昨日の時点で、原付のガソリンがヤバそうだったので、年内に給油をしようとガソリンスタンドに向かおうとしたのですが、初っ端からガス欠でエンジンが掛からず、ガソリンスタンドまで押して歩きました。
結構きつかったですが、ダイエット中だと考えれば、良い運動になったかなという気もします。
今年も今日でおしまい。皆さんも良いお年をお迎えください。
昨日の時点で、原付のガソリンがヤバそうだったので、年内に給油をしようとガソリンスタンドに向かおうとしたのですが、初っ端からガス欠でエンジンが掛からず、ガソリンスタンドまで押して歩きました。
結構きつかったですが、ダイエット中だと考えれば、良い運動になったかなという気もします。
今年も今日でおしまい。皆さんも良いお年をお迎えください。
12月末までの優待が2万近く残っていたので、子供を連れてカッパ寿司へ。
席の端末に表示されているQRコードを読み込ませれば、自分のスマホで注文できるので、子供に端末を奪われても大丈夫な所が有難いです。
会計した後、優待カードなどを仕舞っていたら、小さな女の子が泣きわめく声が店中に響き渡り始めました。そけをお父さんが連れ出そうと頑張っているのですが、ますます大きな声で泣きわめきます。さすがに小さな子供が大人の男に力で勝てる訳もなく、連れ出されていきましたが、何が原因かなと見てみると、店の入り口に置いてあったキティーちゃんの自動販売機のオモチャが欲しかった様です。
この娘は、いつもこんな感じなんですかね。大変だなと思いました。
ちなみに家の子供がダダをこねた事で一番記憶に残っているのが、酒々井ピザ事件です。
酒々井アウトレットモールに行った時、ビザ屋を見つけた長男が私の手を引っ張って
「ピザ、ピザ、ピザ食べるの!ビザ食べるの!」
と泣きながら訴えた事がありました。安い店なら入っても良かったのですが、子供に食べさせるにしては高級なピザ屋だったので断固拒否。今はかなり大きくなりましたが、当時は体が小さかった長男が私に逆らえる筈もなく、その店に入る事は阻止出来ました。
娘の場合はどうだったかな?と過去の記憶を探ったのですが、物欲に絡むトラブルはあまり無かった様に思います。
ただ、自動ドアフェチには手を焼きました。自動ドアの開閉が大好きで、空港の展望台で飛行機を見せに行った時、出入り口の自動ドアを延々と出入りを繰り返し、何のために空港まで行ったのか意味が分からなくなったとか、電車のドアが開くたびに飛び出そうとするので、それを取り押さえるのが大変だったといった苦労をさせられた事がありました。
こんな苦労をさせた子供たちが親になった時、子供にどの様な苦労を掛けさせられるのでしょうね。
本日、過去にこのblogを見た事のある方に別件の問い合わせをした所、洗濯物を取り込んでいる間に返信があり、とても有難かったです。
そして返信のお礼を書いたのですが、
「痩せてないやないかーい」
との突っ込みを頂きました。
誠にその通りで、指摘の鋭さに感心してしまいました。(^^;
現状を分析してみますと、普通以上に炭水化物もバクバク食べていて、これで痩せたら末期ガンを疑って良い程の食事量。退職後はコロナで家を出ない生活が続き、運動量は以前よりさらに減少したのも効いているでしょう。これで痩せたら逆にビックリしてしまいます。
では、なぜこの様になったか、という根本的原因を考えてみると、言ってみれば、岡田斗司夫現象。
岡田斗司夫がダイエットできないのは●●だから…いつまでもデブと思うなよと言えない【岡田斗司夫サイコパスおじさん切り抜き】
ダイエットが主たる興味の対象で無くなったというのが根本原因です。
現在、一番興味がある事が、配当収入を増やし、生活をより安定させる事、そして子供たちが相続した後、生活の柱たりうる規模、内容にして受け継がせる事です。
まあ相続した後、娘が
「俺の夢に投資してくれ」
とか言ってくるクズ男に騙されたり、ホストの営業トークに乗せられて金をつぎ込んでスッカラカンになったり、共産党の口車に乗って死後に財産を巻き上げられ、党幹部の豪遊費にされたりするとショックですが、それはまた別のお話し。
話を戻すと、ダイエット自体への興味が薄れてしまうと継続するモチベーションが無くなるんですよね。
ではなぜこのblogを続けているかというと、子供たちもURLを知っていますし、私が死んだ後、ふと思い出して、父はこんな事を考えていたんだとか、自分が子供の時こんな事があったんだとか思いながら読み返してくれる事があれば、親子を繋ぐ一つの絆としての役割を果たしてくれるかもという期待を持っているからです。
まあこのサービスが終了してしまえば意味がありませんが、金の掛からない遊びですからね。ダイエットを超えて続けて行きたいと思います。
熱は下がったものの、咳で普段使わない筋肉を使ったためか、腹筋の上の方で筋肉痛があります。咳をするたびに痛みます。
株は今日で年内決済の取引は終了。40万近く余っていたNISA枠は、INPEX200株で埋めました。
その他、マイナス銘柄を処分して税金回収トレード。損失を出しても先に取られている20%分の税金が戻って来るので、心理的な抵抗が少ないです。
取引終了後、長男の宿題に出ていた数独をやったのですが、なかなか進みません。これならプログラムを書いた方が速そうな感じ。以前Javaで解法プログラムを書いたことがあったのですが、今回はPythonで書いてみるかなと思ったのですが、ちょっと調べたらライブラリがあるそうなので、それを使ってみる事にしました。
そうしたら、あっという間に解けました。
先生が出した意図としては、正月にパズルでもやってよ、という気持ちだった気もするので若干申し訳なさも感じますが、あれで数日取られたら、ちょっとキツイので仕方ないかなと思いました。
娘の方は冬休みの課題をほったらかしで、スマホでゲームをしていたので、とりあえずスマホを没収。それなりに課題が進んだので、没収の効果はあったと思います。というか、このままスマホを渡したままにしていたら、年明け後が地獄だった筈です。とにかく頑張って課題を終わらせて、他教科の試験勉強も進めて貰いたいと思います。
寒気も消えて、熱が下がったなと思って体温を測ってみたら、まだ37度台でした。完全に熱が下がるのには、もう少し時間が掛かる様です。
長男は元気になりました。妻も熱が出て来て、今年のインフルエンザは家族全員コンプとなりました。
さすがに年内には治るでしょうから、元気にお正月を迎える事は出来ると期待しています。
昨日夕方から寒気を感じていたのですが、夜になってかなりの高熱が出て来ました。
インフルエンザに免疫を持っていると思っていたのですが、甘かった様です。単なる潜伏期間でした。
娘も高熱が出て来たので、同じ時期に感染したものと思われます。
電気毛布の布団に入って、乗り越えたいと思います。
朝方、税金対策の損失確定売りを入れてから、インフルエンザで休んだ長男の成績表を受け取りに学校まで行って来ました。
学科系の教科は順調に評価が上がっていますが、美術、体育などの実技系教科が振るわずトップとは行きませんでした。まあ今後も努力を継続して貰えればなと思います。
午後になって、娘の宿題チェックをしたら、この量を冬休み中に終わらせられるかが微妙な感じです。その内の一つに、授業で観たヒッチコックの「サイコ」の他にもう一本ヒッチコック作品を観て、両者を比較しろというものがありました。ヒッチコック作品のDVDは家に無いよなと思いつつ、アマプラで検索したら、結構、引っ掛かりました。その中から選ぶ事になりそうです。
朝から長男が体調悪そうなので、体温を測ってみると38度台。
昨日の20時頃から熱が出たというので、そこから24時間の経過を待って検査して貰ったら、インフルエンザA型との診断でした。
明日の終業式は欠席ですね。
成績表を私が受け取りに行く事になるのかな。
ちなみに、結構長い時間、長男と一緒にいた私は感染の気配がありません。免疫があるタイプだったのかも。
今日は冬至。ということで、柚子湯にして、かぼちゃの煮物を食べました。
最近、庭の柚子が不調で実がならなくなったので、スーパーで1個だけ購入。
この量だと風呂場全体が柚子の香りで満たされるのには足りませんね。それでも体がホカホカする入浴剤効果はあります。香りは、ほっぺで実をすりすりすると感じられるので良しとします。
ちなみに朝は10:00の開店に合わせてイオンに行き、2000円以上使ったら1000円安くなる割引券を夫婦分2枚を貰ったのですが、列が凄かったです。受け取るまで20分くらい掛かりました。その後も列は長くなり、ちょこっと店内を回って戻った時も、まだ列は短くなっていませんでした。
配布枚数は2500枚なので、1枚の配布に4秒掛るとすると1分間に15枚。20分後に貰えた私は300番位。配布完了には166.6分、2時間47分程度掛かるから、完了は午後になったのかな。
この量になると配布する方も大変だなと思いました。
ついでにドン・キホーテにも行きましたが、A4にプリンタで印字した双六が置いてあったので貰って来て、長男と遊んでみました。結構受けが良かったので、ホビーオフとかで人生ゲームでも仕込んでみようかな。
学校帰りの長男と待ち合わせをして、サイゼリヤへランチに行って来ました。
注文は店員を呼ぶ事も出来ますが、席にある小さな電子ペーパーに表示されているQRコードを読み込んで、自分のスマホからする事も出来ました。客に通信料を払わせるのかな?と思ったら、フリーWiFiが用意されていました。WiFi使用時に席番号、人数などを入力するのはちょっと面倒。入店していない人にWiFiを使われるのを防ぐ仕様なのかな。また3時間の時間制限が来た後、再度接続が出来るのか、ちょっと気になりました。
長男はアラビアータ、私はデミハンバーグのランチをドリンクバー付きで、サイドメニューにポテトを注文しました。1650円でした。
長男にハンバーグを一切れあげて、私もアラビアータを少し貰おうとしたら、長男が
「多過ぎる」
とストップを掛け、半分程度戻させられました。笑
昔なら、この量を食べられない位、食が細かったのですが、随分と食べる様になりました。
ハンバーグを上げた関係でライスが余ったので、調味料スペースにある塩と胡椒を掛けて食べました。そういえばパルメザンチーズが無料コーナーから消えたんですよね。アラビアータに少し物足りなさを感じたのは、それだと思いました。
会計は現金のみ自動会計機が使える謎仕様。カード払い派なので店員さんを呼んで店を出ました。その後イオンのスーパーで買い物。5%offの20日だったので、チーズを多めに買って帰りました。
2学期も月曜日の終業式を残すのみ。学年順位が気になります。
長男が早めに帰って来たので、近頃SNS等でも見掛けるワンパンペペロンチーノを作ってみました。
パスタの扱いは慣れていなかったので、とりあえず
パスタ 100g
水 400cc
でスタート。水は途中で捨ててしまったのですが、足りなくなったので途中で足しました。色々と見ると350cc位が良さそうですね。時間は見ていなかったのですが、フライパンで混ぜながら調理していると、パスタが戻って行く感覚が少し掴めました。
味付けはチューブのにんにく、鶏ガラスープの素、鷹の爪。他に醤油を入れるのもアリの様です。
仕上がりは初回にしては、まあまあの出来。
長男は最初「要らない」みたいな反応でしたが、結構食べてくれました。
味の感想を聞くと、
「チーズがあった方が良かった」
との事。それだとペペロンチーノじゃ無くなるんだよな、などと思ってしまいました。
長男の期末テストの答案が全て戻って来ました。
70点台は、現国と保健体育のみ。90点台も多く見られ、まずまずの成績でした。
あとは順位発表を待つのみ。提出物を出していない等の減点が無いかが心配です。
夕方には定期購読している四季報も届き、いよいよ年末という感じになって来ました。マイナスになっている銘柄の整理も進めなくてはいけませんね。
長男の冬休みの宿題で、俳句を作るというのが出たので私も考えてみました。
オンライン 授業だ娘は まだ布団
「布団」は冬の季語なんですね。なかなかご飯を食べに来ないなと思って見に行ったら、オンライン授業の直前まで寝ていた娘の姿を詠んでみました。
でもこれは俳句というよりは川柳って感じですね。ということでもう少し俳句っぽいのを作ってみました。
負けないぞ 並んで伸びる 霜柱
少しは俳句っぽくなりました。真ん中の7文字はバリエーションがありそう。
長男がどんな俳句を作るか楽しみです。
NHK大河ドラマ「光る君へ」が最終回でした。
歴史や古文の教科書に出て来る人が沢山出て来て、道長の時代というのは本当に日本文化の黄金期だったんだなと感じさせられ、勉強になったドラマでした。
脚本の出来は、三谷幸喜の「鎌倉殿の13人」までは行かなかったなとは思うのですが、なかなか良かったなと思っています。
またNHKは朝ドラで、選択的夫婦別姓とか、事実確認が出来ていない関東大震災での朝鮮人虐殺などをあたかも事実の様に取り上げた、極左寄りの物が出て来ている中、平和ボケを嘆くなど、かなり穏当なものになっている点も不快感なく見る事が出来て良かったです。
ブランチでCoCo'sに行った後、長男の英検問題集を買うため、子供二人を連れて外出しました。
勝手にいなくなり、探すのに苦労するといういつもの行動パターンを踏襲した後、エスカレーターで下に降りて行ったら、中庭で何かイベントをやっていました。
夏祭りの変わりにやっている、クリスマスマルシェというイベントで、私の町内もテナントを出していたのでポップコーンを購入しました。同じ町内の人にはチャイのサービスがあるとの事でそちらも頂きました。シナモンが良い感じです。
他にホットワインも300円で出していて、買いそうになったのですが、運転があるので止めておきました。妻同伴で車で来ていれば売り上げに貢献したのですが、残念です。(^^;
でもホットワインというのはセンスが良い選択ですね。寒いクリスマスの時期に体を温めるのにピッタリです。シナモンをチャイと共用出来る点も効率が良いです。メニューを考えた人のセンスに感じ入りました。
舞台では、ローカルな戦隊物ショーをやっていて、どこかで見た様な衣装のハイブリッド感がなかなか面白かったです。
昨日、長男の期末テストが終わり、今日から答案の返却が始まりました。
11教科中4教科が返却され、96,90,86,80と全て80点超えていて、まあまあの感じ。
残り7教科はどうなるか。あと数日のお預けです。
最近、娘のテンションが高いなと感じる事があります。
歌う声が以前に増して大きくなった気がしますし、ボカロ系のやたらテンポの速い歌を歌ってみたり。シラフでですからね。笑
電車の中であんな感じでやっていたら、ヤバい奴認定されそうですが、それは無いみたいで安心しています。
学校生活が楽しいのかな。
まあそれは望ましい事なんですが、一緒に生活する者としては、もう少し静かにして欲しいと思ったりするし、そのパワーを勉強に回して貰いたいなと思ったりします。
一時、短めになった娘の風呂ですが、ここ数日、やけに長くなりました。
1時間は優に超えている感じです。
出るのを待っていると寝てしまいます。
中で勉強していれば良いんですが、動画見たり歌を歌っているんですよね。
もう少し時間を有効に使って貰えればなと思ったりしています。
夕刊のテレビ番組表を見ていたら、NHKの「趣味どきっ!」で茶の湯を取り扱っている事に気付いたので予約して観ました。
午前中に気付いていたら、第1回も観られたのに残念でした。
今回のシリーズは、私が大好きな武者小路千家第14代家元が出ているので見逃せません。
月曜から長男の期末テスト。
お勉強に付き合っているのですが、情報Iの教科書に半加算器が出ていてビックリ。
高校生でこの辺の動きを理解するのが難しい生徒が半分以上では無いかなと思ってしまいました。
久々にSBI証券にwebからloginしたら、2020年のNISAが5年になるよとのメールが入っていました。
新NISAに移行するのが一番良いのでしょうが、既に枠が足りなくなっていました。
対策を考えねば。
駅前にチケットを買いに行ったら、下記の演奏会のパンフレットが目に付きました。
出演者の一人、村尾隆人さんは成田高校卒なんですね。
現在27歳。成田高校を卒業後、立教大学に進んで、25歳の時にN響に入団。音大出ていなくてもN響に入れるというのには驚きでした。
私のイメージでは成田高校と音楽って縁遠い感じがしていたんですよね。
校庭で全校生徒が集まって校歌の練習をしていた時、音楽の先生がハモらせようと高い音で歌っていたのですが、隣にいた女子部の生徒が
「先生、音外れてるよね」
と話しているのが聞こえて来て、笑いをこらえるのに苦労した記憶があります。
それ程までに音楽に縁の無い学校だと思っていたのですが、昨年、東京芸大に合格者を出していてビックリしたのを思い出しました。
さらに検索して、下記の記事を発見。
この記事を見ると、成田高校がオケを持っている様ですね。
いやー、時代の変化にビックリです。
子供たちが乗っていた自転車を2台、廃品回収に出しました。もう小さ過ぎて乗れなくなったものと、タイヤがもう限界で乗れなくなったもの。
これで自転車の練習をして、駅までの通学が出来る様になりましたが、子供が成長して、我が家での役割を終わりました。長い間、お世話になりました。
と感傷に浸っていたら、長男から突然のLINE。
「論理表現持って来られる?」
???
