2025年2月28日金曜日

確定申告完了 - 119.0kg

 昨日準備した確定申告を午前中に終わらせました。数字さえ入れれば計算を自動でしてくれるのでe-TAXは楽で良いです。計算ミスはシステムを提供している国税庁の責任になるのも良いですね。

私の確定申告のポイントは、国民健康保険を7割引にするため、確定申告する所得を43万円以下に抑えつつ、如何に還付税額を大きくするかです。源泉徴収ありの特定口座を6個に分けているのが、こういった時に役立ちます。43万円に近付く組み合わせを探せば、後は大したことがありません。

松井証券とGMOクリック証券で貸株設定をしているので、そちらの計算も必要になります。GMOクリック証券の方は簡単に集計できるのですが、松井証券の方は上手い集計方法が見当たらないので、12カ月分を足して数字を出しています。年間で1万円ちょっとなので、止めても良いのかな?と思いつつ、ズルズル続けています。

戻って来る金額は、損切で発生した特定口座の源泉徴収分だけなので、控除を真面目に入力する必要は無いのですが、勉強になるのと何かミスがあっても使っていない控除額が沢山あれば、税務署からの突っ込みも無いだろうという理由でしっかり控除項目を入れています。

家族分の医療費控除をオンラインで取得出来るのは有難いです。小さな金額の足し算をする必要が無いですからね。

今年の還付税額は60,548円となりました。

去年の締めの作業はこれで終わり。これから本腰を入れて2025年NISA枠を何で埋めるかを考えなければいけないですね。

2025年2月27日木曜日

確定申告の準備をする - 118.6kg

 ペンディングとなっていた確定申告の準備を始めました。

前回の申告から1年が経っているので、何をすべきか思い出す必要があり、また毎年税制が変わるため確定申告の方法に変化があるので面倒ですが、XMLでデータを取得出来る証券会社が増えたので少し楽になりました。

申告は明日以降にします。

2025年2月26日水曜日

高校無償化 - 119.6kg

 与党が維新の高校無償化を受け入れ、来年度予算成立の目途が立ちました。

これにより、衆院選で多くの国民の支持を得た国民民主の103万円の壁撤廃は潰されそうで、実に腹立たしいです。国民民主案が成立していたら、経済が活性化してくれると期待していたんですが、夢は遠のきました。

これで夏の参院選では、自民、公明のみならず、維新もボロ負けでしょう。

今回のラスボス、宮沢洋一という人物については、井川意高氏の下記の話が分かりやすいですね。

国民の敵・ラスボス宮沢洋一の正体

個人的には、人生で接点を持ちたく無い人の典型かなと思います。

今回の高校無償化政策の駄目な所をいくつか列挙します。

まず、私立高校を無償化するより先に、公立高校の設備改善に投資すべきではないかという点です。金が無ければ公立高校に行けば良いと思うんです。近隣の公立高校を見ていると、設備の老朽化が目立ちます。築年数が経った高校の教育環境を改善する資金はしっかり出してあげるべきだと思います。公立高校の授業料を払うのも大変な家の子供には成績が優秀であれば奨学金制度を拡充し、成績が悪いけど学ぶ気があれば通信制などの選択肢を与えるのが一番自然だと考ます。

これと併せて、国立大学の授業料の値下げもやるべきでしょう。私が入学した年は、入学金が20万円くらい、半期授業料が108,000円で100万円あれば卒業出来ました。ところが今は250万円近く掛かる様です。金がある人は私立に行けば良いし、金が無くても成績が良ければ国立に入れるというのが国の人材育成という観点では望ましいでしょう。

次は財源の問題です。近頃の流れでは、その財源は増税で賄うとうパターンが多いため、経済を停滞させる要因の一つとなる可能性があります。

次の問題点は外国人の高校生にも適用される可能性です。既に日章学園九州国際高等学校の様に中国人生徒が9割を占め、入学式では中国国歌を斉唱する学校がある様です。もし今回の制度が外国人にも適用されるとなると、経営状況の悪い私立高校を中国人が買収し、中国からの留学生を大量に受け入れ、今回の補助金を受け取るという様な事態も起こり得ます。これと増税をセットで考えると、日本人が増税させられた金で、中国の教育費を肩代わりするという構図が考えられる訳です。

