1305を過ぎてしまいました。

暑いので客受けしなければ、熱中症対策として予定を短縮して引っ込んでしまうのではと心配していたのですが、子供たちに大人気でその心配は不要でした。

娘に、

「うなりくんと一緒に写真を撮る?」

と聞いたら、

「私は大きなお友達だから、小さな子供たち優先にする。」

と遠慮がち。子供優先でというなら、子供がいなくなったら直ぐに一緒に写真にに写れるポジションを確保する位の気合が無いと、これから厳しいのではと思ったりしました。

でもまあ、しばらくしたら写真を撮って貰えるタイミングが来たので、息子と一緒に写真に収めました。

その後、息子はブックエースで見知らぬカードゲーム友達と沢山お話しをしていたそうです。妙な社交性がありますね。

帰りに喉が渇いたというので、カスミのイートインコーナーで無料のお茶を飲めばと薦めたのですが、入ったら二人とも無料の給茶機には目もくれず、有料の自動販売機の方に行ってしまいました。結局ペットボトルのドリンクを買う羽目になったのですが、まっすぐ帰れば良かったなと後悔しています。(^^;

2024年3月30日土曜日

DIC川村記念美術館 - 119.8kg

 3月末の株主優待消費のためDIC川村記念美術館に行って来ました。


ゆったりとした庭園を抱える敷地の中に建つ美術館。とても贅沢な造りです。駐車場は無料、公園の散策だけなら無料なので、公園散策だけの目的で行くのも有りかなと思いました。

株主優待では、1枚で2名まで入れる美術館の入場券となる絵葉書が2枚来ます。家族4人なので2枚使ったのですが、一般1800円、学生1600円、高校生以下無料なので、明日までなら1枚で入れたんですね。

咲いている花も立派、


売店もオシャレ。


特別展の日程を計算に入れて、一度行ってみるのも良いのではと思います。

ちなみに娘のインスタには、ここで撮った写真にLINEスタンプを合成し、かわいく仕上がっていて、なかなかやる様になったな!と感心してしまいました。まだインスタの正方形を意識しきれていない所がありますが、これなら反射的に♡付けてしまいます。(^^)

その後は、ステーキ宮でランチ。


3月末までの株主優待を使い切る事ができ良かったです。

自転車で走り回って優待を使い切る、桐谷さんの気持ちに少し近づけました。

2022年5月17日火曜日

測量士補受験のために久々の上京 - 118.4kg


しばらく更新をサボっている内に体重がふえてしましたが、まだまだ頑張ります。

  日曜日は久々に上京してきました。まずは秋葉原。

 呼び込みをしているメイドさんには目もくれず、秋月電子へ。1万円以上送料無料だったので、先日通販でまとめ買いをしたばかりなのですが、追加で欲しい小物が出て来たので。

 秋月電子と言えば、昔のジャンク屋の流れをくむ店で、商品に関する知識の無い客は来ないでくれって感じの商売をしていました。以前、NiMH電池が出始めた頃、

「この電池はNiCd電池の代わりに使えますか?」

と客が店員に質問したら

「そもそも定格容量の1/10以下の電流を流さないと充電出来ない事も知らないんですよね?家の店は自分が使っている機器の仕様も把握していない人が来る所じゃないんですよ。そんな事を言うんだったら他に行って買ってください。」

みたいなやり取りをしたのを聞いた事があり、これこそが秋月電子だ!と思った事がありました。

 ところが、今回行ったら、若い女性店員がレジを打ち、お探し物があれば言ってくださいとサポート要員の店員が店内に立っているというデパートの様なフレンドリーな店に様変わりしていてました。時代の流れなんでしょうか。とてもビックリしました。

 続いて神保町方面へ。勤め先から徒歩圏だった事もあり、どんな本があるかを調べるのによく通った三省堂は、建て替えのため閉店中。再開したら、また行きたいなと思っています。


 この後、この日のメインイベント、測量士補試験を受けるため、水道橋方面に向かい、日大法学部へ。私の席は大講堂だったのですが、席が狭くてハズレでした。こんな所で3時間も座り続けるのは拷問ではないかと思ってしまいましたが、試験が始まってしまうと集中モードに入ってしまうので気にならなくなりました。
 測量士補試験は28問の5択マークシートで、18問以上正解すれば合格です。平均点により合格ラインが変わったりしないので、宅建や電験の様に結果発表までハラハラって事が無いのは良いです。
 ただ、計算問題が鬼門。今回は10問ありましたが、電卓が使用出来ないため、全て手計算です。それも有効数字5桁の加減乗除を10回くらいやらないと1問が解けない問題がいくつかあるという代物。これがキツイです。加減乗除の手計算なんて小学校で3桁程度のものをやったあたりがピークで、その後は計算力落ちまくりです。それを出来るように訓練しないといけないというのが、この試験の最大のポイントかと思います。
 計算問題のパターンは限られており、過去問をやっていれば式は出せるのですが、計算ミスに要注意です。
 自己採点の結果は22点だったので7/5に合格通知が届くものと思います。
 測量士補に合格すると、土地家屋調査士の午前の部の試験が免除になりますので、次は土地家屋調査士受験という計画なのですが、今年受けるか、来年にするか迷っているところです。