ノートを今日提出しなければならないとの事。
朝の準備で慌てない様、今日の教科の教科書・ノートセットをまとめておいたのに、そこだけ抜いて持って行った様です。なんでわざわざ抜くんだよ。(^^;
仕方がな無いので、原チャで学校まで持って行き、事務室に預けました。中学校の時は、よく持って行ったものですが、高校に入ってからは初めてでした。
9時前だったので、学校を出る前に、ブリヂストンを年内のNISA枠消費のため5300円の指値をして帰宅。後場の寄り付きで刺さったのですが、終値は5288円でちょっとマイナスとなりました。まあ配当利回り4%近くあるので長い目で見れば悪くはならないでしょう。
長男の地理の小テストで「大陸の西岸」と答える所が出来なかった様で、赤鉛筆で答えが書いてありました。
でも「西」の字の一番下の線が塗り絵状態になっていて、まるで「酉」に見えました。そこで、
「これじゃ「大陸の西岸」じゃなくて「大陸の鳥岸」だよね」
と笑い話にしたのですが、よく考えてみると「酉」の方角って「西」なんですよね。
寝ている時、いつも私の布団に足を突っ込んで来る長男。
姉の布団の方が広くて良いよと言った所、
「お姉ちゃんの布団に入ると追い出される」
との事。
試行錯誤の結果、今の行動があるのかと納得してしまいました。
昼頃、郵便配達の人がチャイムを鳴らしました。ポストに入りきらないからとの事。郵便物の中身は、月が変わり送られてきた中間決算の書類が殆どです。
今日は私名義のものだけで50通。優待族は銘柄数が多くなるので、こうなります。
封筒を開けるだけでも疲れてしまいます。
郵便物の数は6月の本決算よりは少ないのですが、2~3日続くかな。
図書館で市史講座があったので行って来ました。
地元の古墳から当時の物流を考えるといった感じでした。
休憩の際、地元の土器の展示を見に来た講師の先生が
「この埴輪可愛いですね。何々ちゃんとかで売りだしたら人気出るんじゃないかな?」
なんて話をしていて、私には視点で埴輪を見ているんだなと驚きました。愛があるんですね。
夜中にやけに寒いなと思ったら、長男に毛布を奪われてました。
それも毛布を枕にされていたので、保温効果はゼロ。寒いわけだ。
どうしようか迷ったのですが、諦めて風呂に入って温まりました。
図書館に本を返却しようと思って行ったら休館でした。DVDもあるのでそのまま持ち帰り、書店へ行き、英検参考書、問題集をざっと眺めて来ました。何種類も出ていましたが、ずば抜けてこれだ!というものは無い感じですね。ただ試験のフォーマットには慣れておいた方が良いので、1冊は必要かな。
続いてダイソー。マイクロHDMIに変換するコネクタがあったので購入。ただ陳列してある所がUSB関連の棚でした。他にHDMIケーブルを置いてある棚があるので、店員さんは意味が分からず置いていたんですかね。
新しく出来た、コーナンもチェック。DIYに使う資材が徒歩圏にある店で買えるというのは有難いです。他店との価格比較はしていませんが、商品によって、まちまちなのかなという印象でした。
このまま食料品を見て帰るのもアリのですが、クリスマスツリーの点灯式をやるそうなので、そちらを見て帰る事にしました。平日1600~という時刻設定だったので、人は少なめ。金曜日というのはセールの開始日に合わせたのかな。点灯式なので夕方にやりたかったので、金曜日の夕方になったのでしょうが、集まる人は幼稚園児と学校帰りの女子高校生、あとはいつでも時間のある高齢者くらいでした。
点灯式に先立って、アルトサックスの演奏があったので聴かせて貰いました。最初はワムのラストクリスマス。1984年の曲なんですね。40年前のポピュラー曲が今でもクリスマスの定番ソングとして残っているというのは凄いです。こういった仕事が出来たというのは幸せだなと思います。
MCの後はホワイトクリスマス。こっちは1942年の曲で更に長い歴史を持っています。子供の頃、NHKラジオの基礎英語で教材として取り上げられていた事が私との出会いでした。この音域の歌は、アナログレコードのホコリから出るパチパチといったノイズや、AMラジオの狭い帯域の音にすごくフィットしますね。再生機器の性能の制約を生かし切った名曲だと思います。当時の音響機器の性能に高い声は合わないという認識はかなり一般的だった様で、「雨に唄えば」で無声映画時代にトップスターだった女優がトーキーの時代になり、金切り声だったため、吹き替えの女優を使ったというストーリーなどからも伝わってきます。これがCDの時代になり、高音をバンバン使ったのが小室哲哉でしょうね。
そして1曲知らない曲をはさんで、最後は山下達郎のクリスマスイブ。こちらは1983年の曲でラストクリスマスより1年早いんですね。1988年からJR東海のX'max ExpressのCMソングに使われ、代表的なクリスマスソングになりました。国鉄民営化でJR東海が出来たのが1987年なので、その翌年から始まったシリーズでした。リンクの動画の後半は2015年に作られたソフトバンクのCMですが、この当時、あまりテレビを観なくなってしまっていたので、リアルタイムで観た記憶がありません。ただ友達がムーンウォークして登場する所は、1988年の深津絵里バージョンのオマージュですね。
このシリーズの中で最高の傑作だと思うのが、1989年の牧瀬里穂バージョンです。短い時間の中にあるドラマが素晴らしいです。この時代は携帯電話が普及していない時代だったので、こんなドラマが作れました。こちらもその時代の制約が傑作を生んだ一つの例かなと思っています。私と同じように1989年バージョンに魅せられた人が他にもいた様で、下記の解析記事が秀逸です。
’89 牧瀬里穂のJR東海クリスマスエクスプレスのCMが良すぎて書き殴ってしまった
あの1分のCMからここまでの記事を作ってしまうのは凄いです。
4曲の演奏が終わった後に点灯式。小さなベルを貰ったので、それを鳴らして点灯をお祝いしました。子供優先で100個用意してあったそうですが、結構余ったかなと思います。
その後、食料品を見て家路に着きました。
寒くなって来て、娘を起こすのが益々大変になって来ました。
布団を頭から被って、まるで蓑虫。笑
布団を剝ぎ取って起こすのですが、
「お父さんのせいで、布団がグチャグチャにななる!」
と文句を言ってきますが、いつも私が布団を直してあげています。
昨夜、寝る前に珍しく英語のテキストを読んでいたので、小テストでもあるのかな。頑張って貰いたいなと思います。
長男は自分で起きてくれるので、少しは楽です。
長男が英検受験の願書を持ってきました。
受験する候補は、中学卒業程度の3級と、高校中級程度の準2級。
3級でも面接があるので、oftenをオフテンなんて読んでしまう長男には結構ハードルが高いです。
準2級は問題のサンプルを見ると、それなりに自分の考えを英語で表現できる力が必要になる内容の様で、さすがに合格には届かないでしょう。高1の後半でどうかなという気もしますが、受けるとすると3級かな。
まあ受けるのであれば、合格に向けて頑張って貰いたいなと思います。
70万の支払いがあったとかテレビで騒いでいるけど、SNS戦略全般のプランを提示してやったのであれば、数千万円~のコースだろうと思うんですよね。
騒ぐネタがレベル低すぎ。だからマスコミは存在価値が無いと思われて衰退する。
でも産経は頑張っていますね。
<独自>川口クルド人「出稼ぎ」と断定 入管が20年前現地調査 日弁連問題視で「封印」
クルド人は難民では無く、ただの出稼ぎの不法滞在者。その調査結果を日弁連が差別だと言って封印させたという構図。
こういった所に切り込むのが本来のマスコミの役割だと思います。
仁藤夢乃主催のColaboの公金チューチュー疑惑などを暴くなども、本来はマスコミの仕事。それを個人がやってしまった訳で、マスコミは社会の闇を暴くプロとして、負けないくらいの仕事をして貰いたいなと思います。
毎日新聞の世論調査で、石破内閣の支持率が下がったというニュースが流れました。
数日前にスマホに世論調査の電話があり回答したのですが、内閣の支持・不支持、支持政党しか聞かれなかったので、別の調査だった様です。
しかし、依然1/3の人が指示している事にビックリしています。おそらく支持者の多くは、左翼政党支持者で、このまま石破政権が続き、参院選で自民党が惨敗する事に期待している人たちではないかと思っています。
国際会議には行ったけど、各国の首脳と交流を深める訳でも無く、そういった事に興味が無い人の様なので、そもそも首相向きではありません。とっとと退陣した方が良いと思うんですけどね。
ただ、心配しているのは参院選後まで居座り、自民党を惨敗に導く事。実は憲法改正を阻止するために、それを狙っているのではないかという気がしています。まあ石破本人には、そんなプランを立てる力は無く、実力も無いのにトップになりたいという出世欲だけが原動力でしょうが、日本の国防力が弱い方が望ましいと思っている、中国や北朝鮮あたりは、その様に仕向ける動機があります。
岩屋外相に中国企業からの賄賂疑惑も出て来ています。
「2億9000万円提供」で中国賭博業者が起訴…カジノ賄賂事件に登場した石破茂の「側近閣僚」
倒閣にはちょうど良いスキャンダルだと思うんですけど、大手マスコミは腰が重いですね。
昼に家族でカッパ寿司に行き、優待消費して来ました。
その後、スーパーまで買い物に行ったら、駐車場にパトカーが停まっていました。
「これは万引きかね」
などと話していたら、店からレジ袋を持った制服の警察官がパトカーの方向に歩いて行ったので、ただの買い物だった様です。
考え過ぎでした。
昼に食べ過ぎた分は、夕食を抜いて調整しました。
長男の学校で寄席があり、父兄の観覧もOKという事だったので行って来ました。
出し物は、落語、講談、紙切りでした。
落語の良し悪しが分かるほどの耳は持っていませんが、聞き取りやすく話を伝えるというのも芸なのかな。聞いていて話がすっと入って来ました。
その後、カッパ寿司で優待消費。ちと食べ過ぎたかな。
娘は家で年がら年中、歌を歌っていています。これじゃ家で勉強出来ないだろうなと思っているのですが、歌っている曲の中の一曲が、スキスキ星人という曲です。
今日、この曲を娘がインスタのストーリーズのBGMに使ったのですが、いつも聞いているものよりキーが下です。
原曲からキーを上げて歌っていたんですね。初めて知りました。
長男のお迎えのついでにハードオフへ。
ジャンクコーナーにUSB接続のスピーカーが330円で置いてあったので購入。
型番を見るとELECOMのMS-P07UBKという機種。バスレフポートは付いていますが、PCの音を大きくしてくれれば良いやという気持ちだったので音質には期待していませんでした。
家に帰って動作チェックをすると、音は出て動作はしました。人の声はしっかり聞こえるのですが、予想を超えた低音質。音楽再生には全くの不向きでした。
スペックを見ると、再生周波数帯域が180-20kHzとなっていて納得。バスレフポートを付けているんだし、下は100Hzまでは頑張って貰いたいですね。最低音が100Hzまで出してくれるとpops系などでは、そこそこに聴けますが、180Hzだと中央のドの下のファ辺りまでしか出ないので音楽を聴くと低音がスカスカになります。
更に1オクターブ下の50Hz辺りまで出してくれるとベースの最低音近くまで出るので、かなり望ましいのですが、このサイズではサブウーファー付けないと無理ですね。
商品ページの「迫力の重低音」なんて書いた人、恥ずかしく無かったのかな?などと思ってしまいました。
私は330円で買ったので、まあそんなものと思えますが、定価の5841円で買った人がいたら、目も当てられないですね。
暖かい内は良いのですが、寒くなって来ると長男が私の布団に横から足を突っ込み、そして布団を奪い取っていきます。今年も我が家の布団冬の陣が始まりました。
私が先に寝ると、布団が温まっているので間違いなく狙われます。ちなみに隣の人の布団を奪っていく習性は母親譲り。長男が結婚したら、布団問題で夫婦仲に亀裂が入るのではと、ちょっと心配になったしります。
以前は寝ている間に寝ている向きを私と反対に平行に持って行き、布団半分ずつを共有する方法を採っていたのですが、最近は背が伸びてしまい、足が顔に当たりそうになり、ちょっと怖いです。
数年前までは背が低くてこのまま成人してしまうのかと心配していたのですが、伸びたら伸びたで、寝ている時、顔を蹴られるのではという恐怖に怯える事となり、一つの問題が解決すると、また別の問題が生まれるという、社会の現実を映し出す鏡の様で、なかなか学びがあります。
対策としては、布団を取られても寒くならない様に、厚着をして寝るしかないのかな、という気がしています。
午前中、3週ほど溜まっていた「光る君へ」を一気見しました。
「この世をば・・・」の歌が出て来て、とうとう最終盤ですね。
私自身、文学やこの時代の歴史にはあまり興味が無かったので、藤原道長と紫式部、清少納言が同時代の人物だという事を、このドラマで初めて知るなど、結構勉強になる作品でした。
内容はドラマなので、当然フィクションではありますが、1000年以上前の出来事について底本となる資料が残っているというのは、なかなか凄い事だなと思います。
その後、予約が残っていたために録画され続けていた「100分de名著」を。
今月は、百人一首について。日本人並みに日本語が上手なアイルランド人が、日本の視聴者に向けて、和歌だけではなく、平安貴族の生活などまでも解説するという、なかなかシュールな内容で、結構面白かったです。
優待券消費で、朝から「魚べい」へ行って来ました。
その後、デーツーに行って、水道の水栓を買って来ました。
水漏れが起きていたので、パッキンが死んでいるのかなと思って外してみたら、根元の所が欠けていて、まあ寿命かなと思っての交換です。
同じ長さの300mmのものを買って来て、簡単に交換出来ると思っていたら、うまく嵌りませんでした。パッキンの厚みが邪魔でネジが閉まらない感じです。家の設備が古くて規格が変わっているのかも知れませんね。
とりあえず黒いパッキンを外して締め付けたら、水漏れは解消しました。
パッキン無しで大丈夫かな、と少々不安ではありますが、暫く様子見とします。
CoCo'sでやっている遊戯王フェア。長男がカードが欲しいという事で、家族連れだって行って来ました。
4枚分注文して被りが1種出ましたが、一番欲しかったカードが被っていたのでOKとの事です。
無駄に追加注文する必要が無くて良かったです。
その後、娘の冬服を買いに行きましたが、選ぶのにやたら時間が掛かるので近くのダイソーへ行って来ました。5点ほど購入してタッチ決済をしようとしたのですが、何か進まない様子。もしやと思い、ちょっと長めにタッチしたら進捗バーが進み決済が出来ました。ダイソーのタッチ決済は、長めに読ませる必要があるみたいですね。
そんな訳で、ちょっと挙動不審な客になってしまったなと思いつつレジを後にしようとしたら、隣で店員に、
「それもレジ通ってません!」
とか言われながらバーコードを読ませている、私よりはるかに挙動不審な婆さんがいました。
バーコード読ませない物を混ぜて会計しようとしたんでしょうね。商品を見ると造花の様です。こんな生活に必要性のない物、金を払いたくないなら最初から籠にいれるなよと思います。この後の展開はどうなるのか見てみたいという衝動に駆られましたが、このパターンだと全てレジを通したら解放されそうなので、見るまでも無いかと思い店を後にしました。
夜中、トイレに行って戻って来たら、枕が消えていました。
どこに行ったのだろうと探してみると、長男が使っていました。短い時間にとってしまう素早さに驚いてしまいました。(^^)
優待券消費のため、CoCo'sへランチタイムに行って来ました。
長男がカードを集めている遊戯王のフェアをやっていて、連れて来たら大喜びするかも。価格を見ると、カード分のプレミアが付いておらず、とてもリーズナブル。近い内に家族総出でまた行く事になるかも知れません。
家に帰り、日が暮れる前に外の掃除をしていたら、緑色の葉っぱを掃き残した様です。そこで拾いに行こうと思ったら、急にそこだけ風が吹いたのか30cmくらい動きました。この不自然な動きは何だろうと見ていると、また同じ位動きます。もしやと思い近付いてみると、そこにいたのはカエルでした。
国民民主・玉木党首の不倫騒動ですが、今回は流れがちょっと変わっていますね。
従来のパターンだとスキャンダルとして玉木党首に辞任しろと叩く声が上がる事が多かったのですが、今回は仕事に邁進しろと叱咤激励の声が強い様に感じます。
叩かれているのは、ネタを提供したと目される財務省。リーク元は立憲民主党だという話もありますが、とりあえず主敵は財務省。笑
今までに無い新しい世論の形で、なかなか面白いなと思います。
財務省の影に隠れている立憲民主党も、紙の保険証を残せとか、選択的夫婦別姓をとか、同性婚を認めさせようとか、とんでもない事を言っているので、一緒に叩いた方が良いとは思うんですけどね。
そんな中、アメリカではトランプ大統領が就任前から多くの政治方針を示しています。不法移民を追い返し、国内からリベラル色を消していくという流れを作ろうとしています。日本にもこの流れが来てくれると良いなと思っています。
石破首相がトランプに早く会いたいと言っている様ですが、会談の冒頭で言われることは、米軍の駐留経費を負担しろという事かなと想像しています。安倍首相の様に友好的なムードになる事は無いでしょう。
どんな展開になるか、目が離せないですね。
長男を迎えに行くついでに、ハードオフへ行って来ました。
今日の目玉は、AKGのK402というヘッドフォン。
AKG、新ヘッドホン2機種を発売 - 上位機踏襲モデル「K403」とポップなカラバリ「K402」
AKGと書いてあるけど、110円。色は青。イヤーパッドが若干劣化気味。スマホで左右から音が出る所まで確認して購入しました。
家に帰って音質を確認したら、なかなかの高音質。音楽鑑賞用に十分使えます。これは当たりでした。
子連れで、魚べいに行って来ました。結構食べて皿が山積みになり、一人当たり1800円位でしたが、ファミレスに行ったと思えば同じ程度ですね。
帰る前にトイレに行ったのですが、その時チャックを閉め忘れ、娘に
「恥ずかしい」
と言われましたが、
「人の道から外れた訳では無いので、恥じる事は無い。恥ずかしいと言うのは、石破の様に、自分の決めた緩すぎる勝敗ラインを明らかに割っても責任を取らず、首相の座に居座り続けるみたいな事を言うんだよ」
と返したら
「全然話が違う」
と文句を言われました。
私としては、恥とは何かを教えたつもりでしたが、意図が通じず残念でした。
それにしても石破政権は酷いですね。委員長などの役職配分は政権を運営する気があるかを疑うレベルです。アメリカではトランプ大統領が当選し、左派が力を失うでしょう。その流れが速く日本に来て、政治が正常化される事を願っています。
最近、寒くなってきて、Tシャツ1枚だと辛くなって来たので、ちゃんちゃんこを引っ張り出しました。
暖かくなりました。
ただ、上だけ暖かくなっても足は冷たいので、しもやけ要注意です。
今日は長男の学校の下校指導があり、PTAの役員として行って来ました。
主に自転車の乗り方が注意対象なのですが、さすがにPTAの立場だと生徒に挨拶をする位です。