私も仕事で何人かの中国人と接点を持ち、何人もの心地よい付き合いが出来た人に巡り合う事が出来ました。このため、中国人を排斥しろとは思っていません。

しかし、中国には、国防動員法国家情報法という恐ろしい法律があります。

【中国】中国の本当の脅威!国と人は違うというのはもちろんわかるけど…

中国人は、国が命令したらスパイになれ、戦争が始まったら民兵になれと言っている訳です。平和的な国家なら思いも付かない危険な法律。さすが共産党の考える事はヤバいですね。日本で暮らす中国人については、常にこの様な命令が下されるリスクがあるという点を把握した上でお付き合いをしなければならないと考えています。

とっとと赤かぶれした売国政治家を首相の座から引きずり下ろして、国民のためになる政策を実現してくれる政治家を据えて欲しいなと思います。

従来のメディアは、相手にされていない事がハッキリしたトランプ大統領との会談を大成功として持ち上げ、ほとんど批判をしないのは何故なのか、不思議でなりません。

2025年2月25日火曜日

ゴールド免許 - 119.6kg

 先日更新手続きをした運転免許が届いてるので受け取りに行きました。

前々回の更新の際に、原付2段階右折をしなかったと言われてゴールド免許で無くなり、前回の更新の際には、もう少しでゴールド免許となる直前に、隠れていたパトカーに一時停止違反を切られてしまいました。前回更新の際、3年で更新になると思っていたら、いつの間にかゴールドでなくても有効期限が5年となっていたため、8年ぶりのゴールド免許です。

今後もゴールド免許を維持できればなと思っています。

2025年2月24日月曜日

ステーキ宮に行く - 119.4kg

 子供たちと一緒にステーキ宮でランチしました。

イチゴフェアをやっていて、デザートに娘は「いちごサンデー」、私は「カタラーナ~いちご添え」を注文しました。


カタラーナクレームブリュレのスペイン版ですね。表面のパリパリした食感が楽しいです。

その後、ハードオフを2軒回ってから帰宅。ミニHDMI、マイクロHDMIのケーブルを300円で仕込めたのが収穫でした。

2025年2月23日日曜日

美女と野獣を観る - 119.4kg

 前日にNHKで放送された「美女と野獣」を観ました。

フルアニメーションの滑らかな動きは凄いですね。

2025年2月22日土曜日

CoCo'sへ行く - 119.8kg

 昼食は子供たちを連れてCOCO'sへ行きました。

ストロベリー&チョコレートフェアをやっていて、娘はいちごとチョコのミニパフェを注文。


ミニパフェでも、そこそこの量がありました。ミントの葉っぱが嫌いなので、私の所に回って来るのはいつものパターンです。笑


2025年2月21日金曜日

バックトゥザフューチャー Part3を観る - 119.4kg

 マーティの御先祖様が出て来るけど、訛りが凄いですね。前の吹き替えではどうだったんだろう?と思ってしまいました。

ちなみに、Mc~が付く苗字は、アイルランド系かスコットランド系なんですね。

McFlyとかMcGradyとか苗字についてる〝Mc〟ってどんな意味があるんでしょう?

イングランドの人からすると、アイルランド、スコットランドは訛りが強いのかな?

2025年2月20日木曜日

ハードオフへ行く - 119.6kg

 午前中に「ファンタジア」を観た後、午後からハードオフ、カッパ寿司に行きました。

ハードオフでジャンクで今回当たりだったのは、スマホ取り付け金具付き三脚110円、logicool Z120、Logitec LDR-PMH8U2VBKそれぞれ550円です。

壊れていない三脚で110円は安いですし、その上、スマホ取り付け金具まで付いていると、とてもお買い得ですね。スマホ取り付け金具は取り外して通常の三脚としても使えます。

Logicool Z120は、値段の割にバランスの良い音が出ます。また大きな音が出るのと、ボリュームコントロールが前面に付いているのが良いですね。ケーブルが長めですが、背面に巻き取り出来る様になっている所もポイント高いです。

LDR-PMH8U2VBKはUSB接続の外付け光学ドライブです。通常はUSBバスパワーで使えるのですが、PC側の電源容量が不足する場合は、別に5Vの電源を繋げる端子が付いている所が良いです。店舗で動作確認が出来ませんでしたが、自宅に戻って無事に動作する事が確認出来ました。

