娘は卒論発表会を聞きに学校に行きました。4年生の中で出来が良かった学生が発表するそうです。3年後に娘も発表できると良いなと思いますが、どうなるんでしょう。
終わった後には懇親会があり、残ったサンドイッチをテイクアウトして来てくれました。なかなか美味しかったです。
2/2提出の課題が終わっていない様なので、明日には完成させて貰いたいなと思います。
娘は卒論発表会を聞きに学校に行きました。4年生の中で出来が良かった学生が発表するそうです。3年後に娘も発表できると良いなと思いますが、どうなるんでしょう。
終わった後には懇親会があり、残ったサンドイッチをテイクアウトして来てくれました。なかなか美味しかったです。
2/2提出の課題が終わっていない様なので、明日には完成させて貰いたいなと思います。
中国のスタートアップ企業が発表したDeepSeek。従来とは桁違いの安さでChatGPT並の性能を持っている生成AIサービスの提供が開始されたと話題に上っています。
これにより、半導体関連株を中心にAI関連株が暴落。持っている人はショックを受けているのではと思っています。
最初、この話が出て来た時には、AI投資を打ち出しているトランプ大統領の就任直後でもあり、中国が外交交渉を有利に進めるために出した騙しネタかと思ったのですが、ソースを開示しているというので、あながち出鱈目でも無さそうです。
まだDeepSeekが大した物では無かったという可能性もあるので、評価を出すのは早いと思いますが、生成AIの今後について注目していきたいと思います。
フジメディアHDの株価ですが、上昇が続きますね。
墓参りに行った時、上がっている株価を見て落ちるのを待つかと思って買いとどまったのですが、失敗でした。
娘の課題の参考資料として見つけた岡田斗司夫のノート。
実に良い内容なのですが、残念ながら途中で話が切れているんですよね。でもこの内容、動画で語った内容をテキスト起こしした物の様なので、youtubeで探して見つけました。
岡田斗司夫ゼミ#313 (201912)金ロー『STAR WARS最後のジェダイ』公開記念! わかりにくいあらすじはドラゴンボールで考えればスッキリします!
これを観ると、スターウォーズが映画界に与えた革命、ジョージ・ルーカスの映像作家としての凄さが伝わって来ます。
娘と一緒に観ましたが、課題レポート作成の参考になったかな。締め切りは2/2。頑張って貰いたいなと思います。
昨日観た「ゴースト/ニューヨークの幻」が良かったので、準主役級だったウーピー・ゴールドバーグが出演している「天使にラブソングを…」を観ました。こちらの作品も娘の課題映画リストに入っている作品です。
ストーリーとしては、千年一日の様に硬直化した組織に異端を入れてみました系ですね。なかなか楽しめたので、続けて続編も観てしまいました。
作品の最初の方にド下手な聖歌隊の演奏が出て来ますが、もしかすると教会の聖歌隊が下手なのは、それが普通なので、こういったネタとして出されるのかも、と考えてしまいました。
キリスト教系で下手な音楽演奏として私の中で強く印象に残っているのが2つあり、一つが娘の学校の先生の歌で、もう一つが救世軍の金管合奏です。
娘が通った高校はキリスト教系の学校で、月曜日の1時間目に聖書の授業がありました。コロナの影響でオンライン授業をしていた時期があり、その時、授業を聞く事が出来ました。必ず讃美歌が歌われ、多くは音楽の先生が歌うのですが、一度だけ聖書の先生の歌が聞こえて来た事がありました。これが凄く音程を外していたんです。最初、ビックリしてしまいましたが、それでも讃美歌を歌おうとする背景には信仰の力があるのだろうと思い感動してしまいました。
その後、あの歌をもう一度聴こうと思い、毎週聖書の時間には娘と一緒に授業を聞いていたのですが、再びあの歌を聴く事が出来なかった事がとても残念でした。
そしてもう一つが、神保町の救世軍というキリスト教系の団体が毎週本部前で行っている金管合奏です。救世軍の上位レベルの演奏は、おそらく素晴らしいものと思うのですが、各小隊での演奏にはムラがある様です。低音系の楽器だと記憶していますが、一人、すっぽ抜けた演奏をする人がいて、ビックリして反射的に隣のサンドラッグに逃げ込んでしまいました。ただ、こんな演奏を聴く機会も、そう無いだろうと思い、再びそばに行き演奏を聴いたのですが、程なくして終わってしまい、とても残念でした。それから土曜日が出勤の日の昼休みには、必ずあの場所で演奏を聴くようにしましたが、あの時ほどのインパクトのある演奏を聴く事は出来ませんでした。一期一会ですね。