特に危ないなと思うのは、2列の並走運転。かなりの道幅を取り、事故の可能性が上がります。また、それなりにスピードを出している生徒もいましたが、自分が高校時代にしていた運転からすると穏やかな物でした。今から考えると高校自体は特攻隊みたいな運転をしていて、命があって良かったなと今更ながら思います。笑
途中、16時になると夕焼け小焼けが流れて来たのですが、この演奏速度が速すぎで、せっかちな演奏でした。また曲も最後まで演奏しないで「山のお寺の鐘が鳴る」で切ってしまっていて尻切れトンボ。以前どこかで聞いた、音の高さがふらふらと揺れる演奏よりは良いのですが、もう少し音楽として成立する様にして貰いたいものだと思いました。そんなに短くしたいのであれば、キンコンカンコンのチャイムで十分です。
帰宅して、しばらくしてから長男が帰宅しました。中間テストの結果がやっと出たというので見てみると、なんとクラスで1番、学年で3番でした。息子史上最高の成績です。
担任の講評を見ると、赤点が多いとか、提出物を出していない人が多いとか、レベルの低い事が書いてあって頭を抱えてしまう訳ですが、そんな中でも良い成績が取れたのは評価できます。
今後もこの成績は維持して貰いたいなと思います。
ただ、今の息子の学力では大学受験戦線に入って行く力はありません。しっかりと基礎学力を付け、高2の終わりには高校の勉強が終わる所まで終わらせ、受験に臨める様にしないといけないですね。
今後も頑張って欲しいです。
台所の排水管が詰まって来たので、清掃してみました。
下水管の蓋を開けるのは今回が2回目です。
前回、かなり大きな塊が取れたので、また何十年かは大丈夫かなと思っていたのですが、甘かったですね。
何とか水が通る様になったのですが、排水管を触ってみると、まだかなり白い塊が固着しています。もうちょっと先が太いもので再度清掃した方が良いのかなと思いました。
今度、DIY店で探してみます。
駅前駐輪場の車種変更のため市役所に行って来ました。
到着すると、まずは新登場した、うなりくんの歓迎を受けました。
うなりくんの石像を写真に収めていると、受付で「こんなの違法だ!」とか大声を出しているなかなか威勢のよい、おばさんがいました。
幾つになっても元気の良い事は素晴らしいなと思いながら2Fに行き手続きをしていると、さっきのおばさんの大声が聞こえて来ました。
「公売って何?聞いたことも無い!」
と言っています。公売も知らないのかと思い、税金を払わなかった際、持っている財産を差し押さえてオークションに掛ける事ですよと教えてあげたくなりましたが、専門家が対応している様なので止めておきました。
私の手続きはシール2枚の再発行で100円支払って完了しました。
1Fに降りると大きなテレビで大統領選の開票速報をやっていて、トランプが優勢だったので、安心して買い物をしてから帰路に着きました。
帰ってからもネットで大統領選開票の中継を見て、勝利宣言に安堵しました。自民党総裁選で落胆したばかりなので良かったです。
トランプの勝因は、ハリスがあまりにも無能だという事がバレたのが決定打となったと思いますが、基本にあるのはバイデンの民主党政権下で不法移民を優遇し、国内の治安が目に見えて悪くなった事があると見ています。イギリスも移民問題がEU離脱を決めたポイントでした。日本も移民を推し進めようとする勢力がありますが、早めに対策を立てないと取り返しが付かない事になるのではと危惧しています。
今回の選挙で日本の同盟国アメリカのトップはトランプとなりましたが、石破ではトランプの交渉相手として認めて貰えないでしょう。韓国の文在寅前大統領並みの扱いを受ける事、必定です。特別国会で首班指名をする前に選挙の責任を取って辞任し、高市氏に総理になって貰い、トランプとの交渉に当たって貰いたいと思います。
財布を整理していたら、ゆうちょの伝票があり、現在、未記帳分が29行あり、30行になると未記帳分合算になるよとの記載がありました。
未記帳分合算になると、その分を記載した紙が届いて管理が煩雑になるので、連休が明けるのを待って郵便局まで記帳に行きました。
3台あるATMの内、1台が故障していましたが、お客さんがいなかったのでスムーズに操作開始。記帳のボタンを押して通帳を挿入。プリンタの音が2行目まで行ったので、これはセーフかな?と思っていたら音が止まって、ガチャガチャという音。残りが2行でページを捲っているのかなと思って暫く待つと、通帳が排出されました。
出て来た通帳を見ると、しっかりと未記帳分合算になっていました。もう1行は楽天カードの引き落とし。
間に合わなかった様です。残念。
最近、「#国民民主党に騙されるな」というハッシュタグがトレンドに上がっているそうで、どこかの組織、団体が主導しているのかなと思っていたのですが、下記の様な分析記事が出て来ました。
今日は成田市花火大会でしたが、1日中雨。本当にやるのかなと思っていたら、まさかの実施。ちょっとビックリでした。
特に花火大会が行われる時刻は強い雨となり、やる方も見る方も大変だったと思います。御苦労様でした。
【4K花火 生中継】NARITA花火大会in印旛沼 配信②引き固定/2024.11.2 18:00~
ライブ配信画像があったので、後で眺めてみたいと思います。
googleでのファイル使用量が15GBの93%を超えて、ワーニングが煩くなって来たので、頑張ってファイルを削除しました。
ファイル容量のほとんどはgmailが消費しています。以前、仕事用アカウントに届いた添付ファイルがあるメールを中心に削除して容量を確保したのですが、まだ不十分。色々見てみると、送信メールに添付ファイル付きメールが溜まっていたので、それをごそっと消しました。メールのタイトルを見ると、昔はこんな仕事もやったんだよなと懐かしく思える事もあるのですが、思い出に浸りながら読み返す事も無いでしょう。またイメージが付いたメールが多いフォルダーもごそっと消して使用率は77%まで減少しました。
ただ、もう少し何とかならないかな?と思いながらgoogle driveのページを見ると、保存容量という項目があり、そこから大きな添付ファイルがあるメールを探し出し、削除出来る事が分かりました。
その機能を使って、ごそごそと消していったら、使用量が8GB程度になり、使用率は55%程度まで下がりました。
さすがにここまで開ければ、当分は安泰かなと思います。
納車から、自賠責保険と天気の影響で動かしていなかった原付ですが、今日は天気が良かったので慣らし運転に行って来ました。
行った先はお隣の安食のハードオフ、ダイソー、ナリタヤ。欲しい物が余りなく、買ったのはダイソーのHDMI中継コネクタなどだけでした。HDMI中継コネクタは、すぐ必要だという訳ではでは無いのですが、時々必要となり無くて困る事がある商品です。近隣のダイソーで見当たらなかったので、流通在庫だけになっているのかも知れません。そう思って残っていた4個とも仕込みました。空いた所に次は何が入って来るのか興味があります。
原付の走りは問題無く快調。フロントの籠は特大のにしておいたので、前より荷物が詰めて良い感じです。ヘルメットホルダーの開け方、ウインカーの操作が変わっています。ウインカーについては、以前より重くなった感じがあるのですが、おいおい慣れていくでしょう。
私の日常の足として頑張って貰いたいなと思います。
長男のお迎えのついでにハードオフに行き、ジャンクコーナーでバイレーツ・オブ・カリビアンなどを購入。
内容は知らなかったのですが、観てみた感想としては、他のディズニー作品との間に大きな距離があるなというもの。
この辺の違和感は、
【UG# 470】2023/01/08 パイレーツ・オブ・カリビアンの原作 ディズニーランドの人気アトラクション カリブの海賊の謎
あたりを見ると解けるんでしょうね。ディズニーランドは単なる夢の国では無かったのかな、などと感じました。
日曜日に原付が納車されたのですが、私が自賠責を契約していたAIG損保は保険の書類が届くまで契約は有効にならないとの事なので、書類が届くまで運転出来ない状態でした。
その書類が本日到着。やっと運転出来る様になったのですが、天気は雨。初運転はしばらくお預けとなりました。
でも雨が続きますね。洗濯物が乾かないです。
また話題になったアトラス彗星を見たいなと思っていたのですが、よく見えたと話題になった後、悉く西の空は曇が。縁が無かったかな。残念。
ハードオフのジャンクコーナーに「PLANET OF THE APES」のDVDが110円で置いてあったので買って観てみました。
1968年製作の「猿の惑星」をリメイクした物かなと思っていたのですが、全く別物のストーリーなんですね。終盤の戦闘シーンは、初代「猿の惑星」が頭に染み着いている者からすると、興行上、止むを得ないところがあるかなと思いながら観たのですが、最後の最後で、さすが「猿の惑星」シリーズだと納得させてくれました。なかなか良かったです。
衆院選の方は、予想通りの自公過半数割れ。株価は寄り付きは安く始まったものの、石破政権早期終了への期待からか(笑)、すぐに上昇に転じました。
石破首相は、目標としていた自公で過半数を割ったのに、往生際悪く辞意を表明しません。
そもそもが、政治と金問題をでっち上げ、旧安倍派の粛清を狙った今回の選挙。自分たちで仕掛けておきながらコントロール出来なくなり結果に大慌てするなど、無能の極み。こんな事をしてしまう政府に危機管理など出来る訳がなく、とっとと辞任して欲しいと思います。
そもそも、選挙で新内閣の信を国民に問う事が解散の名目だった訳で、それで大敗したという事は、国民に信任されなかったという事です。それで何も無かったかの様に政権の座に居座るというのは完全な矛盾です。
「ルールを守る」といって選挙を戦ったのですから、とっとと辞任して執行部総入れ替えをして貰いたいと思います。
昨日、長男がオフハウスで3個110円で買った、音が出るおもちゃ(仮面ライダー系らしい)の内、1つだけ音が出ませんでした。
電池の交換は出来るので、とりあえず電池を交換したのですが、やはり音は出ず。
マジで壊れているのかなと思い、ネジを外して分解してみたら、こんな感じの直径3cm程度のスピーカーのコイルと端子を繋ぐ細い線が切れていて、端子の付いている基盤がスピーカーから剥がれていました。これを半田付けなどで付けられれば良いのですが、さすがに無理。修理するとなるとスピーカーの交換が必須です。
ではスピーカーを交換すれば音が出る様になるのか確認してみようと、端子の所にブレッドボード工作用にストックしてある圧電スピーカーを付けて音が出るか確認してみると、しっかり音が出ました。どうやらスピーカーを替えれば音が出る様になりそうです。
ただ、圧電スピーカーだと音が悪すぎて明瞭度が低すぎでさすがに使えません。筐体にピタリと収まるスピーカーが欲しい所ですが、幅と厚みがフィットする必要がありますし、そもそも3個100円のおもちゃに付けるものに、それ程の金額を出せないよな、というのが悩み所です。
今日明日と娘の学校の学園祭。
来なくて良いとか言いつつ、来るのか来ないのかと五月蠅く言ってくるという事は、内心では来て欲しいんだなと思い、長男を乗せて車で行って来ました。
前回行った時にはgoogle mapに騙されて、確かに近い道ではあるものの、とんでもない細い道を案内されたので、今度は騙されないぞ!と固く心に決めて家を出たのですが、最後の最後で騙され、対向車が来たら詰む様な道に入ってしまいました。
「対向車来ないでくれ!」
と祈りながら走ったら、なんと祈りが通じて、対向車に出会わずにヤバい道を脱出出来ました。その道を抜けたらすぐに校門。無事学校にたどり着けてラッキーでした。
着いた時間が10:10頃と早かったため、校内の出店はどこも準備中。パンフレットを配っているテントがあったので貰い、そこに付いているスタンプラリーをしながら娘のサークルを目指しました。
野菜を売っている店があり、大根とネギが安かったので、帰りに買って行こうと思いながら娘のサークルがある筈の部屋に行くと、到着した先はもぬけの殻。どうして居ないのか分からないのですが、とりあえずスタンプラリーを続けながら校内を回る事にしました。
スタンプラリーにはクイズも付いていて、それを解こうと考えている内に、いつの間にか長男がどこかへ行ってしまいました。どうしたものかと悩んでいると、娘と友達が一緒に歩いている所に遭遇。サークルのブースがパンフレットの部屋に無かったのは、別の場所に変更となったがパンフレットにはそれが反映されていないとの事でした。少し時間があるとの事なので、ちょっとだけ一緒にスタンプラリーを回りました。娘たちも普段入る事のない看護学部の校舎に入ったのですが、いきなり消毒の匂いがして、さすが看護学部だと思ってしまいました。これからサークルでの出番があるとの事なので、二人とは一旦分かれて、私は一人で長男探索の旅に出ました。
ライブをやっているボーカルが悉く音を外していて何とかしてくれよと思いながら聴いているとLINEで長男から連絡が入りました。どうやらさっき回っていた5階にお気に入りのブースがあった様で、そこに行っていた様です。1Fにあった、どんぐりで何かを作るブースに行きたいというので、そこに移動して私は椅子に座ってパンフレットを見ながら休憩を取りました。
パンフレットで気になったのが、焼き鳥屋でバイトしている人が焼いている焼き鳥というキャッチコピー。こんなのを見ると、その人、焼き鳥屋で焼きをやっているのか、ドリンク作りや接客しかしていなのか気になってしまいます。
もう一つ気になったのが、LANケーブルを作ってみようという企画。LANケーブルは昔、会社でよく作りました。支局出張の前には数十本単位で作る事もありましたし、爪を折ったケーブルの頭だけ付け替えるのは日常茶飯事。ちょっとコツがいるのですが、8本の線が穴にスッポリ入った時の快感はなかなかの物。子供たちに体感させてあげたいなと思いました。
程なくして娘たちと合流し、何件か回って昼食を取らせました。この時、焼き鳥屋バイトが焼いている焼き鳥屋に行き、
「焼き鳥屋では焼きをやっているんですか?」
と訊いてくる様に娘に言ったのですが、どうも聞けなかった様で残念でした。こういうコミュニケーションが取れる図々しさが大事だと思うんですけどね。
その後、LANケーブル製作体験へ。本当は時間外だそうですが、対応してくれました。
対応してくれた人は人当たりが良く好感が持てる方で、こういう学生がいる学校なんだなと思い、娘を預けている親として安心しました。ただケーブル作りは私よりは経験が浅い様で、ちょっと不慣れな感じ。また私は、それなりに数をこなしているので、それ程難しい作業とは思っておらず、やった事のない子供たちでも、ちょっとは手間取るものの何とか完成してくれるものと思っていました。
ところが、初めての人にとっては、ちょっと所か、とんでもなく難しい作業だった様で、全然作業が進みません。ちょっとお手伝いをして何とか仕上げたのですが、片側のコネクタが4,5番の線を逆に繋いでしまっていたため使えませんでした。残念。
そして娘たちと別れ、長男がカードゲームをし、最後に野菜を買ってから学校を出ようとしたら、野菜を売っていたテナントは何と撤収済み。残念ながら大根と長ネギは買えませんでした。
その後、長男を連れて行った事の無いハードオフを3件ほど回ってから帰宅しました。
長男が学校の校外学習で、浅草の「花やしき」に行って来ました。それなりに楽しめた様で良かったです。
子供の頃、電車1本で行けるし、比較的リーズナブルな価格で遊べるので何度か行った事があるのですが、その時の事をかなりしっかりと覚えていた様で、幼稚園の時行った際には小岩井乳業の何かが置いて立ったんだけど無くなっていた、などかなり細かい事まで覚えていたみたいです。
この辺は私に似ている所があるのかな。
今週の中間テストが一部返却されているのですが、前回悲惨な点数だった地理が70点台になったとの事。平均点は30点台なので問題が易しくなった訳では無さそうです。
前回のテストを見ると、授業で配布したプリントから出題する先生だったので、プリントを2~3周書き写させた事が奏功した様です。記憶力は結構良いので、しっかりと対策すれば成績は上げられるんですよね。
まあ記憶力はあっても、記憶する努力をしなければ成績には反映されません。頑張って潜在的能力を発現させて貰いたいなと思います。
色々とありましたが、結局、原付を買い替えることにしました。
この時期、買い替えるのは微妙かなと思ったのですが、まあ良いかなと。
ナンバープレートは、御当地ナンバーを付ける事にしました。
自賠責の切り替えで手元に届くのは週明けになるかも知れません。
肉のハナマサに行ったら、おでんセットが半額であったので買って来ました。
今年の初おでんです。大根が高かったので買わなかったのは、ちょっと失敗だったかな。
今日はちょっと暑かったけど、そろそろ鍋物の季節ですね。
今日は午後に2本電話が掛かって来ました。
1本目は営業電話。
取って少し間が開いて、
「○〇さんのお宅でしょうか?」
声は40代位の女性の感じ。尋ねる名前はかみさんの旧姓。これは某団体の名簿を使っているパターンで、ほぼ営業確定。また電話に出てから相手が出るまで間があるのは、自動発信して繋がってからオペレータに回し人件費を節約している等の可能性があり、これも怪しいポイント。とりあえず話を聞いてみると
「東葉ガスと申します。お宅のガス器具の点検に伺いたいのでお電話しました」
との事。東葉ガスなんて、ありそうな社名ですが聞いたことがありません。
「最近、点検を装って家に入り込んで悪さするという話を聞きますね。お宅の会社の本社の所在地はどこですか?」
「東葉ガスです。パロマ、リンナイなどのガス機器のメンテナンスをやっています」
誰でも知っている会社の名前を出して信用させる、ありがちなパターン来ました。でも本社所在地は答えません。
「お宅の会社の本社所在地はどこですか?また担当しているエリアはどこですか?」
と続けて聞くと
「そちらには不要だったようですね。」
と言われて切られてしまいました。本社所在地はマニュアルに無かった様ですね。今日は遊んであげようかと思ったのですが、逃げられてしまい少々後悔。次回はもう少し引っ張ってみたいと思い電話機を置きました。
そうしたら程なくして、また電話が。営業電話のリベンジかと期待したのですが、今度は衆院選の世論調査でした。今回の選挙では2回目。読売と日経が共同でやっている調査との事ですが、いつから合同でやっているんでしょうね。
前回同様、支持政党は自民党だが、石破政権は支持せず、投票先は小選挙区、比例ともに自民党以外、選挙には必ず行くと回答しておきました。
年齢はサバを読むか迷ったのですが、止めておきました。笑
でも固定電話へのアンケートだと、20代、30代はサンプル数取れないでしょうね。世代別の投票率と合わせて補正をするんでしょうが、有効なサンプル数が集まるのか、疑問だなと感じました。
衆院選の投開票日は来週ですが、娘の学園祭と重なっているので市役所まで期日前投票に行って来ました。
生まれて初めての投票をした娘はニヤニヤしてとっても嬉しそう。帰りには、うなりくんのクリアファイルなどお土産を貰って投票所を後にしました。
その後、スーパータイヨーでお買い物。玉子などを買って10時過ぎに帰宅。この位の時間で動くと、一日が有効に使えて良いですね。
娘が学校の授業で「さらば宇宙戦艦ヤマト」のラスト部分を見たというので、家にあるDVDを引っ張り出してみました。