その他には、片側がminiHDMIになっている2mのケーブルを330円で購入しました。標準HDMIのケーブルはダイソーで新品が買えるので、敢えてリスクを取って330円や550円を出して中古を買いませんが、mimiHDMIのケーブルはダイソーに無いし、Amazonで新品を買うと1000円位するので、330円の中古を見つけたら拾っています。ちなみにSONY、Panasonicともに現行製品はmicroHDMIを使っている様です。miniHDMIは過去の仕様になのかな。

2025年2月19日水曜日

オーケストラの少女を観る - 119.6kg

 久し振りに「オーケストラの少女」を観ました。

以前は、なぜ失業者でオーケストラを作ったのか考えた事も無かったのですが、制作が1937年という事を考えると、1929年の世界大恐慌からアメリカ経済がまだ立ち直っていない時期だという事が背景にあるんでしょうね。社会全体で失業者が沢山いた時代だった訳です。

まあ今現在も音楽を仕事として食べていくのは大変な様です。TikTokで「かなこん」という音大大学院を卒業した若い女性ビオラ奏者がライブをやっていて「太客来ないかな」とか言っているのを聞くと、ちょっと悲しい現実を感じてしまいます。

まあ日本でも就職氷河期時代は酷い物だった様ですが、第二次安倍政権下で就職率が改善し、大学卒業後に就職先がある時代にはなりました。ちなみに氷河期世代は未だに見捨てられた世代として冷遇されていると言われていますね。こういう時代に当たってしまうと、なかなか大変です。

で心配なのが自分の子供たちの世代です。日銀は経済状況を考慮せず、政策金利の引き上げに躍起になり、日本経済を再び叩き潰そうとしています。このまま行ったら、子供たちが就職する3~7年後は再び就職氷河期世代の就活生になりかねません。

その様な事にならない様、早くまともな政治を行う政府に変わって貰いたいなと、この映画を観て考えてしまいました。



2025年2月18日火曜日

フジメディアHDの株価が一服 - 119.8kg

 フジメディアHDの株価が一服という値動きになって来ました。まさかこんな短期間で3000円を超えるとは思っていませんでした。

1800円位の時に買わなかったのは失敗でしたが、この後、どの様な値動きをするのか見守っていきたいと思います。

2025年2月17日月曜日

税の作文 - 119.6kg

 イオン隣のHUMAXで映画を観る娘を送っていく事になり、午後はイオンで過ごしました。

1Fの廊下を歩いていると、何か文章の書いた紙がはってありました。何かと思ってみると税金に関する作文でした。


確定申告の時期に合わせてやっているんですかね。

みんな税金の重要性を語り、みんなで税金を納めましょうという作りの物ばかりなんでしょうね。

長男が中学生の時に夏休みの課題として税に関する作文を提出しましたが、こういう形で活用されるんだと思いました。

ちなみな長男の作文は私が手伝いました。財務省の役人は税率を上げる事ばかり考えているが、経済のセンス無さ過ぎで、消費税を下げれば経済が活性化してトータルで税収が伸びるから消費税率を下げる積極財政策を取った方が良いという論理展開で進めました。

消費税率を下げろなどと書いてあるので、たとえ長男の作文が上手に出来ていたとしても、絶対、賞は取れませんね。笑


2025年2月16日日曜日

娘と映画を観る 119.4kg

午前中は、「ハリーポッター 賢者の石」を観ました。寮の階段が動いたりするのは、岡田斗司夫が指摘していたスターウォーズEP1以降、背景もCGで作成する様になった事により実現できた演出でしょうね。他に類似な演出をした作品があるのかも知れませんが、この演出は、鬼滅の刃の無限城にも影響を与えたのかなと感じました。合成がスターウォーズの方が自然に仕上がっていますね。