これらの経験と、天使にラブソングを…の下手な聖歌隊の合唱とを合わせて考えると、キリスト教文化圏では、聖歌の演奏は上手い下手は関係無い。神への信仰心こそが大事だという考え方が底流にあり、教会での演奏は下手なのが当たり前になっているのではないか、と推察したのですが、どうなんでしょうね。
娘が今日期限の課題を仕上げている間に、昨日図書館で借りた「ゴースト/ニューヨークの幻」を観ました。
スリリングな所もありつつ、エンディングでは泣ける名作でした。
でも、これを今作ると、主役の二人は同性愛者の黒人男性で、サムを殺したプエルトリコ人という設定はい移民差別だとされるのを避けるため、高級スポーツカーを乗り回す殺人が趣味の金持ち白人とかにされてしまうのかな?などと考えてしまい、頭が痛くなりました。
アメリカの大統領がトランプになり、LGBTとか、いわゆるリベラル派の主張が影をひそめ、正常な世界に戻って行ってくれると良いなと思います。
観終わったら、課題を提出した娘とスターウォーズEP1~3を視聴。明日はEP4を再度観て、レポートのベース作りをしようかなと考えています。
娘の2/2までの課題に、下記のリストにある映画の中から一つを選んで、監督の特徴的な演出と、それが出来なかった部分を指摘しろというものが出ました。
「死ぬまでに見るべき映画」ランキング! 邦画&洋画の名作がズラリ【2024】
出来なかった演出というのがミソで、同じ監督の他の作品を何本か観ないと書けないので、結構ハードです。とりあえずアマプラで無料では観られない作品の内、「猿の惑星」と「ゴースト」を借りては来たのですが、「スターウォーズEP4」を選ぶ事にしました。それなら自宅にEP1~6のBD BOXがあり既に入手済み。シリーズ内での比較も容易だし、アマプラで「インディージョーンズ」との比較も無料で出来、打ってつけの作品です。
出来なかった演出については、CGが使えなかったという技術的理由が使えます。また
など、岡田斗司夫の解説も充実しています。
ということで、娘とEP4から見始めました。最初は乗り気でなかった娘も、かなりのめり込んで観る様になりました。明日はEP1~3を観ようかなと思います。
1週間で仕上がる様、頑張って貰いたいです。
昨日、長男が通学に使っている自転車がパンクしてしまったので、自転車を押して開店直後のイオンバイクに持って行き、修理をお願いしました。
作業時間は30分程度。チューブとタイヤを交換して7810円。
これで当分持つかと思うので、大事に乗って貰いたいと思います。
昨日、急騰したフジメディアHD。今日はどうなるだろうと見ていたら、前日上げた分に、胃若干のお釣りを付けて戻した感じになりました。
日証金の売り残も、昨日増えた分がほぼ返済された様です。
社長の記者会見も、やり直しするそうですし、しばらくゴタゴタが続きそうですね。
株主総会では、ほりえもんが頑張ってくれるそうなので、それを生で観る入場券として、株価が落ちた所で拾いたいなと思っています。
フジテレビが延々と公共広告機構ACのCMを流しているとの噂を聞いたので、見てみました。
確かにACのCMが流れる確率が高いですね。ほとんどがACのCMです。震災の時の事を思い出してしまいました。またACもそこそこの種類のCMを用意している様で、結構楽しめましたが、1時間も見ていると、飽きが来ます。笑
株価の方は、ほりえもんが買ったと言ったあたりから上昇を始め、今日は暴落前の株価を超えてしまい、ビックリです。1500円位になったら買おうかと考えていたのですが、甘かったです。
さすがに暴落前の株価を超えると思った人は少なかった様で、日証金の売り残が230万株増えています。空売りを入れた個人投資家が大勢いた様ですね。
こういう状況というのは、機関投資家に狙われると言われていますが、どうなるんでしょうね。
昨日、空売りを入れた人たちが、しっかりと稼げるのか、機関投資家の餌食となるのか、ウォッチしていきたいと思います。
昼過ぎ、ポストを見てみると、福祉系の専門学校から「国家資格を取得して地元で再就職しよう」と書かれたパンフレットが入っていました。
