8月も今日で終わり。長男の夏休みも今日までです。
宿題が全て終わっているのか、ちょっと心配です。
先日、音が出なくなった長男のPCの修理が終わり戻って来ました。
USBオーディオ機器も認識しないし、直前にアップデートがあったので、それが失敗したというソフトウエア的な原因も考えられるなと思っていたのですが、スピーカーの故障だった様で交換したとの事です。
システムは初期状態になっていたので動作確認まで時間が掛かりましたが、動作確認まで出来ました。
6週間位掛かるとの連絡を貰っていたのですが、学校の始まる前に戻って来て良かったです。
2025夏の家族旅行2日目は佐原市内観光。
まずは「道の駅・川の駅 水の郷さわら」へ。お土産類を買って、市内の駐車場へ。
佐原市内は道が狭く、車での移動は対向車が来ない事を祈りながら走る区間が多いです。でも何とか伊能忠敬記念館近くの駐車場に入る事が出来ました。まず行ったのは伊能忠敬の住んでいた家。船の渡し場の前にあります。中は結構広かったです。
江戸情緒の残る川沿いの道をチェックしてからランチは「東洋軒」でインディアンライス。ドライカレーに醤油系ベースで甘味を付けた豚肉を合わせた料理で、なかなか美味しかったです。
「柏屋もなか店」で最中を仕込み、再び川沿い散策。「虎屋」でとらやきを買って佐原を後にしました。
その後、「道の駅 発酵の里こうざき」、安食を回ってから帰宅しました。
来年は、長男が高3になるので、夏の旅行は無いでしょうし、その翌年は娘が就活真っ最中の筈で旅行なんかしている余裕は無さそう。
そう考えると、家族4人での旅行は、これが最後になるかも知れません。バタバタと結構忙しい旅行でしたが、行けて良かったかなと思います。
子育ても、そろそろ最終盤に差し掛かって来たのかな。
コロナ以降、夏休みの家族旅行は取りやめとなっていたのですが、急遽、今年は行く事にしました。
突然入れた予定なので、あまり遠くへは行けないので近い所でテーマ性を持った企画にしようと思い考えたのが、東国三社巡り。鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を回るという物です。
ただ、これだけだと時間が余りそうなので、鹿島神宮、息栖神社の後に銚子でランチをしてから香取神宮というプランを立てました。香取市で一泊して翌日は佐原の街並み巡りという感じです。
三社を全て回って銚子まで行くとなるとスケジュールが結構タイトになるので6:40に出発。東関道に乗り終点の潮来インターまで行き、道の駅いたこの「おふくろ亭」で朝食を取りました。
焼き鮭の朝定食が500円で、ご飯お代わり無料でした。
食べ終わったら、まずは鹿島神宮へ。駐車料金500円を払って参拝へ。
境内の木々が立派なのには圧倒されました。楼門が改修中で残念でしたが、本殿を参拝し、鹿園を観てかに奥宮を参拝。要石はスズメバチの巣が見つかったため通行止めで行けず途中で断念して御手洗池まで行きましした。大国主命を祀ってある所に日本の美学を感じました。その後、東国三社守と御朱印を頂いて出発。
次は、息栖神社。
比較的小さめの神社な上、坂が無いので参拝は楽でした。こちらでは東国3社守のシールと御朱印を頂き、昼食のため銚子へ。
銚子では最初に犬吠埼灯台に行きました。
昼食は、礁へ。
ランチでもちょっと高めの設定ですが、それに見合うだけの質の物が出て来ます。娘が頼んだ鯛のかぶと煮は、スーパーで売っている鯛とは別物のサイズでした。
そして最後は香取神宮。
その後、スーパータイヨーがあったので飲み物を仕込み、宿に向かいました。
東国三社巡りを一日でコンプ出来て充実した一日でした。
長男の高校のPTA総会に行って来ました。
主な議題は、9月の文化祭でやるバザーです。
人手が必要であればお手伝いする事、やぶさかでは無かったのですが、昨年は特に要望がなかったのでお手伝いしなかったのですが、今年はやる事になりました。
文化祭のお手伝いは、参加したいというPTA役員が多い様で、皆さん嬉々として話し合いをしていました。PTA活動の人気コンテンツなんですね。
