2024年4月30日火曜日

携帯用アンプ - 119.8kg

 ハードオフでスピーカーを買う際、店舗で性能確認が出来る様にするため携帯用アンプの作成を始めました。


アンプは以前amazonで購入したデジタルアンプ。ケースはダイソーで買って来たミニタッパ。ドリルで穴を開ける作業は結構楽しいですね。ハマってしまいそうです。

電源は5VなのでUSBで給電。入力は3.5mmステレオ端子を付けてスマホからスウィープ音を送り、耳で再生域を判断する目論見です。視聴用の音楽等もスマホに入れておき、評価しやすい様にしておきたいです。

現時点で不足しているのは、アンプ基盤とスピーカー端子を繋ぐ線です。またボリュームを回そうとすると基盤ごと回転してしまうので、何らかの固定方法を検討する必要がありそうです。

早く完成させて、ハードオフで使ってみたいと思います。

2024年4月29日月曜日

ダイソー300円スピーカー - 119.8kg

 先日、ハードオフ安食店で購入したサブウーファーを購入したのですが、ハム音が酷く、そのままでは使い物にならないと判断し、アンプをパスしてパッシブ化しました。AliExpressで購入した中華の2.1chデジアンに繋いで使っていましたが、組み合わせる左右のスピーカーをどうするかが結構問題でした。持ちの小型スピーカーを繋いで見たのですが、低域は出るものの、中高域がザワザワしてスッキリした音になりませんでした。スピーカーの素性が悪い感じです。

そこで最近、宮甚商店さんが入れ込んでいるダイソーの300円スピーカーのアンプを抜いてパッシブ化し繋いで見た所、結構いい感じになりました。個体差による当たり外れはある様ですが、比較的素性は良いですね。しばらくはこの組み合わせで使おうかなと思います。嫁ぎ先は娘の机の所です。音楽用途に2.1chはイマイチなんですが、メインスピーカーを小さく出来るメリットは大きいです。

ここで使った2.1ch中華デジタルアンプ、サブウーファー側のFREQはカットオフ周波数の調整かと思ったらどこの周波数からサブウーファーで出すかの調整の様でメインスピーカーの音への影響はありませんでした。逆にメイン側のトーンコントロールはサブウーファー側に影響を与えません。FREQつまみを最大にすると200Hz位から出力しますので、メインスピーカーの下限に合わせてどの周波数からから出すのかを調整するという使い方になる様です。

余ったアンプはカップリングコンデンサの容量が小さくて低域が出ない仕様になっている様ですので、再利用するならコンデンサの追加が必要ですね。下記サイトがとても参考になります。

ダイソー300円USBミニスピーカーで遊ぶ

この人、再生する周波数を楽器の最低音から考えている所にはシンパシーを感じます。

ダイソーの300円スピーカーは値段も安く、入手も近所でOKと手軽ですので、手軽に遊べて好きです。

2024年4月28日日曜日

星のカービィファン - 119.8kg

 amazonで注文した「星のカービィファン Vol.7」が届きました。



付録のカービィのプラモデルは、限定メタリックバージョンです。

私が自分で作ろうと思っていたら、子供たちに取られて作られてしまいました。

2024年4月27日土曜日

夕張高校PTA会長のスピーチ - 119.8kg

 入学式や卒業式のスピーチというと、面白くないものが多いですが、中には素晴らしいものがあります。一番有名なのは、ジョブスのスタンフォード大学でのスピーチかなと思います。

【英語スピーチ】Apple創業者スティーブ・ジョブズのスタンフォード大卒業式スピーチ|日英字幕

でも、夕張高校PTA会長のスピーチは、それに負けず劣らず素晴らしいスピーチですね。

驚愕の【祝辞&伝説のスピーチ】(PTA会長・高校)生徒は感動!保護者も絶句!熱いメッセージ。8分ください。ある意味例文無視サプライズの夕張高校卒業式。

感動を巻き起こした伝説の卒業式祝辞から一か月…今回の夕張高校【入学式】のPTA会長祝辞は矛盾だらけ?!希望を与えるメッセージ。6分ください!


そもそも卒業式や入学式でPTA会長がスピーチをする学校は珍しいのではと思います。式に出席していたとしても、来賓席から「おめでとうございす」と挨拶をする程度というのが一般的でしょう。またスピーチの時間が用意されていたとしても、話をする事を商売としているPTA会長はレアなので、定型文の様な挨拶をするに留まるのが多いものと思います。
しかし、この夕張高校PTA会長のスピーチは完全なオリジナルです。おそらく校長の祝辞も霞んだ事でしょう。
こんな感動的なスピーチが出来るのは、ただの一般人では無いのではと思い調べて見たら、お坊さんだった様で納得してしまいました。お坊さん全員がスピーチ上手とは言えないでしょうが、普通の人よりレベルが高いスピーチが出来る人が多いのだろうと思います。
私が高校の入学式の時に凄いなと思ったスピーチも、成田山教育財団の理事長によるもので、お坊さんでした。
結局、感動させる事が出来るスピーチになるかどうかは、スピーチする人の持つ哲学なんでしょうね。お坊さんの場合は仏教をバックボーンとして、それまで接して来た檀家さんなどとの経験を元に形成された哲学が、ジョブスの場合は、アップルを作り追い出され、再び舞い戻るといった経営者としての波乱に満ちた人生から得られた哲学が、スピーチに力を与えてくれるのかなと思います。
私はまだまだ未熟で、こんな素晴らしいスピーチを出来ませんが、私の話を聞いた人が一つでも学ぶ所があったと思える話を出来る人間でありたいと思っています。
また、私の子供たちも人に伝える哲学を持った人に育って欲しいなと願っています。