訓練期間は2年で、受講期間中は雇用保険の手当や給付金などが支給されるとの事。雇用保険は所得税の対象外だという旨味がある点で魅力的です。私が退職した時は1年しか貰えなかった非課税の収入が、授業を受けるだけで2年間も貰えるとは、何とも魅力的。ということで、パンフレットに記載されている「離職者等再就職訓練(長期高度人材育成コース)」について調べてみました。
今回の話は、下記の物でした。
令和7年度離職者等再就職訓練コースについて(長期高度人材育成コース) - 千葉県
一番上のリンクにあるPDFで一番重要な部分は「8 給付金等」の部分
8 給付金等
①雇用保険受給資格者で、ハローワークから受講指示を受けた方は、訓練受講中に基本手当、受講手当、通所手当(交通費)が支給されます。詳しくは、住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。
②雇用保険受給資格者以外の方は、求職者支援法による職業訓練受講給付金の給付を利用できる場合があります。(支給要件を満たすこと等が必要となります。)
詳しくは、住所を管轄するハローワークにお問い合わせください。
父の命日だったので墓参りに行って来ました。
朝方、雨が降っていたのですが、暫くしたら晴れて来ました。凍える様な寒さの中、墓参りに行く事が多いのですが、今年は少し暖かく楽でした。
着いたらまずは霊園事務所へ。供花を650円で売っているので2束購入。事務所を出ようとしたら、出口付近にいた喪服姿の女性が丁寧にお辞儀をして来ました。私もお辞儀を返して先に行ってくださいと道を譲ったのですが、移動する気配がありません。先に行ってくれという意味かなと思い、再度、頭を下げて事務所を後にしました。
徹底して道を譲る動作から、今日、葬儀か納骨がある方を担当している葬儀社の方なのかなと思いました。
事務所を出てから、我が家のお墓の前まで霊園内を移動したのですが、途中に、ちいかわの玩具と、すみっこのぬいぐるみ、そしてイラストの入ったお茶碗などが供えられてある、お墓が目に入って来ました。朝の雨で濡れていましたが、つい最近供えられた感じです。幼くして亡くなった女の子のための物かなと思い、自然と手を合わせました。
自分の家のお墓掃除を済ませ、帰る事にしたのですが、あのお墓の娘さんは最近亡くなったのかな?と気になって来ました。毎年、命日には墓参りに来ているのですが、子供用のお供え物を見たのは今回が初めて。単に私が気付かなかっただけかも知れませんが、もしかすると、さっき会った葬儀社の方の案件?などと想いを巡らせてしまいました。
他家のお墓を見るのはどうかなと云う気もしましたが、春のお彼岸までは来る予定が無いので、確認するなら今かな、と思い墓石の裏を確認してみました。
後ろに垣根があるため、見るのに苦労します。名前は戒名では無く俗名で書かれており、いかにも女の子といった感じの名前でした。亡くなった日は平成4年4月。3年前ですね。今回は納骨や命日に合わせてのお参りでは無かった様です。さっきの葬儀屋さんは関係無さそうです。最後に没年齢を確認しようとしたのですが、数字が書いてありません。壱とか弐とか、難しい字で書いたのかな?とも思ったのですが、どう見ても私の知る漢数字が該当しません。そこで更に近付いて見てみると、「当才」となっていました。
初めてみる単語に当惑しながらまずはスマホで「当才」を検索。どうやら生まれてから一度も正月を迎えずに亡くなった場合は、「当才」と記載する様です。数え年なので「一才」でも良い様な気がしますが、そういう風習があるんでしょうね。
亡くなった女の子は誕生日が前後1週間位で、ちいかわ と すみっこは、3歳の誕生日プレゼントで、土日に御両親が届けてくれたんでしょうかね。3か月の短命ということは、生まれてから病院を一度も出る事なく天に呼び戻されたのかも知れません。もしかすると、弟や妹が出来て、お姉さんになっているかも知れませんね。
お墓の前で、御両親の愛情に包まれながら、ゆっくり休んでね、と再び手を合わせてから霊園を後にしました。
ふと雅楽に低音楽器が無いのは何故だろう?と気になって調べて見ました。
明確な理由が見つかった訳では無いのですが、下記の通奏低音に関する記述が理由の様です。
元々、西洋音楽も低音を必須とはしていなかったのが、バロック時代から低音が必須とされる様になった。そして現代の私たちが聞いている音楽は、ほとんどが西洋音楽の遺伝子を持っているため、低音が必須となっている、という事になる様です。