当初想定していたのは、事前の準備を手伝う位を想定していたのですが、それなりに力仕事もありそうなのと、当日は弁当も出るというので、フルでお手伝いする事になりそうです。
天気が良ければ原付で行けば良いので問題無いのですが、雨が降ると、ここの学校は駐車場がありま無いので車を停める場所に苦労しそうなのが不安な点です。
でも飲食系は利益率低いですね。子供相手に金儲けをする気は無いとは言え、結構ギリギリの利益率です。学生時代、1枚10円のプリンタ用紙を300円で売っていた高い利益率とは天地の差。PTA役員は楽しみでやっているから良いものの、人件費を考えたら大赤字。脱サラして飲食店を始めるなどというのは、絶対やってはいけない事だなと思います。
夏休みに入った頃、長男の学習用に使わせていた8インチタブレットのバッテリーが駄目になり、起動しなくなってしまいました。
スタサブでの宿題もあるのでamazonで急遽安いタブレットを購入したのですが、そのケースの蓋の接着が甘く、1週間位前に取れてしまいました。
このままにするもの何なので、ダイソーで接着剤を買って取り付ける事に。両面テープの使用も考えたのですが、力が掛かる事もある部分なので、何度も修理を繰り返す事になりそうなので却下です。
接着剤の種類に詳しくは無いのですが、木工用ボンドだと駄目そうだし、アロンアルファ系もちょっと微妙そう。エポキシ系だとボテッとしそうだし、良いのは無いかなと店で見たら、プラスチック用接着剤というのがあったので、それを使ってみる事にしました。
プラスチック用接着剤は他にも何種類かありましたが、みな主成分がスチレンブタジエンゴム。配合比率に若干の差がありますが、大差は無いだろうと考え、25mLのものを購入しました。
使用方法は接着面を綺麗にしてから両面に塗布し、5~10分してから貼り合わせると記載されていたので、その通りに。
貼り合わせた後は、強く押し付けるとあったので、10分位指で押さえ付けたら、結構しっかりくっ付いてくれました。接着剤の選定は正解だった様です。
より強力に接着するには24時間動かさない方が良いそうなので、一晩は寝かす事にしました。
こんな感じでピタッと接着出来ると、とても気持ち良いですね。
スマホ更新に伴うアプリの移行は、思ったよりスムーズに行きました。
従来使用していたスマホが使える内に更新した事、各種のアプリも機種変更を前提として設計している事が効いた様に感じます。
心配していた金融系ですが、引っ掛かったのは三井住友銀行位です。
引っ掛かったと言っても、スマホの番号を登録していなかったためSMSの受信が出来ず、手続きに数日を要する事になった事が原因。まあ本人確認に数日掛かるというのは今時どうかなとも思う訳ですが、事前に口座情報を整備しておけば引っ掛かる事の無い問題でした。
1週間位引きずるのではと予想していたのですが、良かったです。
これまで使っていたSONYの Xperia Ace III SO-53CのUSB端子に問題が出て来たのか、充電がうまく出来なくなって来たのでamazonで買い換えました。
SO-53Cを購入したのは2023年1月だったので、約2年半での更新です。
スマホへのこだわりは余り強い方では無いので、安い方が良いといった感覚でいたのですが、今回は評価基準を変えました。
とにかく安くしようとすると、中華製になりますが、証券口座乗っ取りがあったので中華製は排除しました。
そもそも証券口座乗っ取り換金の手口が、持ち株を売却させて、中国のクソ株を買わせるというものだったので、犯人は中国系の可能性が強い事、中華製のルーターや太陽光発電設備で乗っ取りを前提としたコードが埋め込まれているという報道がされている事、また中国には国家情報法があり、何をされるか分からない事、といった理由によるものです。
国内メーカーの物でも中身は中華製だよとか、気にし過ぎだよと言った声もあるでしょうが、口座乗っ取りに遭い、生活費を稼ぐためにバイトに追われる生活になるリスクを減らせるのであれば、保険として十分に意味があると考えています。
その様な視点から、今回候補に挙げたのが、SONY XperiaとGoogle Pixelです。
Pixelでお手頃な価格なのが Pixel 8a で候補に挙がったのですが、評判を見ると指紋認証のヒット率が低いとの評判が散見されたので却下しました。