2024年4月26日金曜日

自転車通学 - 119.8kg

 今朝、長男の自転車通学に自転車で付いて行きました。ちょっと面倒だなと感じていたのですが、行ってみるとなかなか面白いものが見えてきますね。

出発したのは朝7時頃。最初は私たち親子2人だけなのですが、駅に近づくに従って一緒に駅に向かう自転車の数がどんどん増えていきます。まるで支流からの水が集まって次第に大きな川になっていく様な感じです。

川と違うのは、速い自転車とゆっくり走る自転車が混在している所。川の水だと流れる場所により流速は一定に決まります。速度が違うものが一緒に走っていると衝突の危険があるので要注意です。

駅に着いて、駐輪場で見送ってから、空気入れを借りて、前輪、後輪をパンパンにしてから帰宅。7時半近くになると、駅に向かう自転車のスピードが全体に上がります。時間に余裕がない人が増えるんでしょうね。

道を自転車で通る人の切迫度合いは時間帯によって変わってくるのだという点を実感できて、なかなか興味深い体験でした。

ちなみに私は中学2~3年生頃から高校を卒業するまでは自転車通学をして来ました。途中、かなりの勾配がある区間もありますが、自宅から学校まですっ飛ばして走っていました。

自転車通学の思い出と言えば、朝、学校に向かっている途中、強面で通している進路指導担当の先生が出勤前に車を止めてゴミ捨てをしている所を見つけた時の事が強く印象に残っています。知り合いと会ったら普段なら挨拶して行く所ですが、生徒の前では強面で通している先生が、家庭では奥さんに頭が上がらず出勤前にゴミ捨てをしている所を見られたとなると都合が悪いだろうと思い、その時は見て見ぬ振りをして通り過ぎました。

ところがそれから1週間後くらいの全校朝礼で、その先生が

「最近は、道ですれ違っても挨拶しない生徒がいる」

と話をしたのです。私は

「えっ?私の事?」

と思ってしまいました。「武士の情け」と思って見て見ぬ振りをしたのに、私の事だったら酷い!と思い、全校生徒の前で手を挙げて

「先生!それゴミ捨てしている所を見かけたけど、家では奥さんに頭が上がらない事を生徒に知られたとなると都合が悪いだろうと思って挨拶せずに通り過ぎた私の事ですか?」

と聞き返したくなる衝動に駆られましたが、止めておきました。

高校生の時の出来事ですが、少しは大人だった私でありました。

2024年4月25日木曜日

モバイルバッテリー - 119.8kg

 娘が学校帰りのバスの中で、買ったばかりのモバイルバッテリーを落としたそうです。

ただ単に床に落としたなら良いんですが、椅子の下の暖房器具の細い隙間の中!手が入らないで取れなくなったそうです。昔からなんでそれをやる?みたいな事をする娘なので、またかよという感じです。

そもそも、充電が必要になったとしてもカバンから出さずに充電する様にすれば落としてもカバンの中なので問題無いし、昨夜、充電していないで寝ていたので、充電器を挿してあげたから、十分に充電されていた筈。電車やバスの中でゲームばかりやっているから電池が無くなっちゃうんだよ、と思ってしまいました。

終点に着いた時、運転手さんにお願いしたら、後で取っておくので明日、車庫に取りに来てと言っていただき、被害は最小限に収まりましたが、もう少し危機回避意識を持って貰わないとなと思いました。

2024年4月24日水曜日

ベートーヴェンの皇帝 - 119.8kg

 ベートーヴェンピアノ協奏曲第5番「皇帝」を聴いてみたくなりyoutubeで見つけたのが下記の演奏です。

Beethoven Piano Concerto No. 5 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番「皇帝」

最初の1音を聞いただけでビックリしました。ピアノは上手いんですけど、オケが滅茶苦茶です。

おそらく市民オケみたいな所だと思うんですが、オーケストラ再生ドラマの第一回に出て来る、再生前の演奏みたいな感じです。このオケとピアニストの彼女が共演する事になった事情が知りたいなと思ったのですが、演奏者に関する情報が一切無く、コメントも禁止となっているため手掛かりがありません。

この演奏に至るまでの経緯と、その後のオーケストラの再生で一つのドラマを作れそうと想像力を働かせてしまいました。

市民オケのレベルは色々でしょうが、先日行った成田フィルは、それなりの水準を保っているのかな。

== 追記 ==

動画のスクショを取ってgoogleの画像検索で調べた所、ピアノを弾いているのは中園理沙さんというプロのピアニストでした。本人の2019年のインスタに練習時と思われる「皇帝」の動画が上がっているので間違いないでしょう。

また、中園さんのプロフィールに「2017年、松本ピアノフェスティバルに出演。また、長野県にて上田アンサンブル・オーケストラとベートーヴェンのピアノ協奏曲"皇帝"を共演。」とあり、「上田アンサンブル・オーケストラ」で検索するとインスタに動画のコンサートの際に撮影されたと思われる画像が上がっていたのでオケも確定ですね。2017.5.7の第12回定期演奏会かな。

この時の演奏から7年。腕を上げてくれていると良いなと思います。