2025年1月9日木曜日

更新 - 119.8kg

 昨年末にマイナカードの電子証明書の更新と、運転免許の更新の通知が届いていました。e-Taxで確定申告をする時期になりましたし、両者まとめて手続きをして来ました。

まずは市役所に行ってマイナカードの電子証明書の更新。

結構人が来ていて順番待ちをしましたが、1時間掛からずに更新が終わりました。更新作業の際、壁に貼ってあった、うなりくんの性別を見たら「不詳」。男だと思っていたんですが「不詳」なんですね。新たな発見でした。でも公式ではどうなっているんだろうと確認した所、記載なし。wikipediaを見ると「不詳」となっていました。公式で性別を公表していないから不詳となっている感じなのかなと思いました。

更新後、最大24時間、電子証明書が使えないとの説明を受けて市役所を後にしました。

続いては運転免許の更新。いつもは免許センターまで行っていたのですが、予約が必要になったとの事だったので、今回は地元の警察で済ませる事にしました。写真をどうしようかで手続きをしていなかったのですが、警察署に行けば証明写真の機械があるだろうと思って行った所、予想通りありました。運営は交通安全協会なのかな。料金は1000円でした。免許証サイズ5枚、パスポートサイズ4枚が付いていて、お得感はありますが、使うのは1枚だけなので枚数を少なくして料金を安くして貰った方が有難いです。

写真を握りしめて警察署内に入ると自動受付機がありました。メーカーはNECですが、全国で一社独占なのかななどと邪推をしながら、免許証を投入して暗証番号の設定をしました。免許証と共に、簡単な質問付きの申請用紙、感熱ロール紙の暗証番号メモが出て来たので、さっさと質問に答えて窓口へ。すると

「オンライン講習は済ませていますか?」

と訊かれました。オンライン講習については申請の葉書に書いてはあったものの、申請後の話だと思っていて受けていなかったので

「いいえ」

と答えると

「オンライン講習については葉書に書いてあったんですけどね。そうすると2月のこの日に講習を受けて貰う事になります」

と2月後半の日付を示されました。でも自宅でのオンライン講習で行けるのであれば、そっちの方が楽。また、前回免許更新講習を受けた際、よく分からない事があったので講師に質問に行ったら、面倒くさそうに無視しようとされた事があったのも印象が悪いのです。自分が教えている事に質問されたら真摯に回答するのが教える側の持つべき矜持だと私は思っているのですが、質問の回答は給料に入っていないみたいな感じで対応するのは、教える者の心構えとして問題があると感じ、あれ以来、運転免許の講習が嫌いになりました。そういう理由もあり、

「今からでもオンライン講習で行けますか?」

と質問すると

「マイナンバーカードがあればできますよ」

との事。マイナンバーカードはついさっき電子証明書の更新をして、最大24時間使えない可能性があるとの説明を受けたばかりでしたが、最悪、明日受講すれば良いやと思い警察を出ました。

とりあえずスーパータイヨーに行って特売の玉子を買いに行ったら、いつもは1パック158円だったのが178円でビックリ。ショックを受けながらも、とりあえず購入して帰宅。早速オンライン講習の受講に挑みました。

免許更新案内の葉書を見ると、申請の前に講習を受ける様には記載されておらず、オンライン講習が使えるとの案内のみ。とりあえずQRコードからオンライン講習のページに行ってみました。

このページも分かりずらいですね。申請前にオンライン講習を受けておけとは書いておらず、ページの最後の方に

「更新申請書を受け取る際に、オンライン講習受講済みである旨を窓口係員へ必ずお申し出ください。」

と記載されていました。最後まで注意深く読まないと分からないというのは罠みたいだなと思いつつ、さっそく受講を開始。心配していた電子証明書は問題無く使え、ラッキーでした。

内容は飲酒運転はするなよ、とか注意深く運転しろよ、といった内容が中心。法令の改正については、中国ベタベタの国交省が通してしまったキックボードが無免許で運転できる様になったよというもの。あんなに重心が高くて車輪も小さく不安定な物、よく公道を走れる様にしたよなと思いながら講習を終わりました。講習は30分程度との事でしたが、途中で講習内容に関するテストがあり、顔写真を撮影して送れとかの指示もあり、最後の適正テストまで含めると1時間コースとなりました。

受講が終わったら、講習を受けながら切り取った写真を持って、再度警察署へ。

自動受付機の前で、おばさんがフリーズしていて少々待たされましたが無事に受付完了。申請書を提出し、視力検査を受けてから支払いへ。免許を郵送すると1000円掛かるとの事なので、取りに来る事にし、交通安全協会の1500円は当然断わり、3000円だけ支払って手続き完了。更新講習で何時も貰っていた冊子等の配布はありませんでした。免許の受け取りは2/20以降となりました。久々のゴールド免許です。

オンライン講習の本番運用は3月下旬からですが、マイナ免許証が必須との事。制約があるものの、オンライン講習を使う人が増えるだろうなと思います。そうなると定年後の警察官の再就職先の一つであった免許講習の講師の枠が大幅に減る訳で、その分の受け皿をどうするのかな?という点が気になりました。治安を悪くする移民の対策などに使って貰えたらなと思います。

家に帰ってから、またまた切れてしまったインターホンの配線修理。断線個所を特定して、さっさと復旧。

その後は、e-taxに向けて、家族の医療費の代理申請。他の家族も同時に電子証明書を取っているので、1年以内に全員、更新時期が来ます。代理の有効期限は電子証明書の有効期限内である必要があるので、ちょっと面倒でしたがこちらも無事に完了。

確定申告に向けて、準備を進めたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