株の取引で使うとなると、指紋認証は重要です。生体認証であれば顔認証も有りなのですが、暗い所では使いずらいという問題もあり、指紋認証が一番勝手が良いと思っています。
という事で、最終的に購入したのは、SONY XPERIA 10 VI となりました。液晶保護ガラスとカバーも同時に注文しました。
翌日配送を選んだのですが、到着は夕方遅くになったので、今日は保護ガラスを貼ってOSの初期設定までです。
今回初めて前のスマホの設定を引き継ぐモードを使用したのですが、デスクトップ上のアイコンの配置まで移行してくれて、とても作業が楽でした。移行作業直後はアイコンがモノトーンですが、勝手にインストールを進めてくれてフルカラーアイコンに変わりました。
あとはログイン情報の移行です。証券、銀行、暗号資産、PayPay、QUOPayといった所が難所かなと思っていますが、明日にします。
昼ごはんに、茄子とピーマンの天ぷらを大量に揚げました。
ちょっと食べ過ぎてしまったのと、昼ごはんとしては遅い時間だったので、夕食時になっても腹が減らず、抜きにしました。
本日、娘が20歳になりました。
ケーキはいつもの様にサーティワンのアイスケーキです。
8月なので季節的にOKな気もしますが、1月生まれの長男の誕生日もアイスケーキです。
娘は我が家にとって初めての子供であるとともに、夫婦両家にとって初めての孫。双方の祖父母に祝福されて生まれて来ました。
生まれる前から他人の時間を奪う事に無頓着で、当初の予定日から10日以上遅れての出産でした。笑
当時の勤務担当者から、
「一体、いつ生まれるの?」
と言われ、こっちが聞きたいよと思った程です。
陣痛が始まったと入院したものの、出産までは3日程掛かりました。
腰が痛いというので押してあげていたら、いつの間にか私も寝てしまい、早朝、看護師さんから
「何のために泊まっているの?腰を押してあげなきゃダメでしょ!」
と怒られた事を今でも覚えています。こっちだって大変なんだよと思ったのですが、その看護師さんは、いつ休んでいるんだろうと思う程、いつも病院にいたので、こういう人に怒られるなら仕方ないかなと感じました。
19日になり、さすがに明日には生まれるだろうと思い20日生まれにちなんで「初果」という名前を候補に考えました。両家にとって初めての孫であるとともに、その年、庭の杏子が初めて実をつけた事にちなんだ名前ではあったのですが、20日23:59を過ぎてしまい没となりました。
21日になって挙がった名前候補が8月21日にちなんで「はにい」ちゃん。でも、さすがにこれは馬鹿過ぎるなと思い却下。ただ誕生日要素を入れるという路線は継承し、8月葉月の「葉」の字を取って名前を付けました。
乃木坂46にいた向井葉月も8月生まれですし、「葉」が名前に付く人は8月生まれが多いのではと思ったのですが、社内にいた「葉子」という人に
「8月生まれですか?」
と訊いた所、唐突な質問に少しビックリした様な間が開いた後、
「違います」
との回答をいただき、単純に名前に「葉」が付いているからと言って必ずしも8月生まれとは限らないという結論を得ました。
かくして獅子座O型に生まれた娘。自分中心に世の中が回っていると思っている様なキャラをイメージ出来る組み合わせですが、赤ん坊時代、抱っこをした時、左右に揺らすだけでは泣き止まず、膝の屈伸をして上下の動きを加えないと満足してくれない我儘振り。あと2日出産が遅れて乙女座に生まれてくれたら、もう少し楽できたのではなどと考えた事もありました。
ただ長男が生まれる前日、お母さんが入院する事になり、初めて母親と別に一夜を過ごす事になったのですが、娘に
「大丈夫?」
と訊いたら
「うん。」
と頷き、娘の成長を感じました。
ただ、今の娘は家の中で、獅子座O型全開で、3歳児の時の方が大人だったのではと思える時があります。笑
民放改正で2年前に成人していたのですが、これで完全に成人です。
とはいえ、親から見るとまだまだ子供。中身は3歳児の頃と大して変わらない様に見えます。