標準が出来上がるというのは、こういう事なのかなと思わせてくれ、勉強になりました。
本日から共通テストが始まりました。
娘は昨年受け、ビックリする様な点数を出してくれました。
2年後には長男が受験する事になると思いますが、まともな点数を取って貰いたいなと願ってやみません。
妻所有のVictor GZ-E50-Vを発掘したので、娘の動画撮影用に整備しようと思い、amazonで電池を購入しました。ちょっと長めに使える電池2本に充電器付きのセットで4500円なので、まあリーズナブルな価格かなと考えています。
手持ちの電池は、標準添付で実撮影時間40分程度のBN-VG108と追加で買った実撮影時間1時間55分のBN-VG121それぞれ1本。使用頻度は少ないのですが、古くなっているので容量は低下しているでしょう。また今回購入した電池は携帯性を考慮し、一番時間が長い電池では無く、1ランク小さめのBN-VG121互換品を選択したのですが、型番が同じでも純正品は容量が2100mAh、互換品は3400mAhと異なっているので、それぞれに対して充電に掛かる時間と使用可能時間を測定しておく必要がありそうです。電池の数がそこそこあるので、余裕はあるのですが、これが把握できていないと実運用する際には不安なんですよね。
電池の使用可能時間や充電時間を把握するには放電が必要で、ビデオカメラに録画されている動画を再生して電池を空にしています。1時間25分程度、録画されているのですが、子供たちが子供の頃はこんな感じだったんだね、と懐かしく思いながら観ています。
ただ電池の容量が大きめなので、使い切るのに相当の時間が掛かります。調査終了までには数日掛かりそうです。
確定申告に必要な特定口座年間取引報告書。先週末の時点では、楽天証券の分が無かったのですが、今朝見たら出来ていたので、確定申告の準備に取り掛かりたいと思います。
「特定口座・源泉徴収あり」にしているので、何も申告しない手もあるのですが、配当の利益を譲渡損失で相殺させる事で若干の税金を取り戻せます。ただ、全ての口座分を確定申告の対象にしてしまうと、国民健康保険料が上がってしまうので、小さい口座を選んで申告しています。今年は6万円程度取り戻すのが目標です。今年からは日本生命の個人年金が入って来るので、あまり伸ばせなくなります。
サラリーマン時代は全く意識していなかったのですが、退職後は税金と社会保険料との闘いです。知識を身に付けて財産防衛に努めたいと思います。
我が家では子供の端末に対してネットワーク使用時間の制限を掛けています。夜更かしして遊んで、朝寝坊をしない様にするためです。娘はいつも制限を外す様に求めて来るのですが、ただでさえ寝坊をしているのに、これ以上寝坊をされると困るので、頑なに拒否しています。
そういった中、娘が明日の試験勉強をしたいので、ネットワーク使用時間を伸ばして欲しいと求めて来ました。
それなら、もっと早くから勉強をスタートすれば良いと思うんですけどね。
でもそういう理由があるのならと思い、ネット使用時間を延長したのですが、風呂上りに様子を見に行ったら、いつもの太鼓の達人の亜種みたいなスマホゲームをやっていました。
試験勉強したいんじゃなかったのか?笑
とりあえずスマホを没収。これで安心して試験勉強に集中できるでしょう。(^^)
でも、やっている事が小学校の先生みたいで、ちと悲しかったです。
娘の冬休みの課題で最後まで残っていた動画作成が夕方になり終わりました。
作品に対する感想としては、「間」を大事にした方が良いかなといった点でした。字幕を出すまでに少し時間を置いて、観ている人に考えさせる時間を作るといった工夫があると、訴求力が強くなるのでは、などと感じました。
冬休みの課題が終わった所で、期末試験に向けての勉強をしなければならないと思っているのですが、なぜか唐突に編み物を始めていました。
試験ヤバくないか?と心配する私でした。
子供たちを連れて、成田駅前寄席に行って来ました。
演目は下記の通りです。
去年は演目の字がとても下手な手書き文字でビックリしたのですが、今年はプリンタで印刷した様ですね。
去年の字が酷く、私や娘よりも下手だったよと娘に話したら、
「お父さんより、私の方が字が上手いよ」