2017年1月14日土曜日

成田空港に行ってみた~歩いて第一ターミナルビルから第三ターミナルビルまで

昨日、ついつい飲み過ぎてしまい、電車で寝過ごして京成成田空港駅まで行ってしまいました。
駅の中で始発を待つ訳にもいかず、とりあえず改札を出ます。

 
終電後の京成成田空港駅(23:19)

建物の外を見たもののタクシーはなく、空港内で一夜を過ごす事としました。
夜の成田空港第一ターミナルビル

ターミナルビル内は掃除や警備の人
普通の駅で一泊する人はあまりいないのでしょうが、ここは空港。早朝の便を空港内で待つ人が結構いて、ベンチで寝ています。また警備の人がいるので安心して一夜を過ごせました。(^^)

午前4時頃目が覚めました。あたりは安全が確保できる程度に照明が落としてあり、寝る人の事を考えていてくれている様に思えました。

午前4時頃起床 照明は落としてありました

このまま始発をまつという手もありますが芸が無いので、第二、第三ターミナルビルまで歩いて行く事にしました。出発したのは4:21頃。途中、歩道が無い所があり、交通量の多い日中だと歩くのが怖いですね。

第一ターミナルビルを出る(4:21)
第一ターミナルビルを出て、左に進み、2つめの信号を左折すれば第二ターミナルビルに着くとの事。

最初の交差点 飛行機が見えてます

二つ目の信号を左折しました。右手側に第二ターミナルビルが見えて来ます。

2つ目の信号を左折 右手側に第二ターミナルビル

駐車場が見えたらそこで道路を渡りました。

駐車場があり、そこで信号を渡ります

第二ターミナルビルに到着。多少迷ったため時間が掛かりましたが、道を把握していれば15分以内に着けると思います。

 
第二ターミナルビルに到着(4:37)
中に入ると電光掲示板は消えてました。

第二ターミナルビル内の到着時刻表示板は消えてました

今度は、第三ターミナルビルを目指します。行くのは今回が初めて。

第三ターミナルビルを目指します
屋内の通路で繋がっているのかと思っていたのですが、屋外を通ります。道に案内のラインがあるので、それに従って行きます。

建物を出て520m先の様です(4:42)
途中にベンチ、自動販売機の付いた休憩所が4か所あります。

電気ヒーター付きのベンチがあります
休憩所には自動販売機も

案内板を見ると途中に休憩所が4か所ある様です
エスカレータが見えます。

エスカレーターがあります。ここから建物の中に。
エスカレータを昇って右折します。

エスカレータを昇って右に曲がります
第三ターミナルビル到着。徒歩5~6分と云ったところ。

第三ターミナルビルの入口が見えてきました(4:49)

売店やフードコートも営業中。4:00~の店が多い様です。早朝発が多いLCC用のターミナルビルなだけあって、シートが寝るのに便利なものになっていて、結構みんな寝てます。天井が簡素に作ってあります。

売店も営業中

搭乗ゲート

フードコートは午前4時開店の店があります
フードコートの店 1

フードコートの店 2

無料の給水器があります

第三ターミナルビルデビューを果たしたので、帰路につくため、再び第二ターミナルビルを目指します。着いたのは5時を回っていたので、電光掲示板は稼働を開始していました。

第二ターミナルビルに戻ると電光掲示板が稼働してました(5:04)

寄り道せず帰路に。

駅のホームを目指します

この先が駅

駅の前の扉の手前で、2017年版航空カレンダー展をやっていたので、写真を撮っておきました。

2017年版航空カレンダー展

航空カレンダー展 1

航空カレンダー展 2
エバー航空のぐでたまカレンダー
エバー航空のばつまるカレンダー
電車は5:18発でした。これに乗って帰りました。

5:18の快速で帰りました

2015年5月4日月曜日

秋葉原、上野を散策

 秋葉原、上野近辺を散策。上野で何か食べて帰ろうかと目論んでいたのですが、凄い人混みで断念。明日、子供を上野動物園に連れて行く案もあったのですが、この混雑を見ると、うーーん、と考えてしまいます。
 何も食べずに2時間くらいの散策をして軽い空腹感。何か食べていたら明日の体重は停滞した様に思えるので、ダイエット的には良かったかな。