こんな状態で一人前として社会に出るというのは、猛獣がいるジャングルに赤ん坊を放り出す様なもので、残酷にすら感じます。社会に出るまで、あと2年の猶予があるので、その間に自分の身を守る力を付けて貰えたらなと考えています。
そんな親の心配を気にも留めず、ゴロゴロしてスマホをいじる事で時間を浪費して大丈夫なのかと心配になります。
まあ成人しているので、どう生きるかは本人の自由ではありますが、人生の半ばを過ぎてから、あの時頑張っておけばと後悔しない様に、そして人生の終末期に食べるためだけに働き続け、自分の人生に納得できずに生き、後悔をしながら最期を迎える事が無い様に頑張って貰えたらなと思っています。
乃木坂46の8th Year Birthday Liveを観ました。
1期生の主要メンバーがどんどん抜けていき、抜けた人のパートをどう埋めるかが大変になって来ていました。みんなでユニゾンで歌い対応するパターンが多い様ですが、ソロ曲だとその手が通用する曲ばかりでは無く、では誰が歌うかとなる訳で。そもそもソロ曲を持っていたメンバーは、それなりのポジションにいたメンバーで、引き継ぐ方もプレッシャーが大きい様です。
そうった訳で、とても大事にされているオリジナルメンバーの曲ですが、橋本奈々未の卒業曲「ないものねだり」を歌う松村沙友里がとても歌が下手でした。「さゆりんごが咲く頃」はギャグで下手に歌った可能性も残っていましたが、基本的に歌が下手な様です。
全編を見て感じた事なのですが、乃木坂46には、先人が築いた栄光に敬意を持ち、伝統、文化を守り、受け継いでいこうという空気がある様に感じます。
多くの人の集団ですから、当然、口先だけという人もいるでしょうが、少なくも形式的には先人への敬意とそれを守る心構えは持っている筈です。
こういった文化は、おニャン子クラブには無いし、モーニング娘にも無かったのではと思います。乃木坂の後に出来た、欅坂にも無い様に感じ、それがグループ全体でのスキャンダルの多寡に影響している様に思えます。
で、この様に乃木坂の持つ文化に強い影響を与えたのは、2期生募集に当たって、生駒里奈が発したメッセージに端があるのではと思っています。
乃木坂46 All MV Collention2 が届いたので観てみました。
「ハルジオンが咲く頃」から「しあわせの保護色」までの時代に出したMVを集めた物です。
この中で一番驚いたのが、さゆりんご軍団の下記MVです。
ハルジオンが咲く頃の替え歌なのですが、松村沙友理はこんなにも歌が下手だったのかとビックリしてしまいました。
意図して下手な方向に持って行っているというのもあるのですが、なかなかこのレベルには行けないと思いました。
さゆりんご軍団の伊藤かりんは、NHKの将棋講座にアシスタントで出ていた時、寺田蘭世をゲストに呼んだ事がありましたが、さゆりんご軍団繋がりだったんですかね。
その後、アシスタントを引き継いだ向井葉月と将棋を指した際の盤面がtwitterにupされた事があったのですが、完全に舐めた将棋を指していたのが記憶に残っています。将棋が始まってすぐに桂馬を2枚を五段まで跳ねているんですね。普通、こんな事をやったら歩を突かれて桂馬が討ち死にするのですが、向井葉月はそんな事思い付かないだろうという大胆な作戦。なかなか出来ないですね。
ちなみにこのtweetには、向井葉月に対して、気にしなくて良いよと励ます、いかにも将棋を知らなそうな人が書いたresが付いていて印象的でした。
5th,6thは比較的最近観ていたので、7th Year Birthday Liveを観ました。
4期生が初参加で、西野七瀬の卒業ライブを含んでいます。
この頃になると、1期生の主力メンバーが卒業し世代交代が進んでいます。ソロ曲だったり属人性の高い曲だと結構大変だなと感じました。
Birthday Liveを乃木坂46の曲をyoutubeで当たっていたら、下記の様な曲を発見しました。
70年代にヒットした「戦争を知らない子供たち」の替え歌です。
編曲が馬飼野俊一となっていたので、馬飼野康二さんの父かなと思ったら兄でした。兄弟で編曲家をしていたんですね。
GHQによって始められた戦後の占領政策が今にまで与える影響について考えさせられました。