と娘に言われ、そうだったのか!と新たな発見が出来て良かったです。(^^)
娘の冬休みの課題で残っていたのが動画作成の課題。
台本が出来たというので内容を聞くと、自分が後ろ姿で出演し、最初は髪が風でなびく所からスタートするとの事。
スマホで撮影するつもりだと言うけれど、スマホをどの様に安定して設置するかは考えていないし、髪が希望する強さと方向でなびく風が撮影時に吹いてくれるなど奇跡的な出来事。これでは無理だなと思い、ビデオカメラと三脚を貸し、風起こしように段ボールを持って近くの公園に行きました。
私がADになり、段ボールで風を起こしましたが、髪の毛の先がちょっと動く程度で、十分な効果は得られませんでした。やはり人力で起こすのであれば何人かの要員を用意する必要があり、普通にやるなら扇風機と電源が必須なんでしょうね。
その他にも公園の遊具を使い撮影を進めたのですが、月が見えていたので何かに使えるかなと思い、ズームで撮影していたら、ちょうど月のそばを飛行機が上昇していく所が映りラッキーでした。エンディング等で差し込むのに使えるかな。
一通りの撮影が終わり、娘のPCにSONYのPlayMemories Homeをインストールさせ、撮影した動画を取り込ませました。
後は編集して仕上げるだけ。
今日中に仕上げる様にね!と言ったのですが、時間的に足りないかな。明日の午前中に仕上げてくれればいいかなと思っていますが、果たしてどうなる事やら。
肉のハナマサに行ったら、なんと玉子1パック148円。
先日、スーパータイヨーの特売で178円だった事を考えると安いので、4パック買ってしまいました。
これで暫らく玉子は持ちそうです。
昨年末にマイナカードの電子証明書の更新と、運転免許の更新の通知が届いていました。e-Taxで確定申告をする時期になりましたし、両者まとめて手続きをして来ました。
まずは市役所に行ってマイナカードの電子証明書の更新。
結構人が来ていて順番待ちをしましたが、1時間掛からずに更新が終わりました。更新作業の際、壁に貼ってあった、うなりくんの性別を見たら「不詳」。男だと思っていたんですが「不詳」なんですね。新たな発見でした。でも公式ではどうなっているんだろうと確認した所、記載なし。wikipediaを見ると「不詳」となっていました。公式で性別を公表していないから不詳となっている感じなのかなと思いました。
更新後、最大24時間、電子証明書が使えないとの説明を受けて市役所を後にしました。
続いては運転免許の更新。いつもは免許センターまで行っていたのですが、予約が必要になったとの事だったので、今回は地元の警察で済ませる事にしました。写真をどうしようかで手続きをしていなかったのですが、警察署に行けば証明写真の機械があるだろうと思って行った所、予想通りありました。運営は交通安全協会なのかな。料金は1000円でした。免許証サイズ5枚、パスポートサイズ4枚が付いていて、お得感はありますが、使うのは1枚だけなので枚数を少なくして料金を安くして貰った方が有難いです。
写真を握りしめて警察署内に入ると自動受付機がありました。メーカーはNECですが、全国で一社独占なのかななどと邪推をしながら、免許証を投入して暗証番号の設定をしました。免許証と共に、簡単な質問付きの申請用紙、感熱ロール紙の暗証番号メモが出て来たので、さっさと質問に答えて窓口へ。すると
「オンライン講習は済ませていますか?」
と訊かれました。オンライン講習については申請の葉書に書いてはあったものの、申請後の話だと思っていて受けていなかったので
「いいえ」
と答えると
「オンライン講習については葉書に書いてあったんですけどね。そうすると2月のこの日に講習を受けて貰う事になります」
と2月後半の日付を示されました。でも自宅でのオンライン講習で行けるのであれば、そっちの方が楽。また、前回免許更新講習を受けた際、よく分からない事があったので講師に質問に行ったら、面倒くさそうに無視しようとされた事があったのも印象が悪いのです。自分が教えている事に質問されたら真摯に回答するのが教える側の持つべき矜持だと私は思っているのですが、質問の回答は給料に入っていないみたいな感じで対応するのは、教える者の心構えとして問題があると感じ、あれ以来、運転免許の講習が嫌いになりました。そういう理由もあり、
「今からでもオンライン講習で行けますか?」
と質問すると