最後はヤマトで特攻を掛ける所で終わります。特攻というのは、精密誘導が出来ない時代に爆弾を人間が誘導する方法ですが、電子制御技術が発達した現代では、パイロットの養成コスト等も考慮すると効率的な方法では無くなっていますね。例外として、地上で車を使い、使い捨ての操縦者が用意出来る場合は成り立つようですが。
また、ヤマトをぶつける意味があったのかについて疑問を感じてしまいました。質量的には巨大戦艦と比較してゴミの様なサイズのヤマトをぶつけた所で大した成果は期待できません。ワープする位の光速に近い速度に加速したのであれば可能性はありますが、劇中ではそうなっていません。また、ヤマトが爆弾として機能したとすれば、そのエネルギー源は波動エネルギーの筈、そうすると波動砲を打てば同じ効果が得られた筈で、特攻はあまり合理的な選択では無いです。
などと最後のシーンにモヤモヤ感を感じてしまいました。
夕食後、電話が掛かって来て何かと思ったら、選挙についての世論調査でした。
正直、迷っているのですが、小選挙区は参政党、比例は国民民主党、支持政党は自民党、石破内閣は支持しないと回答しておきました。
この中で自信を持って言えるのは、石破内閣不支持だけです。支持政党については、立憲民主、共産、れいわ、社民などの左派政党はあり得ないのですが、自民党を支持はしていません。自民党の中に支持している議員がいるというだけで、実質的に支持政党なしです。
参政党と日本保守党は、まだ未成熟な党で、投票に値するかとなると微妙な所ではあります。しかし両党と比べると同列以下だったNHK党が、浜田聡議員を生んだという実績があり、馬鹿にし過ぎるのはどうかなと考えています。
浜田聡議員の様な大当たりが出る事は稀なのでしょうが、頭から否定してしまうのはもったいないなと思う訳です。
あと1週間ありますので、情勢を見ながら考えたいと思います。
数日前、合成音声でNTTを名乗り、2時間後にこの電話が使えなくなるのでオペレータに繋ぎたい場合は「1」を押してくれという電話が掛かって来ました。
直感的に詐欺だなと思い、即切りしたのですが、「電話が使えなくなる 詐欺」で検索したらぞろぞろとヒットしました。より取り見取りなのですが、一つだけリンクを上げておきます。
この電話を受けて即切りしてしまう人を騙すより、「1」を押してしまう人を騙す方が効率が良いので、フィルターに掛け、オペレータの人件費を削減しているんでしょうね。
おそらくこれは、非通知ワン切り電話とセットなんでしょうね。
まず一定範囲の電話番号に非通知ワン切り電話を掛け、現在使われている電話番号リストを作成し、現在使われている電話番号リストを作成するのがスタート。この番号リストだけでもオペレータが使われていない番号に電話を掛ける人件費の無駄が省けるのですが、更に自動音声で指示に従って「1」を押す人というフィルターを掛ける事で、引っ掛からない率が高い人を排除して、効率よくオペレータを活用しようという狙いなんでしょうね。
また、ここで「1」を押した人の電話番号リストは、カモ度が高い電話番号リストとして商品価値が上がるので、より高い金額で販売出来るものと思います。
まあ色々と考えますね。
こういう方向に頭を使うのであれば、より建設的な方向に使った方が良いのではと思うんですけどね。
世の中には、色々な考え方をする人がいる様です。
ダイソーの300円スピーカーの流通在庫を探しに、ダイソー巡りに行くと同時に、その他の買い物をして来ました。
最初はジョイフル本田。風呂場の排水溝の蓋の下に釣鐘状のものが付いているのですが、それを留めるネジが錆びて落ちてしまったので、ステンレス製のネジとナットを購入しました。ネジ穴を見ると、ネジは頭は三角形になっていて太さは4mm程度、ナットは六角形の物を使っていた様なので、ステンレス製のM4を見つけて購入しました。
続いてハードオフ。最近、この店には高頻度で行っているため、あまり買う物が無いのですが、乃木坂46のバースデーライブ5thのBDが2200円であったのでそちらを購入。橋本奈々未が卒業した時の物です。家にあったのは3rd、4thだったので、被らなくて良かったです。
次はgoogleマップでダイソーで検索してヒットしたナリタヤへ。途中、見知らぬ名前の選挙カーが走っていたので、参政党かなと思ったら自民党。何故?と思ったら隣の市に来ていたため選挙区が変わっている事が原因でした。納得。
ナリタヤでは100均コーナーがあるだけで、300円スピーカーは発見出来ず。ただ店の入り口で70%引きセールをやっていました。ワンダフルプリキュアふりかけなどを含む1000円弱を購入。現金しか使えないとの事でショックを受けたのですが、財布の1円玉が消えてラッキーでした。
そして近くのダイソーへ。結構距離があり、本当に道が合っているか不安になりましたが無事に到着。しかし残念ながら300円スピーカーは発見できず、併設されているスーパーをチラ見して帰る事にしました。
今日は天気が良く、洗濯物がよく乾きました。気持ちいいです。
午後になって、amazonから昨日注文した原付用のリアキャリアが届いたので、さっそく取り付けました。これで少し多めの買い物でも対応出来そうです。
最近、キャベツがちょっと高め。いつも行っているスーパータイヨーでも180円とか、以前の倍くらいの値段で売っているので、ついつい購入候補から外れがち。その影響で一時期よく食べていた、お好み焼きの作り方を忘れてしまいそうになっています。
そんな折、近所のスーパーの広告を見たら、キャベツが数量限定お一人様1個98円の特売商品となっていました。これは!と思い、長男と一緒に自転車で買いに行きました。気付いたのが遅かったので開店の9時には間に合わなかったのですが、その他の広告の品と一緒に、しっかりゲット出来ました。
店に着く直前、何かに怒っている人がいて、誰に怒っているのだろう?もしかして私が何かやらかした?などと考えて観察していたら、どうやら社会に対して怒っていた様です。とりあえず、その怒りの矛先がこちらに向かって来ない様、そーっと通り過ぎ、無事に店に入る事が出来てラッキーでした。(^^)v
そうこうしている内に、明日は衆院選の公示です。情報を適切に判断できる人であれば、現在日本が取るべき政策は、積極財政。これは8月に植田日銀総裁が「金融正常化」の名の下に、政策金利引き上げを語ったら、とたんに株価が大暴落。その後、副総裁が火消しに走り、何とか回復の方向に向かった事、その後、緊縮財政派の石破が総裁に決まった直後も日経先物が大暴落し、その後の軌道修正で戻した事を見れば、経済に明るい人の総意は、安倍政権時代の経済政策を継続する事が正解だと分る筈ですが、どうなるんでしょうね。
相変わらずマスコミは、裏金議員は許すなの論調。積極財政派の旧安倍派をターゲットにしていますが、そんな声に乗せられて選挙で石破、岸田政権を許してしまえば経済はガタガタになります。
ただXなど、ネットの動向を見ていると、かなり石破に対して否定的な声が多く見られます。まあ私のXアカウントは、積極財政派に寄ってはいるのですけどね。笑
今回、積極財政派は非公認だったり、重複立候補出来ない様になっているので、ネットが発達していない従来だと、マスコミに流されて緊縮財政派だけが生き残る結果に終わったでしょうが、ネットの発達している今だとどうでしょうか。
場合によっては、マスメディアの時代が完全なる終焉を告げる選挙になるかも知れない、そんな淡い期待を持ちながら、今回の衆院選を見守って行く事になりそうです。
昨日注文した原付のエアエレメントが届いたので、さっそく交換しました。
新旧フィルターの比較は下記の様な感じ。
まあこの程度の汚れでは不具合は起きないだろうなと思えますが、比較するとそれなりにホコリは吸収している様です。
社外品なので、少しは違いがあるかと裏側も見比べたのですが、差は分かりませんでした。
作業は、プラスドライバーでネジを7本外して付け替えるだけ。先日のフロントライトの電球交換より遥かに簡単でした。
736円と安いし作業も簡単なので、慣れていない人の作業練習にはピッタリの作業でした。
普段、買い物などに使っている原付。買ったバイク屋さんに修理を頼むと1か月待ちとか言われてしまい、途方に暮れてしまったのですが、自分直せる所は自分で直すしかないだろうと悟りました。
現在の不調は吸気系が原因の可能性が強く、まずは手軽に出来そうなエアエレメントの交換を目論み、amazonでポチリました。
エアクリーナーエレメント ホンダ トゥデイ AF61 Dio AF62 80-53
明日届く予定です。
前回交換したのが6年前。走行距離は10000km以上増えています。この時期、エアエレメントの他に、プラグやダイアフラムを交換しています。プラグも交換したいのですが、作業しずらい位置にあり、作業にはトルクレンチがあった方が良いということで、どうするか検討中です。
最近、原付で止まった状態からアクセルを開けると回転数が下がったり、エンジンが掛かりずらかったりといった症状が出る様になりました。
過去の経験からするに、ダイアフラムに穴が空いていて交換が必要なパターンです。動く内に修理しなければなと思っていたら、ヘッドライトも切れている事に気付きました。これから日没が早まるこの季節。ヘッドライトが切れていると行動範囲の制約が大きくなってしまうので修理は急がないといけないです。ダイアフラムと一緒に修理して貰おうかなとも思ったのですが、正月頃に自分でバッテリー交換が出来たし、youtubeで作業動画を観ると自分でも出来そう。そこで昨日amazonで下記をポチり即日到着。朝、家の周りの掃除をしてから交換作業を行いました。
スタンレー電気(STANLEY) バイク用ヘッドライト球 12V 30/30W A0330V T19L口金 μ84電球 クリア
取り外しは順調に作業が進みました。取り出した電球はこんな感じ。
ガラス部分が黒と白に変色していて、駄目なのは一目瞭然。たとえフィラメントが切れていなくても、照度不足になりそうな状態でした。
今回初めて知ったのですが、ライトのHi,Lowの切り替えは、一つの電球の中に位置をずらした同じ消費電力の2つのフィラメントが入っていて、どちらをONにするかで発光する位置が変わり、背面の反射板で光軸が近くになったり遠くになったりするんですね。
球を交換した後は組み立て作業ですが、これが大難航。電球を取り換えてコネクタを取り付けようとしたのですが、なかなか閉まらず10分以上格闘。何とか取り付けたものの、今度はネジ穴探しで大奮闘。光軸調整用に可動式となっているため、なかなか当たりが見つかりません。何回か取り外して確認していたら、今度は受け側の7~8mm角の薄いナットを紛失。その捜索に小一時間程度掛かってしまいましたが何とか発見。バイクを傾けたり叩いたりしたら出て来たので、本体内のどこかに落ちて引っ掛かっていたんでしょうね。今度はナットが飛ばない様にセロハンテープで仮止めしてから組み直し、なんとか取り付け作業が完了しました。
作業失敗のリスク等を考えると1000円程度の工賃を払って交換して貰った方が良かったかなとも思うのですが、ヘッドライトのLED化とかも面白そうだし、良い経験だったと思う事にします。
その後、エンジンの不調を見て貰おうと思って購入店に行ったら、処理待ちで預かっている物が多いので着手が来月になるとの事。
「近所にバイク屋が沢山あるのに、なんで家だけこんなに忙しいんだ」
と愚痴まで聞かされました。笑
そういった訳で、今日の所はそのまま持ち帰り、一カ月位したらまた連絡する事にしました。
この状況を考えると、ヘッドライトの交換を自分でやったのは正解ですね。自分で出来る整備は自分でやってみようかな。
その後、ハードオフにお買い物に行き、帰宅しました。
車をディーラーに持ち込んで、1年点検をして来ました。
1時間半程度の待ち時間でしたが、WiFiが使えたので良かったです。
点検前はアクセルのレスポンスが悪かったのですが、かなり良くなりました。一番影響がありそうなのがオイル交換なのですが、あそこまで差が出るのかな。まあ走りやすくなって良かったです。
その後、テスト走行を兼ねてハードオフに行ったのですが、さすがに3日続けて行くと目ぼしい物は無く、そそくさと退店。肉のハナマサでちょっとだけ買い物をして帰宅しました。
長男のお迎えで、肉のハナマサに行ったら、3本パッくのサンマが半額だったので2パック購入。我が家では、今年初のサンマとなりました。
日本の秋の味覚と言われるサンマも高くなってしまって、ついつい縁遠くなってしまいましたね。反捕鯨で鯨の数が増えてしまって、サンマなどの小さい魚が食べられてしまっているという説もありますが、こちらは人間が大規模な捕鯨を開始する前は、サンマが少なかったのか?と考えると、説としては弱い気がします。
やはり中国の漁船が日本のEEZの手前で大量に獲ってしまう事が原因なんですかね。
株の方は、三井住友トラストGがチャート的に買いやすい感じなのでNISAで100株購入しました。配当利回りが4.3%と高いのが魅力です。NISAは損益通算が出来ないので、なかなか買うタイミングが難しいです。まだ今年の枠を使い切っていません。
そして今日はとうとう衆院の解散。本当にやるとはビックリです。石破は使い捨てですね。
裏金問題がなどと寝ぼけた言説がマスメディアが騒いでいますが、全くの見当外れ。積極財政派の粛清が一番の狙いでしょう。もう一つが台湾進攻、南沙諸島獲得など太平洋への海洋進出を目論む中国の動きを警戒する勢力の排除ですね。
今回の選挙が石破内閣に有利な結果に終われば、消費税は15%に上げられるのは必至です。ただでさえ高い消費税が、これ以上上がったらたまらないので、比例は絶対自民党には入れません。当然左翼政党は論外。その中で良い所を選びたいと思います。
小選挙区は、候補が出揃ってから決めたいと思います。
小選挙区はこれから選びます。
日々、寒暖を繰り返していますが、今日はこの秋、初めてTシャツの上に一枚羽織りました。
少しずつ冬が近づいているんですね。
自民党内は、ゴタゴタしている様ですが、選挙ポスター用の看板も準備されて来ました。明日は本当に解散するんですかね。未だに正気?と思えてなりません。
昨日の朝。下水管掃除をしたためになった筋肉痛。一日経ったら、症状が悪化しました。歩くと、ももとふくらはぎの筋肉が痛みます。また腕も動かすと痛みます。
とりあえず無理をせず、回復を目指します。
明日には治ってくれると良いなと思います。
朝、家の周りの掃除をした後、下水管の蓋を開けて掃除をしました。
結構な重労働で、朝から汗びっしょり。また久し振りの力仕事だったので、午後には筋肉痛になってしまいました。
まあ、たまには体を動かさないといけないですね。
いまだに本当に解散するのか疑っているのですが、千葉10区の自民党候補者が決まったそうです。
娘にとって初めての選挙。投票はしてみたい様ですが、政策等については興味が無さそうです。どの様な選択肢が提示されるか、注視したいと思っています。
300円なのに音が良いと評判だったダイソーの300円スピーカー。最近店頭から消えているとの噂を聞き、最寄りのダイソーに行ったら確かに消えていました。新規の供給が止まっているのかも知れませんね。
しかし、店頭に並んでいる流通在庫なら残っている可能性はあると思い、ちょっと離れた、安食のダイソーに行ってみました。すると予想通り4個残っていたので全部買って来ました。スピーカー製作の素材となるので、他店でも見かけたら買っていこうと思います。
その後、ハードオフーへ。ちょこちょことジャンクを拾って来ました。
お米屋さんにお勤めの方から、お米を買った際のおまけとして、玄米を3kgほど頂きました。
精米してから食べるのもアリですが、炊飯器に玄米モードがあるので、まずは3合だけ玄米のまま炊いてみる事にしました。
上記を見ると、浸水時間を長くする必要があるみたいなので、その点に気を付けて炊いてみました。
結果は上々。ちょっとパサパサした感じがしますが、変化球的な味わいが楽しめます。
甘みは白米より少なめなので、食べた時の血糖値の上昇は緩やかになりそうなので、確かに健康的なのかもと思いました。
残りも全部玄米のまま行こうかななどと考えています。
暑さ寒さも彼岸までという通り、今年も彼岸を境に涼しくなったなと思っていたのですが、今日は暑い一日でした。今年は例外でしたね。
娘の授業の教科書として、ITパスポートの問題集を買って来たのでちょっと見てみました。
この資格は、コンピュータに関する事だけでなく、経営、経理などについても試験範囲となるので幅広い知識を身に付ける事が出来、とても良い資格だと思います。
私も取るかどうか考えています。
株主優待のトミカが届きました。
これが欲しくて会社の経営が危ぶまれた時に466円で100株買ったのですが、今日の終値で3994円。配当利回りも1.2%ですし、今はトミカのためには買えません。またトミカが欲しいので売る事も出来ません。
もっと買っておけば良かったです。
ちなみに、貰ったトミカは子供のおもちゃとなり、転売は無理ですね。
石破総裁が誕生して初めての東証は日経平均1910円安という不祝儀相場で終わりました。
金融所得課税強化、消費税増税、法人税増税と増税の話のオンパレードでは経済も冷えてしまい、株価が下がるのは当然です。むしろこの程度で済んだだけ良かったと思う位です。
この状況で最短期間での解散を目指すというのは良い度胸ですね。この後はどんどん支持率が下がるだろうからボロが出る前に少しでも早く解散した方が良いという判断でしょう。選挙が終わったら国民の信任を得たと言って増税の話、その他国民が望んでいない政策を出してくるつもりかなと思っています。
ただ選挙で惨敗すれば、来年7月に参院選がありますし、石破下ろしが始まり短命政権で終わってくれるのではと期待しています。
ただ、当面は下落基調が続くでしょうから、とりあえず株価が急騰して配当利回りが悪くなっているIHIを100株だけ売りました。
国民の生命、財産を守るというのが政治の基本。その様な考えで政治をする政権に早く変わって欲しいです。
娘が来場者特典目当てにプリキュアの映画を見に行きました。
私的には、プリキュア5GoGoが絵も落ち着いていて一番好きです。
最近では、男の子がプリキュアになっていたりするらしく、LGBTの毒牙がここにも、という感じでちょっとなと思っていますが、我が家の女性陣には男の子プリキュアは好評でした。
家族内でも温度差があります。
娘の前期成績表を受け取りに学校まで出向きました。
酷い成績だとヤバいなと思っていたのですが、予想より良かったのでホッとしました。
まあ英語は相変わらず悪いですけど、頑張って良い成績で卒業して欲しいと思います。
同じく英語力にもんだいがある長男は今月中旬から、速読英単語 中学版の音読をさせて英語力強化をしています。娘もやればかなり英語力が付くと思うんですけどね。
自民党の総裁選で、石破茂氏が選ばれました。
15:00を過ぎていたので、東証終値には影響が出ませんでしたが、日経平均先物が2000円近い急落。市場はNoの評価をしています。月曜日の東証も暴落する様に思います。
おそらく株価の下落に対する危機感、内閣支持率の低調スタートから解散総選挙は打てず、最初の国政選挙は来年7月の参院選になるのかな。岸田政権のLGBT法案ごり押しで剥落した自民党の岩盤保守層の剥落が進み、比例ではこみ国民民主が受け皿になり、選挙区では保守系政党が幅広く候補者を擁立出来なければ、大穴のNHK党が結構伸びるのかもという気がしています。
これでは10月の衆院選が戦えないとなって、石破降ろしが起こるというシナリオを夢見ているのですが、私の願望通りになってくれるかな?