先日注文した「初森ベマーズ」のBD BOXが届いたので通して観ました。
巨人の星的なスポコンストーリーを軸に、ナンセンスなギャグを取り入れていて面白いです。
長男も気に入った様で、私以上にマジで観ていました。
乃木坂46の「4th Year Birthday Live」を観ました。
birthday Liveは、デビュー曲から発表した全曲を順に演奏するというフォーマットを取っているのですが、次の5thで橋本奈々未卒業ライブを入れた事で、そのフォーマットが一旦崩れます。
3日分のライブなので観るのも大変ですが、演奏する方はもっと大変でしょうね。
この辺が乃木坂46初期の壮年期といった感じなのかなと思いました。
長男も結構喜んで観ていました。
CDの買い集めを始めると、どれを持っているかの管理が大変なのGoogleSpreadsheet上で管理表を作りました。
wikipediaにある票をコピペしたら、ちゃんと表の形になってくれたので、それを元に加工しました。これがまあ良い感じに出来たので、ついでに欅坂、桜坂、日向坂の管理表も作っておきました。
1タイトルに4~6種類の製品があるので、1タイトルを1行にし、タイプ別に製品番号を入れ、持っているものは背景色を変える様にしました。
表が出来たら、さっそく手持ちのCDをチェックして記入していきました。
記入した表を見ると、コロナ前までの乃木坂、欅坂はほぼ持っていて、そこを境に買っていない事がハッキリと分かります。昨日注文した商品が届くと、かなり穴が埋まりますね。
これで表がひとまず完成したのですが、youtubeに公式が上げているミュージックビデオのリンクが欲しくなり、通番の欄にリンクを貼っておきました。このリンクが結構便利で、「プレビューを開く」とするとシート上に小さめのウインドウが出て動画再生が始まるのですが、広告無しで観られます。しかしフルスクリーンで観ようとすると広告が出て来てしまうので、広告無しにする技を知りたいなと思いました。
サーバにリクエストしている時のブラウザの情報などで判断している様に思うのですが、現時点では謎です。
コロナの自粛で全国握手会が中止になった事、白石麻衣の卒業ソング「しあわせの保護色」が楽曲的に面白くなかったなどがあり、アイドル系から遠ざかっていたのですが、久し振りに乃木坂46のバースデーライブBDを観たらなかなか良い感じで、穴埋めを始めました。
今更新品で買うモチベは無いのでメルカリをチェック。
バースデイライブのBDは、2~7が収集済みで、残るは1と8~12が抜けています。価格4000円以下を目途で探したら、8,11があったのでそれを購入。
シングルについては、Wikipediaを見て「しあわせの保護色」より後のものを紙にリストアップしてから探索開始。最新曲の「Same numbers」は激安で大量出品されています。同じタイトルのCDを50枚、100枚単位で売っているのもあり、頭が下がります。
直近の物は投げ売り状態ですが、発売から時間が経ったものは、かえって価格が上がります。需給の関係でこうなるのでしょうが、こんな所でも経済の原則が生きているんだなと勉強になります。
乃木坂46で未入手だった14タイトルの内、10タイトルを購入。安く売っていた方が日向坂46も出していたので、そちらも2タイトル購入しました。
また、探している内に「初森ベマーズ」のBDボックスを発見。懐かしさに駆られ、そちらも注文しました。
これだけでも全部届いたら観るのが大変ですね。
火曜日に200株売ったゼンショーが、依然株価上昇を続けています。日証金の信用売り残が日々増加していて、逆日歩も付いています。午前中に弱含みの局面がありましたが、後場になり株価は再び上昇。見るからに機関が踏み上げを狙って空売りを呼び込んでいる様な動きです。
こんな見え透いた誘いでも乗る人がいるんだろうな、と思って夜になって日証金速報を見たら、やはり売り残が増えていました。こんな見え透いた機関の罠に掛かる様ではダメですよね。
売り残が積みあがっている内は、株価が上がりそうな気がしますが、暫くは推移を見守りたいと思います。