「マイナンバーカードがあればできますよ」
との事。マイナンバーカードはついさっき電子証明書の更新をして、最大24時間使えない可能性があるとの説明を受けたばかりでしたが、最悪、明日受講すれば良いやと思い警察を出ました。
とりあえずスーパータイヨーに行って特売の玉子を買いに行ったら、いつもは1パック158円だったのが178円でビックリ。ショックを受けながらも、とりあえず購入して帰宅。早速オンライン講習の受講に挑みました。
免許更新案内の葉書を見ると、申請の前に講習を受ける様には記載されておらず、オンライン講習が使えるとの案内のみ。とりあえずQRコードからオンライン講習のページに行ってみました。
このページも分かりずらいですね。申請前にオンライン講習を受けておけとは書いておらず、ページの最後の方に
「更新申請書を受け取る際に、オンライン講習受講済みである旨を窓口係員へ必ずお申し出ください。」
と記載されていました。最後まで注意深く読まないと分からないというのは罠みたいだなと思いつつ、さっそく受講を開始。心配していた電子証明書は問題無く使え、ラッキーでした。
内容は飲酒運転はするなよ、とか注意深く運転しろよ、といった内容が中心。法令の改正については、中国ベタベタの国交省が通してしまったキックボードが無免許で運転できる様になったよというもの。あんなに重心が高くて車輪も小さく不安定な物、よく公道を走れる様にしたよなと思いながら講習を終わりました。講習は30分程度との事でしたが、途中で講習内容に関するテストがあり、顔写真を撮影して送れとかの指示もあり、最後の適正テストまで含めると1時間コースとなりました。
受講が終わったら、講習を受けながら切り取った写真を持って、再度警察署へ。
自動受付機の前で、おばさんがフリーズしていて少々待たされましたが無事に受付完了。申請書を提出し、視力検査を受けてから支払いへ。免許を郵送すると1000円掛かるとの事なので、取りに来る事にし、交通安全協会の1500円は当然断わり、3000円だけ支払って手続き完了。更新講習で何時も貰っていた冊子等の配布はありませんでした。免許の受け取りは2/20以降となりました。久々のゴールド免許です。
オンライン講習の本番運用は3月下旬からですが、マイナ免許証が必須との事。制約があるものの、オンライン講習を使う人が増えるだろうなと思います。そうなると定年後の警察官の再就職先の一つであった免許講習の講師の枠が大幅に減る訳で、その分の受け皿をどうするのかな?という点が気になりました。治安を悪くする移民の対策などに使って貰えたらなと思います。
家に帰ってから、またまた切れてしまったインターホンの配線修理。断線個所を特定して、さっさと復旧。
その後は、e-taxに向けて、家族の医療費の代理申請。他の家族も同時に電子証明書を取っているので、1年以内に全員、更新時期が来ます。代理の有効期限は電子証明書の有効期限内である必要があるので、ちょっと面倒でしたがこちらも無事に完了。
確定申告に向けて、準備を進めたいと思います。
コロナ下の在宅勤務絡みで値を上げて行った中で購入したNECネッツエスアイ。
途中、買値を下回った際にナンピンし300株を保有していたのですが、先日NEC本社によるTOBが発表されました。
まだ公募価格の上で買う人もいる様ですが、もう良いかなと思い、全株売却しました。
松井証券で持っていて、1日の取引額が50万円以上になると手数料が掛かるため、3日に分けての売却です。
4年位持って税引前の売却益が44万円程度で+81%。税金を引くと35万円程度の利益かな。これまで配当も貰っているし、まあ良かったかなと思っています。
売った代金をどの銘柄に回すかは検討中です。
今日は長男の誕生日。16歳になりました。
ケーキはサーティワンのマリオケーキ、メインディッシュはドミノピザでした。
受験まであと2年。この1年でどこまで学力を付けるかで、受験できる大学が決まって来ますので、頑張って自分の可能性を広げて貰いたいなと思っています。
今日から娘の授業が始まり、2限のオンライン授業を受けていました。
その後、冬休みの課題がどうなっているか確認したら、新たに一つ増えたとの事。しかし全然進んでいない様なので、この件の何が凄いのか、これで何が出来る様になるのか、自分ならこんな工夫がしてみたいとか応用がしたいといった事を書けば良いんじゃない?と話しました。すると、そうすれば良いんだと納得した様で結構速いペースでレポートを仕上げました。