このままだと消費税が更に上がって日本の経済が疲弊し、安い労働者を移民で獲得しようとして、賃金が抑えられ、日本全国で川口市の様に移民で治安が悪化するという危険なシナリオが現実味を帯びて来ます。
選択的夫婦別姓、女系天皇の推進もヤバいですね。
子供たちのためにも、明るい未来が見える日本になって欲しいと願って止みません。
自民党総裁選の結果が読み切れないのですが、権利落ち前に数銘柄購入しました。
杉村太蔵氏が高市なら買い、石破なら売りと言っているそうですが、もっともだなと思います。
杉村太蔵「いい加減にしろって言いたい」 総裁選5回目挑戦の石破茂氏に本音
今回の総裁選は期間が長かったため、その分、多くのドラマがありました。
推薦人集めで青山繫晴氏が脱落し、前回は有力候補だった河野太郎氏がいつの間にか自滅。小泉進次郎氏は選択的夫婦別姓など左翼的な発言をして危険さを漂わせてスタートし、一時伸びそうな流れもありましたが、ディベート能力の不足が露呈し、年金80歳支給開始、金が無い奴は大学に行くなとか問題発言が多く、おそらく脱落。支持者がいないだろうと思っていた石破氏は、実は有力候補だったなど、なかなか楽しめました。
また外部の出来事も色々ありました。
中露の領海、領空侵犯。深圳での日本人10歳児惨殺事件。立憲民主の野田新党首誕生。
総理に求められる資質があるかを判断するフィルターとして有効だったと思います。
親中かと思っていた候補が、いつの間にか右に寄って行く発言をしていくのも興味をそそりました。選挙戦を進めていく内に、民意はどこにあるか感じ取っていったのかなと感じました。国民が国に求めるものは、国民の生命、財産を守る事なんですよね。ここが一番大事です。
個人的には高市氏一択なのですが、どうなるんでしょう。いずれにしても明日決まります。
実質的に岸田首相が決まった直後から、株価がどんどんと落ちていった時に感じた不快感を再び味わいたくないなと思っています。
長男の寝相が悪く、寝場所を奪われて困っています。
寝ている時、なぜかいつも私の方に寄って来て、布団を奪われてしまいます。
娘は小さい頃、朝起きると部屋の対角線の位置に移動している程、寝相が悪かったのですが、最近は静かに寝る様になりました。
ちなみに、娘がどうやってあれだの距離を移動しているのか不思議に思っていたのですが、夜中に立ち上がり部屋の反対側まで歩き、そこでパタンと寝たのを目撃したことがあります。あの移動距離は夢遊病者の様に部屋の中を歩いて稼いでいたのか、と妙に納得した事があります。
娘の場合は、歩いている時以外は大人しいのですが、長男はジワジワと布団に侵攻してくるので、睡眠不足を招きやすいです。
なんとかなんないかな。(^^;
中間配当の権利確定日か26日(木)なので、それまでに新NISA枠で高配当株を買いたいなと思うのですが、自民党総裁選の動向がハッキリしないので、なかなか手が出せません。
総裁が高市氏に決まれば株価は一気に上昇するが、それ以外だと急降下と読んでいます。
かなり確率は上がって来たと思うのですが、確証が持てません。
木曜日には間に合わないかな。
昨日、娘がドローン検定3級を受験しました。学校の授業の一環で、合格すると受験料を学校が持ってくれるそうです。
合格ラインは80%とちょっと高めですが、自己採点が終わり、合格ラインには達していた様です。直前まで何もしていなかったので心配でしたが、何とか合格できそうで良かったです。
資格試験の勉強法は、過去問を回すのが基本。エントリークラスの試験では、過去問がそのまま出題される事が多いです。ちょっと上の資格だと新問が入って来ますが、過去問だけで合格点以上が取れる様に設計されています。
勉強方法は、過去問と解答・解説を読み、それを覚える事からスタートし、繰り返します。その際。問題を
に分類し、次の周回では簡単な問題は飛ばし、怪しい問題、分からなかった問題をやって行きます。これで周回のペースが上がり、効率良く点数が積み上げられます。
テストと言うのは点数の足し算。出来ない問題を出来る様にして点数を積み上げ、合格点が取れる所まで持っていくゲームです。分からない問題は得点源なので、そこに集中して時間を掛けるのが合格レベルに到達する近道です。
知らない事を勉強するのは辛い面もあり、テストで点が取れない人は、自分が知っている問題に時間を配分しがちですが、新しい知識を得る喜びが待っているので、出来ない問題に重点的に時間を配分するのが吉です。
この勉強法は、幅広く応用が利きますので、今回の受験をきっかけに身に付けて貰いたいなと思います。
USBオーディオインターフェースをPCに繋ぐのにUSB typeBのケーブルが必要になったので、手持ちの物を探したのですが、使っていないのは4~5mもある長いものしか見当たりませんでした。プリンターに付いていたケーブルとか、買わなくても増えていくケーブルだったので、家の中を探せば10本以上入っている山が見付かる筈なんですけどね。でもまあ、どうせ1買っても110円だし探すのも面倒だと思い、近所のダイソーに買いに行くことにしました。
ところがダイソーの棚にあるUSBケーブルは、type-C、micro type-B、Lightningのものばかりで、typeBのものがありません。昔はあったと思ったんですけどね。今はスマホで使えるもののみにラインナップを絞っている様です。
どうしようか悩んだのですが、しばらくは無線用に使っていたケーブルを流用して凌ぐ事にしました。
今度ハードオフに行った時に仕込んで来ようと思います。
先日、娘用にBEHRINGERの302USB XENIXという小型ミキサーを買ったのですが、私も日常使いに同程度のものが無いかな?と思っていたら、メルカリでCLASSIC PROのAM03というミキサーがメルカリで出ていたので買ってみました。CLASSIC PROというブランドは、SOUND HOUSEという主に楽器等を扱っている会社のブランドの様です。ちなみに本社は成田市です。
ただこの出品者、購入前にプロフィールはよく読めとか、ちょっと外観が悪かったからと言って文句を言うなとか、危ないフラグ出しまくりです。ただ事前簡単な音出しはしている様な事を書いてあるので、最低限の事はやっているのかなと思い購入しました。
普通、メルカリで購入すると、すぐに出品者から連絡が来るのですが全く連絡がありません。購入の通知が見えなかったのかなと思い、朝になって連絡を入れても返信無し。購入から24時間以内に連絡を入れろと言っておきながら自分は連絡をしないのはなあ、などと思いつつ、待っていると、やっと発送の連絡が届きました。まあ送られて来れば良いかなと思い、商品の到着を待つ事にしました。
そして本日、やっと商品が届いたのですが、梱包がプチプチに包んだだけでビックリ。輸送途中でツマミが折れたりしたらどうするつもりなんだろうと思いましたが、まあ無事で何より。プロフィールを読み直すと、確かに簡易包装と書いてありますが、これの事かと納得しました。ただ本体の外見は綺麗で、あまり使い込んではいない感じです。
次に動作テスト。PCのUSB端子に繋いでパワーランプが点灯するかな、と思ったら、まさかの消えたまま。LEDだけが消えて動作はするというパターンも考えられるので、ヘッドフォンを繋いでみたのですが、全くの無音。電源系にトラブルを抱えている様です。
とりあえず出品者に電源投入レベルの動作確認はしているかと問い合わせをしたら、これに関しては即座に連絡がありました。商品説明に書いてある通り、動作確認はしていないとのお返事です。確かにプロフィールには簡単な音出しはしていると書いてありますが、動作確認が出来ない場合は除くと例外規定があります。これはやられましたね。笑
ということで、早速、蓋を開けて確認。ネジは六角の星形ネジ。以前、アリエクで買った特殊ドライバーセットが役に立ちました。
蓋を開けたら、まずは一番怪しい電源スイッチから。目視で確認すると、はんだ付けがスイッチの所だけ下手です。出荷後に一度手が入っている感じです。
次に電源スイッチの導通テスト。OFFにした時の抵抗はほぼ0Ωなのですが、ONにした時の抵抗が異常に高い値を示します。これ電源スイッチの故障の可能性が高そうです。
そこで電源供給用のUSB端子を繋いだ状態で、テスター棒を使ってスイッチをショートさせた所、何とパワーランプが点灯しました。スイッチ単体の故障の可能性が高そうです。
そこで、錫メッキ線をハンダ付けしてざっと動作確認をした所、正常に使えそうです。スイッチは使えなくなったけど、USBの抜き差しで使えば良いし、丸損は免れて良かったです。
この出品者、自宅整理のためと言っていますが、同じ様な商品を大量に出品していて、個人で使用するために購入して保管していたとは思えません。ジャンク品を入手するルートを持っているか、ハードオフ等でジャンク品を集めるなどして転売しているのかもと思ってしまいました。
今回は電源スイッチだけの故障だったので、比較的簡単に動く様になりましたが、
という所が教訓ですね。
メルカリの闇を見てしまった様な気がしています。
皆さんも気を付けましょう。
自民党総裁選まっただ中ですが、この中で自民党の高市氏に対する扱いが滅茶苦茶ですね。
一番の攻撃材料となっているのがパンフレット配布問題。党が決めたルールに違反して、高市氏だけがパンフレットを配った事で支持率を上げてけしからんというもの。しかし、この理屈はとんでもない出鱈目に思えます。
まず、DMで配布したパンフレットにどれ程の効果があるかという事。郵便で広告のDMが送られてきたり、新聞の折り込みやポストへの直接投函で政治家のレポートなどが届けられる事が多々ありますが、そもそもあれを読む人がどれ程いるのでしょうか。
私も子供の同級生のお父さんが県議で、妻がPTAの役員をやっている時に議員さんの奥さんが一緒に役員をやっていたとかいった繋がりがあるので、最近は読む様に心掛けていますが、昔は廃品回収やごみ箱直行便でした。最近でも、あまり縁の無い市議からの物だったりすると、読まずに処分というケースが多々あります。
頑張って作っている政治家やそのスタッフには申し訳無いのですが、そもそも目を通して貰えるのは1/10もあれば御の字、それを理解して反応してくれるのは、さらにその1/10というのがDMの世界の常識ではないかと思います。目を通すのはその候補を支持している人くらいだと思った方が良いです。
その効果で支持率が上がったとか、世間知らずにも程があると思う訳です。
つまり、どうでも良い事で騒ぎ立てている事になります。
次に、法の不遡及の原則、一事不再理の原則に反する非難だという事も見逃せません。
そもそも高市氏のパンフレットはルール制定前に配布されていたもので、それを罰するというのは法の不遡及の原則に反します。そもそもこれを処罰の対象とすること自体、無理があります。行った時点で合法であった事を、後に出来た法律に違反するからといった処罰する事は、罪刑法定主義の原則に反する事になります。法の不遡及については、戦勝国が平和に対する罪というのを勝手に作り、処罰を行った東京裁判が非難される一つの根拠になっていますね。
また一度問題無しと結論が出たにも関わらず、再度問題にする様、岸田首相から指示が出たという話は、一事不再理の原則に反します。一度結論が出た事を再度審議する事になると、いつまで経っても過去の事を蒸し返され、そもそも法手続自体が無意味になってしまうんですよね。
という事で、今回の高市氏に対する自民党の扱いは、とても法治国家に生きる者から出て来るとは思えない酷いものです。独裁国家の発想なんですよね。
高市氏が総理大臣になると困ると思っているであろう二大勢力と言えば、財務省と中国共産党です。
しかし、財務省はここまで露骨な力攻めはしない様に思います。推薦人の引き剝がしはやったとしてもです。
すると、この独裁国家的な強引な手口は、中国共産党が指示を出しているのかな?などと考えてしまうのですが、どうなんでしょうね。
日本を誤った方向に導くリーダーが選ばれない様に願って止みません。
今日からお彼岸。朝から墓参りに行って来ました。
お盆の時に来たばかりなので、お墓は比較的綺麗でした。この時期はまだ汗ばむ暑さなのですが、次に来る1月の父の命日は、凍える様な寒さになっているんですよね。
帰りにドンキに寄ったら、「モグモグおっとっと カレー味」が安売りしていたので買ってみました。長男が好きそうだなと思っていたのですが、案の定、お気に入りの味だった様です。
買って置いておくと、いつの間にか長男が全部食べてしまうパターンですね。
その長男は明日から文化祭。段ボールで作った剣とか黒い箱を持って帰って来て喜んでいたのですが、鞄の中に弁当箱がありません。忘れてきやがったな!笑
明日は絶対に持って帰る様に言っておきましたが、今度は別の物を忘れて来そうで、とても心配です。(^^;
娘の自宅で動画を作れる様にしたいとう願望からスタートした環境整備。音の方は、私が持っていたAT2020にハードオフで550円だったデスクアーム、メルカリで買ったBehringer のUSBオーディオインターフェースXENYX302USBで一つの収録ルートができ、これまたメルカリで買ったUSB接続のコンデンサーマイクを使う簡易なルートもでき、取り敢えずはOKとなりました。
ただ、映像の方は環境整備が未着手で、スマホでやろうかと言っている状態です。まあスマホでもそれなりの映像は撮れますが、小さなレンズしか使えないので自ずと表現できる世界の限界があります。そこで子供の記録を撮影するために購入したビデオカメラを活用することにしました。まあ撮影した動画をUSBでつないでPCに取り込めば済むのですが、ライブ配信的な使い方も出来る様にしたいなと思い、Amazonでビデオキャプチャーボードを注文しました。
これがあるとHDMI出力端子を持つ機器はPCの画像入力デバイスとして取り扱う事が出来る様になります。
昨日注文して今日届くので、届いたらすぐ使える様、朝から買い出しに走りました。HDMIケーブルは種類が色々とあります。手元にあったHDMIケーブルはハイスピード対応の物が2本。端子の形状は両端がタイプAのものでした。持っているカメラが4K対応とかではないので、ケーブルのバージョンはこれで良いのですが、接続しようとしているHDR-CX370VはタイプCのミニHDMI端子、デジイチのα5100はタイプDのマイクロHDMI端子なので、変換等が必要となります。10時の開店に合わせて近所のダイソー2店を回ったのですが、1店はHDMIケーブルは置いているものの変換コネクタは無し、もう一軒はマイクロHDMI変換コネクタのみを売っているという状態でした。という事で午前の買い物はマイクロHDMI変換コネクタを2個買って終了。
午後はまず最初にSeriaへ。しかしHDMI関連の商品は一切無く断念。続いてハードオフに行ったら、片側がミニHDMIのケーブルを2本発見したので購入。これで必要な物は揃ったなと思いながら店内を見ていたら、AT8700Jというマイクロホンブームアームがショックマウント付きで550円で置いてあるのを発見しました。今娘の部屋に置いてあるAT2020に、ぴったりフィットする商品の様です。これは買うしかないよね、と思いカゴに入れました。
会計の際、店員さんに
「マイクスタンドって、なかなか置いて無いですよね。」
と話し掛けたら
「そうなんですよ、このタイプもそうですが、置くタイプも出てこないんですよ。」
と言って来て、意気投合してしまいました。
家に帰ってブームアームを交換し、マイクを取り付けた時、娘がにんまりと喜びの表情を見せました。前のものを設置した時には、マイクに付属していたマウントを使って取り付けたのですが、ショックマウント無しで取り付けた事にショックを受けた様な表情をしていたんですが、念願のショックマウント付きを手に入れ嬉しかった様です。
ポップガード付きのマイクスタンドが来て、ますます格好良くなった娘の机ですが、見てくれだけで何もまともな作品を作っていないので、ミキサーにCDプレーヤーを繋ぎ、近くにあった「裸足でSummer」のカラオケで歌って録音させてみました。こんな感じでミキサーを使うのかなという練習になったかと思います。
こうしている内に日も暮れて来たのですが、肝心のキャプチャーボードが届きません。今日は駄目かなと思い、20時頃にamazonで配達状況を確認すると、ポストに投函済みとなっていました。届いていたんですね。早速ビデオカメラを繋いでVideoPadというアプリで録画してみるとバッチリ録画が出来ました。
これで映像の撮影も幅が広がりそうです。
後は何を作るかですね。
午前中からハードオフ冨里店に行き、両端がXLR端子のケーブル、XLR端子-6.3mm標準プラグ、XLR端子-3.5mmミニプラグのケーブルなどを物色しました。価格は大体330円なので、ちょっとお高めです。これでXLR-XLRの備蓄が3本、XLR-標準プラグが3本、XLR-ミニプラグが2本となりました。これでケーブルが無くてマイク等の動作確認が出来ないという事が無い状態にはなったかな。
XLR端子は、正相、逆相の信号を同時に送り、受け側で反転させて合成する事で、途中経路でのノイズが打ち消されるのでノイズに強いとの事ですが、家庭内で取りまわすのにどの程度の差が出るかはちょっと疑問です。ただ、マイクがXLR端子になっている物を使う場合、XLR端子のコネクターは必須となります。
ダイナミックマイクの場合、受け側で6.3mmの標準プラグを使う事が多いのですが、コンデンサマイクの場合、マイクに電源を供給する必要があり、その規格が48Vのファンタム電源として供給方法がコネクタと共に規格化されているので、両端でXLR端子を使う事が多い様です。
ちなみに、昔はXRL端子と言わず、キャノンコネクターと言っていました。いつの時代か「キャノン」はメーカー名だからという理由の言葉狩りがあり、今ではXLR端子と言う様になったみたいです。
この辺の事情はあまり知識が無かったのですが、ここ1週間位でかなり知識が増えました。
ケーブル類の物色が終わった後、ゲーム機関係のジャンクを見に行ったら、Wiiの電源が110円で置いてありました。安食店で本体が550円で積んであったけど、電源は置いておらず、千葉中央店では550円だったので、敢えて動作確認が出来ていないハードを買う必要は無いなと判断していたのですが、110円の電源があると話が違ってきます。本体はあるかなと思い探してみると、安食店より安い330円で置いてありました。そこで早速電源と本体を持って動作確認。しっかり電源投入までは確認出来たので、110円の映像ケーブル、センサー、ヌンチャクも合わせて購入しました。
家に帰って動作確認をすると、しっかり音と映像が出てくれたのですが、コントローラを買い忘れた事に気付きました。これじゃ何も出来ないなと思い、ハードオフに行きたがっていた長男を連れて再びハードオフへ。Wiiのゲームと共に、「ブラッシュアップライフ」に出て来た「ジェットでGo」というPS用のゲームと専用コントローラーがあったのでそれも合わせて購入。長男は3DS用のベイブレイドのソフトを見つけてそれを購入。