トランプ関税で値下がりしてもおかしく無いのに、なぜか日経平均は900円近くも上げ、最高値更新。この理解出来ない値動きの中、ゼンショーがストップ高を付けました。決算も良くなかったのに謎のストップ高です。
ゼンショーは優待狙いで持っているのですが、今から優待狙いで買うのは、ちょっとなという感じですね。
配当利回りも低く、これまで9000円を超えると下がるという事を繰り返していたので、その辺を目途に優待目当て分を残して減らそうかなと考えていたので、本日200株ほど売りました。
長く持っていた分、含み益が大きいので、かなり税金に持って行かれてしまいますが、含み損を抱えている銘柄を処分して年内に減らしていきたいと思います。含み損銘柄を処分すると、その分、ポートフォリオが綺麗になるというメリットもありますしね。
含み益が多いと、その分、信用で取引出来る金額が増え、資金効率を上げる事が出来るので基本的に有利なのですが、相続を考えると話が違ってきます。
相続時は時価で評価されるので、含み益も課税対象となりますが、売却時には買った時点の金額との差額を利益として課税されますから、含み益が大きい状態で相続すると無駄に税金を払う事になり損をしてしまいます。
相続後も株として持ち続けるならまだ良いのですが、相続した株を売却して相続税を払ったりすると大損です。
例えば、10万円で買った株が100万円になった時点で相続し、直後に売却すると、100万円に対して相続税が掛かり、売却時には含み益が90万円ですから約18万円の所得税が掛かります。
もし生きている内に売却すると、被相続人が18万円の所得税を払う事になるので、相続額は現金82万円となり、その分、相続税が下がります。また被相続人が18万円足して100万円で買い直したとすると、相続人が100万円で売却しても利益が出ないので売却時の所得税は掛かりません。
含み益が小さい場合は、そう大きな差になりませんが、含み益が大きくなっている場合は、適当な所で売却して調整しておくのが吉ですね。
雨が続いて洗濯物が外に干せません。
乾いていない洗濯物が溜まって来て、ちょっと困りもの。
暑く無いのは良いのですが、溜まっている洗濯物を早く処理させて貰いたいなと思います。
娘が成人式用の着物を着ての写真撮影に行って来ました。
撮影した写真を見ると、普段の娘とは違った表情でビックリでした。
卒業式はどうする気なのか、ちょっと心配です。(^^;
最近、下水の臭いが気になって来たので、寝起きで軽く下水管の掃除をしました。結構効果があったかなと思うのですが、暫くは様子見です。
昼は久し振りのロイヤルホストへ。娘の誕生月なので20%引きクーポンが来ているかなと思ってアプリを起動すると新しいアプリに移行していたのでインストール。従来は家族分の誕生日が登録出来たのが本人分だけしか出来なくなっていました。そこで娘のスマホにインストールさせ、無事クーポンゲット。ランチタイムな事もあって、結構安く済ます事が出来ました。
夜からは、今話題の広陵高校の試合があるというので、ついついテレビ中継を見てしまいました。
事件の内容は、ヤバいレベルの傷害事件。飲酒・喫煙と言ったレベルの不祥事で出場停止にしていた高野連がこの問題を知りながら、加害者に甲子園でプレーさせるというのが、なかなか壺にはまった興味深い事案です。試合に出場すると言う事は、顔をテレビで晒す事になり、後々、ネタとして使われる事になるのではと他人事ながら気になりました。
またインターネット上で加害者への誹謗中傷をやったら法的措置を取るといった、左翼活動家的なクズっぽい発表をした所にも深い闇を感じます。
何らかのトラブルがあるのではと期待して試合を見ていたのですが、大きなトラブルもなく広陵の勝利で終わりました。
ただ、試合終了後の挨拶の後、旭川志峯の生徒のうち数名が、握手をせずに立ち去った事が話題になりました。2回戦の試合終了後、握手を拒否する選手が何人いるか、またその前に「必ず握手をする様に」といった指示が出た出ないで話題になるか、はたまた加害生徒は2回戦も続けて出場するのかなど今後の楽しみを残してくれた試合でした。
日曜日の日大生産工学部オープンスクールで作った光センサーライトについて関連情報を調べていたら、下記を見つけました。