続いて、なかなか着手しなかったもう一本のレポートも、作成の方針を話し合ってから書かせると、これも比較的短時間で仕上げる事が出来ました。
結局、娘の学力上の問題点は、どう解いたら良いかの方針が立てられない所にあった様ですね。簡単に言えば勉強不足なんですが。
その辺を鍛える訓練をすれば自分で成績を上げられる様になるかな、などと考えています。
インフルエンザでかなりの日数が潰れた冬休みも、あとわずか。
宿題の残りを片付けさせなければならないので、娘のスマホを没収。ゲームで無駄に時間を浪費させない様にしました。年中、太鼓の達人の親戚みたいなゲームをやっているんですよね。冬休みの課題だけではなく、試験勉強も待っています。
まずは頑張って課題を終わらせて貰いたいなと思います。
娘の年賀状は大晦日に出したのですが、栃木が実家の大学の友人まで無事届いた様です。
届くのが遅れて上京後に届き、本人が見るのが春になると悲しいなと心配していたのですが、無事に正月期間中に実家で見て貰う事が出来、良かったです。
写真に対し、弟との距離感が良かったとのお褒めの言葉を頂いたようですが、
「それって写真を撮ったお父さんの腕が良かったんじゃない?」
と娘に問うと、
「さぁ」
とそっけない返事が返って来ました。笑
でもこの写真を撮影した時の照明は少し暗めで、少し赤系に被っていましたが、なにも調整しないで印刷したら、それがそのまま表現されていて、ちょっとビックリしました。スマホで撮影したのですが、そのまま印刷しても撮影時の色合いが再現されるって凄い事なんですよね。色の再現で苦労した者としては、隔世の感を感じました。
昔はカラー画像から光源の被りを消してグレーバランスを取るだけで技だったんですよね。極端な被りで無ければ、光源の被りが取れると自然と被写体の色が蘇り、カラフルな写真になります。まあ物によっては、これが簡単に行かなかったりするので、別に手を掛ける必要が出たりするのですが。
その後、F社さんがLab空間で色を調整する仕掛けを提示して来たのですが、これは酷かったですね。Labというのは、色差を見るための空間で、人間の目が2つの色を見て、その数値の距離が同じなら、同程度の色の差が感じられるという数値で、この空間で色の平行移動をした所で、関係の無い色がとんでもない色相に移動してしまうので滅茶苦茶な色になってしまいます。
一度誤った方向に進んでしまうと、それを修正するのは大変な事だと学ぶ事が出来た良い機会ではありましたが、授業料としてはとても高額でしたね。
一昨年の5月から、証券口座、銀行口座、確定拠出年金の総額を足す表を作って資産状況を確認しています。それまでは証券口座だけを対象にしていたのですが、全体像が見えずらいので現在の形にしました。確定拠出年金以外は、スマホのアプリで確認が出来るので便利です。
今回の調査は3回目で、前回の調査は2023年末です。前回と比較すると、1年間の成績が出る事になります。ということで、今年も計算してみました。
すると上昇率は11.4%。TOPIXは18%、日経平均は19.2%ですので市場平均は下回っていますが、買い物等で減った分もあるし、金額ベースで考えると、サラリーマン時代の年収を超えているので、まあ良いかなと思っています。
しかし気になるのが銀行口座の残高減少です。株に回したり、生活費等で減っているので当然ですが、私が高配当株投資をしているのは、頭がボケても生活費には困らないというのが最大の狙いです。しかし、この状態だと証券口座には金があっても銀行の生活資金が不足するという事態が起こりかねません。
ということで、証券口座から銀行口座に自動的に還流する仕掛けも考えておく必要があるのかもと思いました。
子供たちを連れて、近所の神社と成田山へ初詣に行って来ました。
神社への道は、子供の幼稚園へ送り迎えしていた道でもあります。当時は小さかった子供たちが、今では大きくなり、抱っこしたら腰がやられそうなレベルにまで成長しました。
成田山の方は、娘が動画の素材を撮るんだと言っていましたが、漫然と撮影しても、まとまった動画にするのは厳しいかな。とりあえず撮った分を繋いで、不足分を追加で撮りに行く事になるのではと予想していますが、どうするんでしょうね。動向を注視したいと思います。