帰宅してから、Wiiはリモコンの設定に戸惑いましたが、何とか使える様になりました。ソフトを除いて1000円程度で上がったから、まあ良いかなという感じです。
ベイブレイドの方はまた認識しない問題が出ましたが、端子を磨いて抜き差ししている内に使える様になりました。
ジェットでGoは動いたのですが、マニュアルを見ずにやった所、オーバーランで失敗。ちょっと修行が必要な様です。
優待ポイント消費を兼ねて、子供たちとステーキ宮、ハードオフに行って来ました。
ステーキ宮では何を食べようかと思い、とりあえずアプリでクーポンを見たら、超ビックリハンバーグという、460gもあるハンバーグがあったので、そちらを注文しました。
2種類あったのですが、高い方にしました。
1ポンドのステーキは注文した事は何度もあったのですが、1ポンドのハンバーグは初めてかと記憶しています。食べた感じとしては、肉よりもハンバーグの方が腹に溜まる感じです。
ちなみに1ポンドというのは、成人が1日に必要とする小麦粉の重さだそうです。米は1合で150g、3食で450gとなり、ほぼ1ポンド。同じ量になる所が面白いですね。
その後、ハードオフ、ブックオフに行き、子供たち用の3DSのソフトなどを買って帰りました。所が今回は挿しても認識されないソフトが3本あり、ちょっと頭を抱えてしまいました。端子が汚れている感じはしないし、どうしたものかと思って何度も抜き差ししていたら認識する様になり事無きを得ました。
単純には接触不良が解消したと考える所かも知れませんが、中にバッテリーか何かが入っていて、それが空っぽになり、それが充電されて動くようになった様にも見える動きでした。ちょっと検索しただけでは充電部を持っているのか分かりませんでしたが、真相や如何に。
昨日、自民党総裁選の立候補届け出が行われました。
青山繁晴議員が推薦人20名を集められず辞退。積極財政を訴える議員は、高市早苗氏だけとなりました。
という事で、高市氏以外の候補が総裁になってしまうと、アベノミクスの効果で回復の兆しを見せている日本経済は、プライマリーバランス黒字化という財務省の掲げる呪いの呪文により、長いトンネルに突入するものと思います。1回目の投票で実質的に岸田総裁が決まった後、株価がズルズルと下がっていった暗い記憶が蘇ります。岸田政策は、左翼政権が誕生したのではないかと見まごうばかりのクソ政策でしたからね。元々、宏池会自体が財務省寄りなのと、安倍首相に対するコンプレックスからアベノミクス路線を否定するというネガティブなパワーを感じずにはいられませんでした。
現状の日本の未来を明るくするのは高市早苗一択。自民党の皆さんが賢明な選択をしてくれる事を願って止みません。
動画用の音声として使う事を考え、VOICEVOXの環境を整えました。
これで、ずんだもんや四国メタンの声はバッチリです。
動作確認の意味を込めて、いつまでもダラダラ寝ている娘を起こすメッセージを、ずんだもんの声で作ってみました。
メッセージ自体は期待通りに出せたのですが、肝心の娘は起きず、残念な結果となりました。
娘が自宅で動画を制作できる環境を整えたがっていたので、以前、楽器屋さんのお年玉セールで買ったコンデンサマイク、ポケットミキサーなどを貸し、メルカリとハードオフでUSB接続のコンデンサーマイクやスタンドを新規に調達しました。
とりあえずこれで録音できる環境は出来た感じです。映像自体はスマホを使ったり、静止画でスライドショーをやれば動画にはなるのかなと思います。
マイクはダイナミックマイクではなく、コンデンサーマイクが良いとか、XLR端子の方が良いとか色々と言っていますが、短い距離で使う分には差が出ないでしょうね。そんな機材の細かい事より、どんなコンテンツを作るかという中身の方が重要かなと思っています。
さて、そんな環境構築に協力している内に、私も試してみたくなってしまいました。
で手始めに娘が入れたDAVINCI RESOLVEというアプリをインストールしたのですが、私のPCが古いためか動作しなかったため、Video Padというアプリをインストールしてみました。こちらはとりあえず起動はしました。ただ編集を始めたら重くて動かない事も考えられるので、使えるか?となると未知数です。
ちなみにこの会社、音声関係のアプリも出している様で、映像が駄目でも音声程度なら実用速度で動くだろうと思い、WavePad、MixPadというアプリもインストールしてみました。
まずはMixPadで多重録音をし、カエルの歌の一人輪唱をする事にしました。音源としてはカリンバがコンデンサマイクの特性を確認するのに良いかなと思い、最近見かけた場所の近辺を探したのですが見付からず、予定を変更してソプラノリコーダーで行く事にしました。
ところがソプラノリコーダーが思った様な音を出してくれず(簡単に言えば奏者が下手)、なかなか苦労しました。また、アプリの使い方もよく分からず、悪戦苦闘。
地道にマニュアルを見ながら修行する必要がありそうですね。
多重録音が出来る様になったら動画を付けてyoutubeにupしてみたいです。
3か月振りにハードオフ安食店に行って来ました。
前回行った時には、TRIOのJR60という真空管式短波受信機が11000円で置いてあったのですが、無くなっていました。売れたんですかね。私は真空管式の物に思い入れが無いので出しても5000円が限度かなと思っていましたが、ヤフオクの落札相場などを見ると、妥当な値付けではあった様です。
またジャンクコーナーにはモンスターハンターの4、Xが110円で置いてあったので買ってみました。やるかどうかは分かりませんが、110円なら良いかなという感じです。
行く時に、ヤバそうな雲がある事に気付いていたのですが、帰りにはこんな雲が。
中央の電柱のちょっと右あたりから雲が真下に下りている様に見えますが、その下はとんでもない土砂降りの筈。
こんな雨に当たらなくて良かったなと思いました。
朝方、株価が大きく下げてINPEXが買値を割っていたので、1910円の指値で100株NISAで買い増ししました。
しばらく不安定な動きが続くでしょうが、配当の良い株が安くなったら集めていきたいなと思います。
一昨日、ケーズデンキで買った洗濯機、アイリスオーヤマ製OSH ITW-80A02-Wが届きました。
朝方に配送時間の連絡が入り、13:30~15:30になるとの事。午後イチの配送になるのかなと思っていたのですが、12:10頃にキャンセルが出たので10分後位でも良いですか?との連絡が入りました。これって昼休憩抜きでお仕事している感じです。ケーズデンキから依頼を受けた個人事業主なのかも知れません。
程なくして配送の二人が到着。一人が古い洗濯機の撤去や伝票の作成を行っている間に、もう一人が玄関前まで洗濯機を背負って運んで来てビックリ。洗濯機って背負えるものなんですね。もしかすると4階建てマンションなどでも、あの恰好で運び上げているのかもと思い、プロの技を感じました。
水道の蛇口側は前回の工事で改修済みだった事もあり、交換設置作業は20分も掛からず終了。開始から終了まであっという間でした。
運送の人が帰った後、別売品の風呂水吸い上げポンプを自分で取り付けました。そして2日分の洗濯を開始。届くのが早まったので今日中に乾くかな、とキャンセルしてくれたお客さんに感謝しました。
ところが、すすぎに入る所になってから、いつまで経ってもあと15分のまま進みません。マニュアルを見ても対策らしきものが書いていないし、届いた初日に故障?と頭を抱えてしまいました。洗濯物を取り出してみると、そこそこに脱水されているので、とりあえず干して残りの洗濯物を処理する事にしました。
ところが2回目は洗濯すら始まりません。マジでヤバいなと思ったのですが、もしやと思い水道の蛇口を回してみたら、ジャーーーっと水が出て洗濯が始まりました。
設置後、水道の蛇口を閉めたままだったんですね。そのまま洗濯を進め、一回目の洗濯物はすすぎのやり直しとなりました。
マニュアルには確かに選択を始める前に蛇口を開けるよう記載されていますが、洗濯機の設計にも問題がありますね。一定時間以上水が来ない場合はワーニングを出して欲しいと思います。
ともあれ、これで洗濯出来ない問題は一件落着。また普通の生活に戻る事が出来ました。
優待消費のため、カッパ寿司に行って来ました。
寿司の質としては、魚べいの方が上の様に感じますが、カッパ寿司の良い所は、各席にあるタブレットに表示されるQRコードを読み込むと自分の端末で注文が出来る様になる所です。
家族で行くと、子供たちにタブレットを取られてしまい、自分の順番が回って来て注文しようとメニューを見ていると、注文の商品が届きます通知が届いて、なかなか注文が出来ないという問題を解決してくれます。
アプリを見ると、プリキュアのキャンペーンをやっているをやっていたので、4枚ほどゲットしました。被りも無くシークレットもゲット出来て子供たちも喜んでいました。
その後、ハードオフ、肉のハナマサに行ってから帰るといういつものコースで帰宅。肉のハナマサで、「お肉屋さんのハンバーグ」が売り切れになっていたのがショックでした。庶民的な味で美味しいのですが、玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出しているので、日持ちがしないのが弱点です。
家に帰ってからは、最近長男と「速読英単語 中学版」のお勉強。このシリーズは掲載されている文が面白くて、楽しく読むことが出来てとても良いです。ダウンロードしてタブレットに入れてある音声を聞きながら、一緒に読ませるトレーニングをしています。
まだ1周目で付いて行けていないのですが、英語離れしていたイントネーションが少し英語っぽくなってきました。3周目くらいで、スラスラと読める様になってくれると良いなと思っています。本当は夏休み中、出来れば中学生時代に終わらせたかったのですが、集中力が維持出来ずに無理でした。中学版では大学入試には全く足りないので、ある程度の時点で次の教材に進みたいと思いますが、中学レベルの英語で手を抜くと高校レベるの知識を乗せようとしても身に付きません。そもそも大学入試問題の長文読解だって、出て来る単語は中学レベルのものが大半を占める訳で、それを知らないと長文が読めないんですよね。構文をよみとくための文法事項も、中学英語でほぼ出揃っています。英語と数学は基礎の積み重ねが大事。地味に続けていこうと思います。
朝、洗濯機の電源を入れ、洗濯を開始しようとしたら電源投入以外の一切の操作を受け付けません。制御系が逝ってしまった様です。
いやー、まいった。
だんだん調子が悪くなるのなら、早く対処しておけばとなるのですが、いきなり止まられると判断ミスとも言い難く、事故として嘆くしか無いですね。
ここでやらなければならない事は2つ。一つは今日の洗濯物を処理する事と、洗濯機の更新。
手洗いで凌ぐという方法も無きにしも非ずですが、さすがに大変なので近所のコインランドリーを使う事にしました。使ったことが無いのでまずはググってコインランドリー探しから。そうすると近隣最安となっている所が金曜日は半額との事だったのでそこに決定。車に洗濯物を積んで繰り出しました。
洗濯機の空きが無くて待たされるのは嫌だなと思っていたのですが、空き洗濯機があったのですぐに選択に取り掛かれました。所要時間は20分程度。ドラム式洗濯機が洗っている様子を外から眺めていると、進捗状況が分かり結構楽しめました。
続いて乾燥はどうしようかと思ったのですが、店の人に訊いた所、40分近く掛かるとの事。さすがにそこまでは待てないと思い、家に持ち帰って干す事にしました。
こうしてコインランドリーデビューを果たしたのですが、あれでよく商売を続けられるなと感心してしまいました。業務用洗濯機と乾燥機を合わせて20~30台用意して、それだけで初期投資額は1000万円を超えそうです。売り上げを上げるには、水道代、電気代といった費用も掛かりますし、機器修理や消耗品などのメンテナンス費用、店員の人件費などを考えると、かなり厳しい商売の様に思えます。広い商圏を確保するためには、それなりの広さの駐車場が必要で、土地を借りていたりすると、その分地代も高くなりこれも経営を圧迫しそうです。
最近、ネット上で無人精米機を設置して大儲け、サラリーマンもサイドビジネスで副収入をみたいなステマまがいの書き込みを見た事がありますが、それと同様、フランチャイズで胴元は儲かるけど、店のオーナーは大損みたいな店も結構あるのではと思ってしまいました。
家に帰って洗濯物を干した後はケーズ電器に洗濯機を買いに行きましした。多くの機種で在庫が無く、届くまでに1週間掛かるといった気の遠くなる様な話をされましたが、明後日届くという機種があったのでそちらを購入。メーカーはアイリスオーヤマで、ネットの評判を見ると評価はイマイチな感じ。3年保証も付いているし、ハズレでない事を祈る事にしました。
その後、吉野家で昼食。3人で月見牛とじ丼を食べました。これは当たりメニューでお薦めです。
家に帰ってから、TVerで今日12:00~配信を開始した「ブラッシュアップライフ」の最終回を観ました。なかなか楽しめる良い作品でした。昨年、「リバーサルオーケストラ」と同じ時期に放送していた様ですが、その時、一緒にチェックしておけば良かったなと、ちょっと公開しています。
娘が学校の友達と一緒に、スポッチャに行くと言って朝から遊びに行きました。
場所は柏。
ラウンドワンスタジアムアリオ柏店(スポッチャ/ギガクレーンゲームスタジアム)
片道2時間近く掛けて、どもでも出来るカラオケとかボウリングばかりをやると勿体ないなとおもったのですが、ここの店舗でしか出来ないゲームもやったそうなので、まあ良いかな。
今日は8/5程ではないものの、かなりの含み益減。
米経済の失速とか色々と言われていますが、理由の一つとして挙がっているのが、金融所得課税の増税を石破が語った石破ショックというもの。
まあ終わっている人が最後の挑戦という事で、もうこれを最後に消えてくれると思っていますが、いい加減にしてくれっていう感じです。
英首相だったサッチャーの言葉に
というのがあるそうですが、貧富の格差是正という掛け声の下、課税強化する事は、経済の成長を抑制し、貧乏人までもが職を失う事に繋がっていく道です。
財務省の口車に乗って、財務省の支援と左に寄った愚民の支持を得ようとしたものと思いますが、私の眼には害悪をもたらす政治屋にしか見えません。
朝から激しい雷雨で、息子を学校まで車で送っていきました。
やけに道が渋滞していて閉口してしまいました。
途中、消防車が後ろから来たので道を譲ったのですが、ちょっと進むと、その消防車が止まって1車線減っています。消防車の後ろにはハザードを点けた車があり、辺りは水たまりができていました。反対車線を見ると、そちらにもハザードを点けた車があり、警察のバイクが来ていました。両方とも車高が低い車だったので、少し前にもっと水たまりの水位が高くなっていて、そこで車が水没してしまい、動けなくなったのかなという気がしました。
高速インターの前にも大きな水たまりがあり、3車線が1車線しか使えなかったりと、とんでもない道路状況でした。
そんな訳で普段なら30分程度で行けるのに50分以上も掛かってしまい、学校の始業時刻に少し遅れてしまいました。
帰ってから学校の連絡を見ると、今日は始業時刻を遅らせるとの事だったので、遅刻は回避出来た様です。
日中は久し振りに過ごしやすく、エアコンなしでも汗をかかずに過ごせて良かったです。
本日は長男の始業式。
帰りが早かったので家族で久し振りにガストに行きました。
数年前の優待改悪があったのと、娘が高めのデザートを取ったため、優待券が一気に消え去りました。
今度は1年後かな。
9月1日が日曜日だったため、1日延びた夏休みも今日で終了。
宿題が残っていないか確認していたら、長男のクラスLINEに宿題が出た教科のリストが送られて来ました。
そんなの夏休み最初に流すものだろ?と思ってしまいました。
のんびりし過ぎです。(^^;
台風10号が停滞して全然動かないですね。洗濯物が外に干せない日が続きます。
風はあまり強くなく、時々バケツをひっくり返した様な大雨がふる事がある感じの天気です。
早く台風一過となって貰いたいなと思います。
台風10号の進むスピードが遅いですね。
家の近辺は、台風による雨や風はそれほど強くありませんが、時々強い雨が降って来るので、洗濯物が外に干せないのが辛いです。
早く通り過ぎて貰いたいなと思います。
TikTokを流していたら面白いドラマがあったので、つい見入ってしまいました。
何というドラマだろうと思い、コメントを見てみると「ブラッシュアップライフ」という昨年1月から3月に日本テレビで放送されたドラマでした。
脚本は、お笑い芸人のバカリズムさん。会話のリズム感にお笑い系のものを感じますね。
死んだ後、別の生命となるか、前世の記憶を持ったままもう一度同じ生命としての人生かを選べる世界観で、主人公の近藤麻美は人間として生まれ変わるため、何度も同じ人生をやり直すという設定。
ドラマの中にポケベルが出て来ますが、その時代、駅の公衆電話から物凄いスピードでキーを叩く高校生を見て、圧倒されたと共に、もう少し人生の時間を考えた方が良いのではと思った事を思い出してしまいました。
TikTokで観られたのは第6話までで、続きが観たいと思い調べた所、HuLuだと全編を、TVerだと現在、第1,6,7話を観られ、9/6まで待てば最終回まで観られる様なので、TVerで観る事にしました。
娘の誕生月に対する20%引きクーポンがあったので、ロイヤルホストに行って来ました。
シンガポール料理フェアをやっていてチキンライスに心惹かれましたが、夏にロイホのカレーを一回も食べないのはなぁと思い、私はカシミールカレーにしました。
ランチタイムで行った事もあるのですが、家族4人で行って1万円以内で収まったのは初めてかも。
その後、娘のリスエストでワンダーレックスへ。キャラクターグッズ系を買った様です。
娘の誕生月で、デザートクーポンが届いていたのでCoCo'sに行って来ました。
混んでいる時間を避けて少し遅めの14時頃に行ったので、待ち時間無しで入店出来ました。
娘はパスタ、長男はピザ、私は包み焼ハンバーグ。誕生日プレゼントのデザートは、ハッピーバースデーの曲を流しながら、配膳ロボット君が持って来てくれました。
そろそろ帰ろうかなと思ったら雷の音が。外を見ると激しい夕立。とても帰れる状態ではないので、ドリンクバーで時間調整をしました。30分くらいしたら雨が弱まって来たので、チャンスと思い会計したのですが、その間にまた雨が強くなり絶望。私が犠牲になり車に傘を取りに行く事になりました。