【#光センサー 】暗い時に自動で照明を点けてみよう【はじめての電子工作23】#電子工作 - ELEN CHANNEL
VTuberを使って初心者向けに電子工作の解説をしてくれています。
結構面白そうなので、このチャンネルの動画を一通りチェックしようかなと思います。
今日は娘のレポート締切期限。残り1つとの事でしたが、朝見た時には全く進んでいなくて心配しましたが、なんとか期限までに間に合わせる事が出来たそうです。良かった。
午後から昨日作ったライトの回路図起こしをやってみました。
これを見ると、動作原理がよく分かります。
赤LEDの発光については、トランジスタのベースには電池の2.4Vを10kΩの抵抗とCdSで分圧した電圧が掛かっていて、明るい時はCdSの抵抗が小さくベースに掛かる電圧が低いのでコレクタに電流が流れないのですが、暗くなるとCdSの抵抗が大きくなってベース電圧が上がりコレクタに電流が流れ赤LEDが点灯するという仕組み。
充電については、太陽電池の電圧が上がって電池の電圧より十分高くなると黄LEDに電流が流れ、電池が充電される様になっていると。
実際に組まれた回路から回路図を起こすという作業は、パズルを解く様で面白かったです。
長男と一緒に日大生産工学部のオープンスクールに行って来ました。
最寄り駅は京成大久保。以前、電気工事士の学科か電験3種の受験で一度行った事がありました。その時はボルツがまだあったのですが、2021年に閉店してしまった様です。
現在も残っている神田店には1回だけ行った事があります。
キャンパスにはオープンスクールが始まる10時前には到着しましたが、既にかなりの来場者がいました。10:10から始まる学部説明会の会場は満員で、4階の教室で中継するので、そちらで聞いてくれとの事なので、階段を上って行きました。
一番押していた所は日大のOBの数で、各地に卒業生が散らばっているので、就職での優位性をアピールしていました。その他には企業実習がある事、4学期制を採っているので留年せずに中期の留学などが可能といった所をアピールしていました。
学部説明の後、最初に行ったのが「ドローンに触ってみよう」という体験学習があった環境安全工学科。ドローンを使って沼地でオオコの生育状態を調べているといった説明を受けた後に、ホビー用のドローンで操縦体験。長男も結構楽しんでやっていました。
この学科ではスタンプラリーをやっていて、2つ以上スタンプを集めるとハンディファンが貰えるというので「安全な水をみんなに」という体験学習へ。水の硬度測定と浄化のテスト。硬度測定は学生時代やった記憶はあるのですが、簡単な試薬キットで出来てしまうのに、ちょっと驚きました。これの水の硬度版みたいなのを使い、糸を抜いて水をスポイトの様に吸い取り色の変化を見てサンプルと比較するという方法でした。
続いてはフィルターを通しての浄化テスト。フィルター素材の粒度が大中小の物をどの順番で並べるのが良いかをテストしました。昔は粒度が大きい物から通していたのですが、最近は大量の処理が必要となったため粒度の細かいものから通す様になったとの事。確かにその方が早く水が落ちて来ました。
最後はフィルター素材の選定についてのテスト。6種類の粉末の内、どの粉末がフィルター素材として適当かを調べるテストで、青く着色した水が入った試験管に粉末を入れて撹拌し、どれが一番早く水を綺麗にするかのテストでした。試験官を触ったのは学生時代以来で、楽しかったです。
ここまででスタンプを2つ貰い、ハンディファン獲得の権利は確保したのですが、どうせならと「脱炭素の実験をみてみよう」に行ってみました。
水素の改質法による生成効率を上げる実験、カーボンニュートラル燃料の燃焼実験の様子を見せて貰いました。
アンケートに答えてハンディファンをゲット出来たのですが、スタンプラリーで押したスタンプはアンケート用紙に押してあったので回収されてしまったのが、ちょっと寂しかったです。
次はどうしようかと思って時計を見たら、ちょうど12時だったので学食に行きました。着いた時に貰った食券で、私はチキンソテー定食、長男はハンバーグカレー定食を頂きました。ライスは大中小で盛り分けてありましたが、大ライスが多めに盛られた中ライスと同じ程度の量しかなかったのが、ちょっと残念。「特盛で!」と頼んだら、すごい盛りのご飯が出て来たのかも知れませんが、今回は遠慮しておきました。
食後にはライン登録すると貰えるスイーツコーナーへ。小豆白玉、ソフトクリームと迷ったのですが、プリンにしました。
午後最初に行ったのは、電気電子工学科の「光をためて光らせる!エコライトづくり」。ブレッドボードにパーツを差し込んで暗くなると光り、強い光を受けると太陽電池で発電した電気で充電するライトを作成しました。
資料に書いてあるのは実体配線図だけで、回路図が無かったので動作原理は分からなかったのですが、とりあえず動く物が出来て良かったです。LEDに付き物の電流制限用の抵抗がありませんでしたが、おそらく抵抗内蔵のLEDを使っているんでしょうね。部品点数を抑え、初めての人でも再現率が高くなる様にし、その上光るという素人にも分かりやすい動作をする物を選ぶあたり、単純なブレッドボード工作でありながら試行錯誤の積み重ねの成果なのかなと感じてしまいました。
続いて「未来工房」。3Dプリンタや陶芸用、木工工作の機器など、各種の工作設備が備えられています。木で作ったパズルみたいなのがあり、長男が興味を示しパズルをバラシてしまったのですが組み上げる事が出来ずに断念。仕方ないので私が組み上げて戻しておきました。
案内の人に頼めば直してくれるとは思うのですが、戻せもしないのにバラスんじゃねーよと思ってしまいました。笑
今度は数理情報工学科へ。VR体験などをさせて貰いました。
「このボタンを押していると、魚の群れが寄って来るんですよ」
と言われ、画面を見ていると少し時間を置いた後、遠くを泳いでいた魚の群れがこちらに向かって来ました。群れとしての動きも自然なので、魚の動く習性を仕込んでおいて、一匹毎にオブジェクトを生成して処理しているのかななどと考えてしまいました。
ちなみに数理情報工学科の学生は、オタ系の学生が多い様に感じます。ゲーム好きも多そうで、研究室内にゲーミングチェアーが置いてある辺りにもそれを感じました。就職先はゲーム会社が多いのかと訊いた所、一般のIT企業が多いとの事でした。
最後にいったのは土木工学科。長男が興味を持っている分野ではなさそうですが、ドローン体験の体験学習があるから行く事にしました。
ここの学科の生徒は、受け答えに体育会系のノリ的な印象を受けました。まず学科説明を聞いたら、就職率がほぼ100%で、大手企業に就職する学生が多いとの話をしていました。地味な分野ではありますが、仕事の発注元も国や自治体で、収益的にも安定した業界なのかなと思っています。
ドローンの体験学習を申し込んだらDJIの大型のものが置いてあり、飛ばす事はせずにカメラを動かして性能を見せて貰いました。小型のドローンは調子が悪く動かす事が出来ませんでしたが、トータルステーション(TS)を触らせて貰えたので私的には満足でした。つまみを回した時の滑らかな感触は高い精度を感じさせてくれます。キャリブレーションはどうしているのかと訊いた所、教育用で使用しているだけなので、定期的な校正はしていないとの事でした。10台以上のTSがあるのでメーカーに校正を出していたら費用的にも大変なので、まあ納得かなと思いました。
その後、駅まで向かう途中で長男に、何が一番良かったかと訊いたら、やはりドローンの体験が良かったとの事。まああれだけ遊ばせて貰えれば高評価になるでしょう。
暑くて大変ではありましたが、まあ楽しめた一日でした。
台風により、一時激しい雨が降る事はありましたが、被害無くやり過ごす事が出来ました。
朝方から晴れたので、洗濯物もバッチリ乾きました。
でも娘の課題は未だ完了せず。
ちょっと不安です。
所用があり、国際医療福祉大学成田病院に行って来ました。
あまりにも巨大で立派な建物なので、ビックリです。受付エリアの椅子なども立派な物を使っており、こんなに投資して回収できるのか心配になってしまいました。
お向かいに住む娘の同級生が、この病院の母体となる国際医療福祉大学の看護学部に通っていますが、看護実習で行くのかな?などと考えてしまいました。
娘は月曜日までの課題が終わって無さそうで心配です。