その後、ちょっと買い物をしてから帰ったのですが、帰る頃には雨が上がっていました。あと30分くらい粘っていれば良かったのかと、ちょっとばかり後悔してしまいました。
長男の学校のPTA会合に行って来ました。
メインの議題は9月の学園祭準備だったため、それに関わらない私は1時間弱で退出しました。
人が足りない様なら声を掛けてくださいと回答してあったのですが、学園祭については協力したいという役員が多く、人手は足りていた様です。
その後、ハードオフと肉のハナマサに寄って帰宅しました。ハードオフは夏休みに入ってから初めてだったので、ジャンク品も結構入れ替わっていました。頻繁に行き過ぎると商品の変化が無く、また明け過ぎると良い商品との出会いが無くなり、訪問間隔の取り方は難しいですね。
自民党総裁選の世論調査で石破氏が人気上位になる事について違和感を感じていましたが、あいうえお順で質問しているからという説があるというのには笑ってしまいました。
今日は娘の誕生日。19歳になりました。
予定日になっても生まれる気配が無く、当時の勤務担当者に
「生まれるの何時なの?」
と訊かれ、こっちが教えて貰いたいんだけどなと思ったものです。
そろそろとなった時からが、また長かったのですが、20日に生まれたら、「初果(はつか)」を候補に考えていました。20日の「はつか」と、両方の親にとって初めての孫である事、またちょうどその年、庭の杏子に実がなった事などから来た案です。でも1日伸びたので廃案。
21日なら「8.21」で「はにい」という語呂合わせはどうかという案が頭を過ったのですが、さすがにヤバいかなと思い廃案とし、現在の名前にしました。
選挙権が18歳からになり、投票するのを楽しみにしていましたが、18歳時での選挙は無かったので初投票は来年7月の参院選になりそうですね。
誕生日ケーキは、サーティワンの「すみっこぐらし」アイスクリームケーキでした。
でもこの時期にアイスクリームケーキは、直ぐ溶けてしまうので微妙なものがありました。
あと1年で20歳。しっかりと成長して貰えればと思っています。
子供たちを迎えに車で駅に向かう時の事。信号が青だったので、そのまま進もうと思ったら、おっさんが乗った自転車が悠々と前を横切って行きました。
とりあえず事故を起こさない様に止まったのですが、よく考えてみると向こうが信号無視しているんですよね。
近所に危険なおっさんがいる様なので気を付けばと思いました。
夕方頃、長男が
「ああっ」
と声を上げました。
何があったかと訊いたら、クラスメイトのワークを持って来てしまっていたとの事。
夏休みも後半になって、今更気付くなよと思うのですが、とりあえずそのクラスメイトにLINEで連絡。宿題になっていないので、2学期になってからで良いよとの事で一件落着しましたが、物の管理がしっかり出来る様になって欲しいなと思う次第です。
長男が数Ⅰドリルの自己採点をしている所を見ていたら、鉛筆で何か書いてから赤で〇を付けていました。
「今の何?」
と訊いたら
「マイナスを忘れていた」
との事。
マイナスを付け忘れたら答えが違うから×なんだよ。笑
まあ入試では間違えない様に、今から練習を積んで貰えればなと思います。
夏休みを相当無駄に消費してしまいましたが、自宅で勉強する習慣を少しでも身に付けられればなと思っています。
我が家は毎年夏になると、日中は暑くても夜になると印旛沼から涼しい風が吹いて来て比較的涼しく過ごせるのですが、今年の夏はなかなか夜になっても気温が下がらない日が続きました。
しかし今夜は涼しい風か吹いて来て心地よく寝られる感じ・・・。
と思っていたら、長男に寝床を奪われ、私は畳の上で寝る羽目になりました。
なかなか快適な睡眠は得られないですね。
足で顔を蹴られなかっただけ、良しとするか。(^^;
8889・APAMANがMBOを実施し、上場廃止を目指すとの事なので持ち株400株を727円で売却しました。
この株は札幌のガス爆発事件から注目する様になったのですが、470円程度で株価が安定していて、年間20円の配当を出してくれるので配当利回りが4%超えとなるので、貯金感覚で持っていました。
また10~20円の値幅で動くので安くなった所で買い増しをし、ちょっと上がったら売って小銭を稼ぎながら購入単価を下げるといった事もやっていました。
適当な銘柄を探して、NISA枠に乗り換えたいなと考えています。
お盆に入ったので、家族で墓参りに行って来ました。
学校があるので、父母の命日や彼岸の入りは私が一人で行く事が多いのですが、お盆は夏休みで子供たちが家にいるので家族全員で行く事にしています。
自分一人だと、とっとと行って帰ってこられるのですが、家族連れだと全員が揃うまで時間が掛かります。娘の寝坊は何とかしないと社会に出たら通用しないのでヤバいなと思っています。また起きもしないのに目覚ましを掛けてタイムアウトまで鳴らすのもどうにかして欲しいと思います。うるさくて家族が止める事が多いのですが、迷惑千万です。そもそも、その時刻に起きる必要が無いのであれば、目覚ましを掛ける必要が無いんですよね。
そんなこんなで霊園に着いてお掃除からスタート。今回は連日の猛暑のせいで花立てが完全に乾燥し、土の汚れが固まってしまっているのにビックリしました。これまでこの様な状態になった事は無かったです。
帰りに霊園内の大賀ハスを見に行ったのですが、いつも通り綺麗な花を咲かせていました。
開会式から賛否両論だったパリ五輪が閉幕しました。
お家芸の柔道がイマイチの結果となったため、どうなるのかと心配していましたが、フェンシングやレスリングが頑張ってくれて、日本の金メダル獲得数は、アメリカ、中国に次いで3位となりました。
日本もいつの間にかメダル大国になったんですね。選手や関係者の努力に拍手を送りたいと思います。
昨夜未明に救急車のサイレンが聞こえて来ました。
まあそれだけだと珍しく無いのですが、救急車の後にパトカーが付いて来たので何があったのかと外に出てしまいました。
強盗とかが入ったりしていると怖いですからね。
さりげなく外を掃除しながら様子を見ていると、パトカーは小さいのを含めて3台に。そして救急車が帰った後、程なくしてパトカーも消えていきました。
何だったんでしょうね。
妻の話によると、自宅で人が亡くなると事件性ありとして警察が来るとの事。そうだとすると、自宅で寝ていた刑事課の人を連れて来たのでパトカーの台数が増えたと考えると辻褄が合います。
真相や如何に。
長男の宿題を確認していたら、言語文化でいつくか与えられたテーマから一つを選んで調べるという物がある事が発覚しました。
どのテーマを選ぶのか訊いた所、平安時代の恋愛についてを選ぶとの事。私が大河ドラマ「光る君へ」を見て平安時代についての基礎知識が欲しいなと思ってブックオフで買った「速読古文常識」という本が簡単に纏めてあったので、それを元ネタにして、サクッと終わらせました。
ちなみにこの「速読古文常識」は結構役に立ちます。ドラマの中で「北の方」という言葉が出て来て、おそらく正妻の事だろうなと想像は出来ていたのですが、通い婚の当時、正妻は寝殿造りの屋敷の北にある建物に住んでいたからという事が書いてあり、腑に落ちました。
また娘は東西の建物に住んでいた様で、通って来た旦那さんは東西の門から入って行ったのかななどと想像出来たりして楽しいです。
110円以上の知識が得られたなと感じていて、なかなかお買い得でした。
娘が取っている法学の授業の見学で、東京高裁に行って来ました。
詐欺事件の裁判で、有罪である事は認めているものの、一審では自分の主張を伝える事が出来なかったので控訴したそうです。
事前に刑事訴訟法を勉強しておいた方が、より勉強になりそうですね。
ちなみに私は裁判の傍聴をした事はありません。
ただ、入社時の研修で、国会、首相官邸、警視庁、最高裁判所などを見学した事はあります。
その際、最高裁判所大ホールにある「正義」像の天秤に、新聞を入れて重さを比較する同期がいて、さすがに私もびっくりしました。(^^;
首相官邸では、当時の官房長官・後藤田正晴が出て来ました。大物感が半端なかったのが印象的でした。
入社研修で一緒だった同期も、4年前に多くが退職。残ったメンバーも来年の3月には定年を迎えます。早いものです。
本日、8月7日は「は(8)な(7)の日」。
私のサバ読みの大先輩、元職場で一緒だったRさんの誕生日です。
ありがたい事に、彼女のお嬢さんも当blogの読者だったそうです。さすがに今は読んでいない思いますが、大学を卒業し、看護師として活躍されているかと思います。体に気を付けて頑張って頂ければと思っています。
年齢のサバ読みというと馬鹿にされがちですが、LGBTで性別だって自分で選択出来るとの声がまかり通る現在。年齢だって自分で決められると考えるのは実に自然な事。年齢のサバ読みは今や時代の最先端を行っていると私は考えています。
Rさんは、ずっと30歳を通していましたが、ある日、母から娘さんに戸籍上の年齢を暴露され、
「お母さん、本当は何歳なの?おばあちゃんから本当の年齢聞いたんだからね!」
と問い詰められた事があるそうです。家の娘も私に対して
「お父さんの本当の歳は何歳なの?」
とよく聞いて来るので、子供というのは同じ様な事を言う物だなと思います。
そんなRさん、普段は優しい方ですが、彼女がマジで怒っている表情を見せた事が2回だけあります。
その内の1回が私に対して、
「*さん、20歳だとかいうの止めて貰える?私が30歳っていえば通るの。でも*さんが20歳っていうとギャグに聞こえるの」
と言って来た時です。あの時の目はマジで怖かったです。笑
それから暫くして、Rさんは年齢のサバを読むのを止めて、戸籍上の出生日を元にした年齢を使う様になりました。どうしてサバを止めたかを訊いたら、私と一緒にされたくないとの事。私は唯一のサバ友を失ってしまいました。
LGBTで性別も自分で決められるという声が、正義の名のもとに叫ばれる現代、年齢だって自分で決められるのは当然の事。Rさんも再び30歳に舞い戻って貰えればなと思っています。
東証は酷い暴落ですね。
円安は日本経済にとってプラスなのに、「悪い円安だ」と阿呆な事を言って、黙っていてもトランプが大統領になればドル安に誘導することは目に見えているのに、敢えて金利の引き上げを行った日銀の判断が最大の原因でしょう。
金利を上げろと騒いでいたのに、株価が暴落すると、問題だと騒いでいる立民の立ち振る舞いもも見ていて滑稽です。
明日はどうなるかは分かりませんが、配当で現金が入っているので、配当利回りが高くなっている銘柄を買えればなと考えています。
先週は株価が暴落しました。
NYダウも失業率が高かったた事を理由として大きく下げたので、東証の暴落はいつまで続くかは分からないのですが、こういった時にやってはいけないのは、狼狽売りする事。
配当利回りが高くなった株を底かなと思うあたりで買い増すか、特定口座の銘柄をNISAに移すといった対策をしたいなと考えています。
昨日に引き続き、長男の体験学習に同行。送り届けた後は千葉市内に移動しました。
穴川の一つ先、天台から乗ったのですが、席が空いていなかったので運転席の後ろあたりに立っていたのですが、ここから見える景色は下が良く見えてなかなか良いです。特に千葉駅に近付いたあたりで別の線と合流するあたりが見所。高所恐怖症だと怖いかもしれませんが一度見てみる価値はあります。
千葉に着いてからはサンマルクで過ごしたりしてランチは、陳麻家 千葉C-one店に入ってみました。
中華風の山椒とか使っていて悪くは無いのですが、インパクトに欠ける感じ。日本人向けに抑えた味にしているんですかね。
帰りは、息子に一人でモノレールに乗って千葉まで来させて合流。
次回の体験学習場所を確認させて家路につきました。
息子が専門学校の体験授業があり、千葉市稲毛区穴川町に行ったので、久し振りに「焼肉赤門」で焼き肉ランチを食べました。
学生時代、サークル等で焼き肉と言えばここでした。学校から徒歩だと結構あるのですが、誰かの車でというパターンが多かったです。
11時の開店から30分だけ限定販売の、元祖情熱ランチが狙い目。ただネットで調べると開店前から並ぶとの事なので、店の前で並ぶ覚悟で10:30程度に店に到着。整理券発券機で4番をゲット。冷房の効いた店内で待つ事が出来ました。
11時になり、程なく呼ばれて頼んだのは「ダブル情熱ランチ」に「フリードリンク」。
ご飯とドリンクのお替わりは店員さんを呼ぶ形なので、両方同時に頼む様にして店のオペレーション簡素化に協力しましたが、6杯は多かったですかね。店内、ひっきりなしにお替わりを呼ぶチャイムが鳴っていて、店員さん大変だなと思いました。しかしこれだけのリクエストがあるにも関わらず、呼んでから来るまでの時間がとても短く、店員さんの教育が行き届いているんだなと感心してしまいました。
隣の席のお客さんは、漏れてくる会話の内容から、高校の野球部みたいでしたが、網から炎が立ち上っていて大丈夫かなと心配になりました。あれだと焦げてしまって、肉が苦くなりそうです。
食事後は近くのコミュニティーセンターで時間を潰そうかとも考えたのですが、食べ過ぎたので運動をした方が良いかと思い、稲毛駅前のイオンに行く事にしました。
住宅街の中を通って行ったのですが、全体的に家も車も金が掛かっていそうな所が多かったです。ただその中で、共産党とれいわ新撰組のポスターを2枚ずつ貼り、「9条を守ろう」みたいな香ばしい家を発見。今時、こんな人が残っているんだなとビックリしてしまいました。れいわのポスターを貼っているという事は、共産党員の幹部では無く、頭が真っ赤な高齢者なんでしょうかね。
もしかすると数年後にはこの家も共産党に遺贈され、共産党幹部の安いステーキランチの原資になるのかなと想像を巡らせてしまいました。
私が残した遺産が、左翼の贅沢のために使われてしまうのはとても悲しいので、子供たちにはくれぐれも左翼思想に染まらないで貰いたいなと考えています。
稲毛駅前のイオンに着いてから店内をチェック。それほど大きな店舗では無いのですが、セリアとイオンラウンジがありました。3Fにベンチがあったのでそこに座って休憩したのですが、隣のおじさんが、タブレット2台を使って激しくゲームをしていて、ちょっとビックリしました。電気代節減のためにイオンに来て過ごしているんですかね。
店を出る時には、歩行器を使ってなんとか歩いているおばあさんがいたり、なんか高齢化社会の縮図を見た様な1日でした。
今の高校では古文・漢文という科目が無くなり、「言語文化」という科目になっている様です。
長男の言語文化の教科書を見ると、古文・漢文だけでなく、現代文も入っていて、「現代の国語」との棲み分けはどうなっているんだろうな?と疑問を持っているのですが、深堀はしていません。
1学期は現代文でしたが、2学期から古文に入る様なので教科書を見てみたら、最初に出て来るのが宇治拾遺物語の「児のそら寝」でした。
この話は私も高校の古文でやった題材でした。その時は何か変な日本語で書かれていて文法がどうのこうので面白く無いなと思っていたのですが、今読むと実に面白い話でした。
字面だけ追っていると面白さが分からないのですが、情景を映像として思い浮かべて、児の心の動きを想像しながら読むとなかなか愉快な話でした。この場合の映像はアニメや実写では駄目ですね。紙芝居がぴったり来ます。
この物語を書いた人も、同じ様に頭に絵を描きながら物語を書いたのかななどと想像してしまいました。
高校の時は、古文なんて何百年も前に書かれた苔の生えた様な古臭い話というイメージで捉えていたから詰まらなかったんでしょうね。
物語を書いた人は何百年も前に亡くなった過去の人ではありますが、その人が生きていた時代には、私たちと同じ「今」という時代を生きていた人間なのです。
そんな作者が「むふふ」とか笑いながら面白い話を書いた訳ですよ。数百年の間に日本語の文法や言葉の意味などが変わってはしまいましたが、その壁を乗り越えれば、私も作者と同じ「むふふ」が味わえるんだなと考えると、わくわくしてしまいます。
今になって古典の面白さが理解出来てきた様な気がして来ました。
閉め切ってエアコンを掛けている部屋でやるのを避けていたのですが、家族が外出している間にと思い、久し振りに溜まっていたマイコンボードのはんだ付けをやりました。
元々、はんだ付けはあまり得意では無かったのですが、数をこなしている内に、かなり慣れて来ました。
コツを掴んで来たかなという気がしています。
妻の話によると、娘が自分の優待QUOカードが来るのを心待ちにしているとの事。
しかし、娘が持っている銘柄でQUOカードの優待がある銘柄・エスラインは、MBOで上場廃止になってしまってしまい、何万円かの譲渡益は得られたものの、優待のQUOカードは得られなくなっていました。
それでは、せっかくの株を持つ喜びが薄れてしまうので、代わりとなる銘柄を探す作業を始めました。エスラインを売った代金と、これまでに振り込まれた配当の範囲で数銘柄を選定しようと考えています。
どうせなら、そこそこの配当がある銘柄をと考えているので、結構候補は限られそうです。
月曜日までには銘柄を決めたいと思っています。
娘のか課題はきょう提出日。
授業で友達に素敵なHPだと褒められ、やり方を教えたそうです。
HTML,CSSの小技程度の事だとは思うのですが、教えられる様になって良かったです。
課題の提出が終わって、明日からはテスト。頑張って貰いたいと思います。
朝、娘に確認した所、残っている課題は自己紹介のWebページを作成するものだけだという事が判明。今日は授業が休講だったので、朝から課題に取り組ませました。
娘が、
「CSSは言う事聞かないから嫌い!」
とか言っていましたが、大きな間違いです。コンピュータは人間が指示した通りに動いています。言う事を聞かないのではなく、人間が意図した通りの指示をし出していないから、意図しない動きをしているのです。この辺を間違えてはいけないですよね。笑
私自身、perlやPHPで社内向けのWebシステムをいくつか作った事はあるのですが、まだwebシステム黎明期だった事もあり、体裁は主としてHTMLのTAGを使って指定する方法を採っていました。そのためCSSで体裁を指定する方法は、ちょっと使ったことがあるという程度ですが、ど素人の娘に教える程度の事は出来るので、ちょっとお手伝いをしました。
CSSで一番分かりにくいのが余白のコントロール方法かなと思っています。対象となる内容の周りにpadding領域があり、その周りをborderが囲い、更にその外側にmargin領域があります。borderに線が引いてあれば、まだ分かりやすいのですが、そうでないと行間の空白が意図せず大きくなっている時、何を調整したら良いか把握するのに手間が掛かります。
しかし、何を変えれば良いかが分かれば、文字や画像が意図した通りにレイアウト出来、なかなか楽しいんですけどね。
課題も何とか体裁が整って来たので、なんとか間に合うかな?
それをこなしたら、前期のテストが待っています。頑張って貰わねばと思うのですが、娘はテストの事より、来月の自分の誕生日ケーキの心配をしています。大丈夫なのかとても心配です。(^^;
娘の前期終了を前に、終わっていない課題がある様で、ちょっと恐怖を感じています。
課題は複数あり、ひとつは自己紹介のwebページをHTMLで作成するものらしい、という所までは聞いているのですが、残りは幾つなのか、自己紹介ページの作成はどこまで進んでいるのか具体的な所は把握出来ていません。
自己紹介は何を書くかさえ決まっていれば、tag付けをして、スタイルシートで体裁を整えれば良いだけなので、そう難しくは無いと思うんですが、どうなんでしょう。
いずれにしても、明日介入しないとヤバいかなと考えています。
昼頃、
「東京電力の電気料金を安くするご案内をお送りしたのですが」
との電話がありました。直感的に怪しいなと思い、
「そういうのは全てお断りしています」
と言って切ったのですが、やっぱり詐欺電話ですかね。とりあえず「東京電力 電力料金を安くする 電話勧誘」で検索してみると
東京電力グループを装ったメール・電話・訪問販売等にご注意ください。
が1番目に引っかかりました。
発信元の名称を訊いたり、手口を調べればblogのネタに出来たのではないかと思うと、ちょっと早く切りすぎたかも。まあその分の時間を他で有効に使えば良いかな。
今度余裕がある時は、ハンズフリーで応答して、PCで検索出来る状態で応対してみようかと思っています。
私の母校の高校野球県予選をテレビでやっていたので観たのですが、残念ながら敗退しました。
なかなか良い勝負だったんですが、後半持ちませんでした。残念です。
でもこの暑い中、よく頑張ってくれました。
また来年に期待ですね。
長男の学校は今日が終業式。これから1か月以上夏休みです。
ダラダラサボる事が無い様、気を遣う事になるのかと思うと頭が痛いです。
また1学期の通知表も届きました。
息子としては、テストはそこそこ点が取れていたので、もうちょっと良い順位を期待していた様で、残念そうな表情。提出物とかルーズなのが祟った感じですね。
まあ自分の成績を気にする様になった分、成長はしたのかなと思います。
今回の事から反省点を見出し、2学期以降は成績を向上させ、大学受験に耐えられる学力を身に付けて貰いたいなと思っています。
ネットを見ていたら、下記のニュースが流れていました。
とうとうここまでやったか、というのが正直な感想です。
全国紙という建前のために、採算を度外視して配布地域を切る事は出来なかったのでしょうが、そうも言っていられなくなったんでしょうね。
以前、広告収入維持のために行われていた注文以上の部数を販売店に送付する「押し紙」を切った時並みのインパクトがあるニュースです。
まずは富山でやって、広告への影響を見て、順次他の県でもやっていくのかなという気がしています。
今回のニュースで初めて知ったのですが、毎日新聞は都道府県別の発行部数を自社サイトで発表していたんですね。
発行部数の200万部を切っている178万部はインパクトのある数字です。
他社はどうかと思い検索してみると、
という事で、自社サイトで発行部数の公表はしているんですね。ただ、朝日、読売は押し紙を切っていないので、嵩上げされた部数となっていて、単純な比較は出来ませんが。
テレビの普及による新聞か読者が離れていくという話は、昭和40年代から言われていた事です。当時、新聞の対抗馬とされていたテレビすらインターネットの普及により衰退の道を辿っているというのは感慨深いものがあります。
昔は、電車の中で新聞を読むというのは当たり前の光景で、隣の人の前まで新聞を広げて読む人がいる事に対するマナーが問題視される時代がありました。それがいつの間にか、新聞を読む人はいなくなり、携帯電話、スマほを見る人ばかりとなりました。
新聞社側でも、インターネットの普及は脅威と感じていて、そちらに軸足を置くべきだという考えが出て来て、メディア重視政策が打ち出されました。
ただ、社にも依るでしょうが、
「毎月1000円のメルマガを1000人に売れる記者が1000人いれば、1000億の売上となり、経営の柱となる」
などと与太話をする人物が全本社の技術部門を統括するポジションに就くなど無茶苦茶な体制となったりしました。
私は、この与太話を直接聞くことはありませんでしたが、有難がってメモまでして聞いている人がいたという話を聞き、頭が痛くなった事がありました。私がその場にいたら、大笑いしてしまい、突っ込みの質問をした様な気がしてなりません。笑
そもそもインターネット上の情報発信で毎月1000円稼げる人は日本全体で何人いるかという世界でしょう。それを一社で1000人規模で抱えられるという事自体あり得ない話です。こんなのが役員に準じるクラスになってしまう事自体、ヤバい会社だなと思いました。
この先、どうなるんでしょうね。とても気になります。
朝、長男を駅に送って行った帰り、信号待ちをしていたら痛車に遭遇しました。
「何者なんだろうな?」
と思って見たら、SHISHIRO BOTANとローマ字が書かれていました。これがキャラの名前かなと思い帰ってから早速調べてみると
というVTuberだった様です。
誕生日が8月の獅子座で、ホロライブ所属となっていたので、12星座分のキャラを集めているユニットなのかな?と思ってホロライブの他のメンバーの名前を見ましたが、私の考え過ぎだった様です。
12星座のそれっぽい名前のキャラを用意して、性格もそれなりに設定してくれていたら、元占い研の私としては押すしかない!と思ったのに残念でした。
久々にドンキに行ったら、折り紙があったので貰って来ました。
こちらをA4の紙にプリンタで印刷した物なのかな。
さっそく切り出して作ってみました。
そこそこには仕上がるのですが、描いてある線をピタリと合わせようとすると、結構難しかったです。
今日は涼しい1日でした。
この位だと過ごしやすいですね。
でも夕方、家の周りの掃除をしていたら、蚊に沢山喰われてしまいました。
蚊にとっても過ごしやすい天候な様です。
そう何でもかんでも都合良くは行かないですね。
これまで、RaspberryPi Pico互換ボードYD-RP2040をMicroPythonで使う方向で調査を進めていましたが、MicroPythonから派生したCircuitPythonに移行しようかなと思い、作業を始めました。
移行しようと思った動機は、CircuitPythonの方がライブラリが充実していて、対応するハードが多そうだというのが一つ。また使っている互換ボードはメモリが16MBあるのですが、MicroPythonだと、本家のメモリサイズ2MBしか使えないので勿体ないというのが一つです。
やる前は、所詮MicroPythonからの派生なので、ほぼそのまま動くだろうと思っていたのですが、甘かったです。ポートの指定方法から違っているので、ハードの扱い方を確認するために書いたコードは大幅な書き換えが必須でした。
そんな訳で思ったより手間取ってしまいましたが、何とかOLEDに表示が出来る所までは作業を進める事が出来ました。
基本的なハードの扱い方が分かったら、簡単なアプリを作ってみたいなと考えています。
OLEDディスプレイを付けたRaspberry Pi Picoで、ブロック崩しをやってみようかなと思い、ボールが跳ね返る動作を書いてみました。
ボールの初期座標と方向はランダムににして一定数の点を打ったら画面を消去して、また一からスタートする無限ループで回しています。
実装してみると、色々と考えなければならない点が結構あります。
まずx,y座標を整数で持ってしまうと、誤差が累積して軌跡が直線にならなくなるのでfloatでもつとか、移動方向については、xy成分をそれぞれ別に持った方が扱いやすいのですが、角度によって移動する速さに違いが出ない様、Δx^2+Δy^2=1の関係になる様、乱数で角度を出してからcosΘ,sinΘでx,yの増分を出すとか細かな工夫が必要でした。
ちなみにMicroPythonでは三角関数が使えたので利用しましたが、使えない場合は、Δx^2+Δy^2を出して、それでΔx、Δyを割って傾きにするといった工夫が必要でしょう。ただこれはfloatが使える前提ですが、使えない場合は桁数多めの整数でやってみて、どの程度の桁数を持たせば動きが不自然にならないかとか試すんでしょうね。
ブロック崩しがゲームとして最初に出てから50年位経っていると思いますが、草創期の頃の人は、そういった工夫をしながら実装していたんだろうなと想いを馳せてしまいました。
車のリアウインドウ用ワイパーが戻る時、激しいビビり音を出していました。ガラス表面に油膜でも付いたんですかね。
先日、墓参りに行った際に使った雑巾を見て、これと食器用中性洗剤で洗ったら油膜が取れないかな?と思い、窓ガラス掃除をしておきました。
リアウインドウを手で触った感じではベタ付きは無かったのですが、洗剤の原液をガラスに掛け、濡らした雑巾で拭き取っていく感じでやって作業完了。
作業をした日からしばらく雨が降らなかったので雨の日を待っていたのですが、今日は待望の雨。実地でのテストが出来ます。
朝、子供たちを送っていく時は、まだ降っていなかったのですが、駅から戻る時に雨が強くなったのですかさずワイパーを使用。すると、あんなにもガタガタと大きな音を立てていたワイパーのビビり音が消え、静かに往復運動をしてくれる様になりました。中性洗剤の効果絶大ですね。
ハードオフに行ってから息子のお迎えに行った際も、そこそこ雨が降っていたのでワイパーを動かし、
「後ろのワイパー、静かになったでしょ!」
と感動を共有しようとしたのですが、息子の反応は薄く、ちょっと残念でした。息子はワイパーのビビり音、あまり気にしていなかったんですね。
まあこれで雨が降っても気兼ねなくワイパーが使える様になったので、良しとします。
久し振りに梅雨の猛暑が収まり、過ごしやすい一日でした。
火曜日に終わった長男の期末テストが返却されて来ています。問題が易しいのもあり、80点台、90点台が入っていて、まあまあな感じです。ただ、これでは受験レベルには届いていないので、夏休みに頑張って基礎学力を付けて貰いたいと思います。
風呂から上がってリビングに入ると、シュルンシュルンといった感じの周期的な異音が聞こえてきました。
何が起きているんだろうと原因を探っていったら、サーキュレーターからでした。電源を切るとと止まり、点けると出始めます。
ちょっと見た感じは、何も付いていないのですが、よく見るとファンに髪の毛が絡んでいました。
バラそうかなとも思ったのですが、扇風機と違ってドライバーが必要なので、明日やろうと思います。
それにしても、ホコリが凄いです。綺麗にしなければ。
母の命日なので墓参りに行ってきました。
昨年7回忌だったので、今年で7年前の出来事になるんですね。
7月7日が七夕、8日が安倍首相の命日、9日が母の命日で、とても覚えやすいです。
苗字が彫ってある所に、いつも以上に土の汚れが付いていたので掃除に手間取りました。完全には落とし切れなかったのですが、8月のお盆にも行くので、ぼちぼちの所で止めておきました。こういった掃除は、電源無しで使える高圧洗浄機とかあると便利だなと思いました。
霊園の池には、大賀ハスが立派な花を咲いていました。
帰り道に、スーパータイヨーでちょこっとお買い物。千葉県産のスイカが半額であったので、一切れ買って来ました。今年の初物スイカ。とても甘くて美味しかったです。
ちなみに、スイカ農家で出されたスイカに塩を振ってはいけないという話を聞いたことがあります。スイカに塩を振るのは甘みが足りないから。だから塩を振るのは、お前の家のスイカは甘くないと言っている様なものだという事です。なかなか難しい世界なんだなと思った次第です。
帰宅した娘が体調が悪いとの事。熱がある様です。
早く元気になって貰いたいなと思います。
と云う事で、早々と娘が寝た後、私は一人でpythonの課題に取り組みました。笑
いつもはどの様な事をやったか、一緒に確認させているのですが、今回はそれは無し。後で確認して貰いたいなと思います。
今週のテーマはpythonでグラフを描かせる事。私もやったことが無いので調べながら解答しました。最初の方の問題は、数式を入れれば良い問題だったのですが、後半になると素材データを配列に手入力する物になりました。それも最後の問題は、月の平均、最高、最低気温を12か月分、計36個のデータを配列に仕込む必要がある問題です。
手入力が嫌いな私は、データをexcelに貼ってから成形する方法を考えましたが、手入力の方が早く上がりそうなので、諦めて手入力しました。
娘が元気だったら、データの入力は娘にやらせたのですが、それが出来ず残念でした。
5,6,7日で成田祇園祭実施。とても暑い中、お疲れさまでした。
我が家では、娘が今日の夕方から中学時代の後輩と一緒に行ってきました。課題の写真素材を撮影してしてきたそうです。
課題完成に向けて頑張って貰いたいなと思います。
Raspberry Pi Pico互換機で、OLEDディスプレイに描画する機能を使ったサンプルプログラムを書いてみました。
MicroPythonのFrameBufferというライブラリを使ったのですが、画面に意図した通りに図形が表示されるというのは楽しい物です。
この機能を使って簡単なゲームみたいな物を作れないかななどと考えていますが、なかなかアイディアが出てこないんですよね。
毎週、娘のpythonの課題を解いているのですが、私自身pythonを使ったことがありませんでした。
そこで、基礎的な勉強をしておこうと思い、娘の教科書がなかなか良くかけていたので、それを読もうとしたのですが、いつ見ても家で見付ける事が出来ません。で娘に教科書はどうしたのか訊いてみたら、
「学校のロッカーに置いてあるよ」
との回答でした。
家で勉強する気が無いみたいです。大丈夫か?笑
そこで図書館に行って借りてきたのが
です。
まだよく読んでいないのですが、文法の全体像を網羅し、見易く作ってあり、なかなかのお薦めです。
今更、言語の文法を書いた本を読むのもなという所もあるのですが、
x, y = y+3, x+2
の様な変数への代入法が用意されている事を知らなかったので勉強になりました。一組の変数をセットで設定する際に視認性が高くて便利ですね。
また、
True + 5 の結果は?
とか、考えたことも無い例が挙がっていて考えさせられました。pythonの場合はTrueは1となるので、結果は6になるのですが、処理系によっては、論理型と整数型で、型が違ってエラーとする実装も有り得ます。言語を作る人は、こういった細かな動作まで考える必要があるんだななどと考えさせられました。
この本に対する注意点ですが、何らかのコンピュータ言語を触った事のある人には良いのですが、全くの初心者がこの本から入ると、重い様に感じます。易しく書かれてはいるのですが、分量が多いので、それなりのモチベーションが無いと挫折する人が多いのではと思います。
全くの初心者は、もっと薄い入門書からスタートして、コンピュータ言語とはこういう物だという理解をした上で、この本に入るのが良いでしょう。