午後からは娘と「ターミナル」と「34丁目の奇跡」。

私は先日観た映画なのですが、娘が気に入りそうだと思いセレクト。私の読みは当たりで、楽しみながら観られた様です。

2025年2月15日土曜日

バックトゥザフューチャー再び - 119.2kg

 日テレのpart2吹き替え版が放送されたので、娘とバックトゥザフューチャーを観ました。

途中からノリノリになり、キャーキャー騒いだり、びょんぴょん飛び跳ねたり、映画館で一緒だったらとても迷惑な女になってしまいました。

しかし、part3の字幕版があるので観るかと訊いたら、吹き替え版が良いとの事で、1週間待つ事になりました。


2025年2月14日金曜日

十二人の怒れる男を観る - 119.8kg

午後から「十二人の怒れる男」(1954年アメリカ)を観ました。以前BSで放送してDVDに焼いてあった物です。

この作品を元にしたパロディとして三谷幸喜脚本の「12人の優しい日本人」がありますし、密室劇という点とタイトルから萩尾望都の「11人いる!」も本作品にインスパイアされたものでしょう。

以前も何度か観ているのですが、ランダムに選ばれなければ生まれや育ち、住む世界が違っていて、一生会う事もないであろう12人の陪審員のキャラクターの作り分けが素晴らしいです。相当綿密に人物設定をしているんだろうなと感じます。

また最初はどうせ有罪にすれば済むし、適当に終わらせて帰ろうと考えていた陪審員も次第に真剣に考える様になり、最後は全員一致で無罪の評決を出すまでの心理描写も秀逸です。

何度でも観たくなる作品です。

2025年2月13日木曜日

風が強かった - 119.6kg

 原チャで走っていると、タイヤがズルっと流される程、とても風が強い1日でしたが、マツキヨへのお買い物を頼まれたので、ついでにハードオフに行って来ました。

とりあえず押さえておきたかったのが、「パイレーツオブカリビアン デッドマンズチェスト」。シリーズ第2作目です。

このシリーズを押している訳では無いのですが、ジャンクでシリーズの1,3を入手していて、2だけ欠番状態でした。3部作の作品というのは、まず1作目を作って当たれば2,3作目を作るパターンが多い様で、シリーズ2,3の連続性が強いケースが多いです。パイレーツオブカリビアンもそのパターンで、3があって2が無いのは結構致命的です。初回視聴の際は図書館で借りてストーリーの間を繋いだのですが、なんとかしたいと思っていました。ただ、ハードオフのジャンクコーナーに置いてあるシリーズ2作目はレンタル店用のパッケージしか無かったので躊躇っていました。

ところが、DVDを整理していたら、生命保険の約款用のケースが1つ余っていたので、レンタル用ケースの物を購入してセットを完結さぜる事にしました。

他にも映画系のDVD,BDを合わせて7枚購入、肉のハナマサもチェックして、頼まれ物の買い物をして帰宅しました。

とりあえず買ったDVDから「ターミナル」という映画を観ましたが、これがかなりの当たりで良かったです。

祖国でクーデターが発生して国が消滅したためパスポートが無効になり、アメリカに入国出来ず、帰国も出来なくなってしまい空港に住みつくという、三谷幸喜を連想させる唐突な設定ですが、そこから楽しく人情味あふれたストーリーが展開します。

知らないものに接する事で、思わぬ広い物をする事があるのだなと感じました。

2025年2月12日水曜日

エヴァンゲリオン観終わる - 119.6kg

 昨日から観始めたエヴァンゲリオンを観終わりました。

それにしても人格が破綻している登場人物だらけのアニメですね。それぞれの人格が形成された背景を理解した上で無いと共感できない人物ばかり。まあ考えてみると、ファーストガンダムも近いものがありましたね。それに対し、プリキュアなどは対極にあるのかな、などと考えてしまいました。

2025年2月11日火曜日

エヴァンゲリオンを観る - 119.0kg

 エヴァンゲリオンを見始めました。半年物のアニメですが、さすがに1日で観終わるのは大変で、途中までです。

1995年に放送開始ですので、30年前の作品になるんですね。

第1話を観ると、ファーストガンダムへのオマージュが感じられます。この時代、既に文学や音楽と同様、過去の作品に関する知識を身に付けた上で観るという世界が作られていたんだなと感じました。


2025年2月10日月曜日

戦場にかける橋を観る - 119.8kg

 デッドストックとなっていた「戦場にかける橋」を観ました。テーマ曲の「クワイ河マーチ」が有名ですね。

敵役となる斎藤大佐を演じた早川雪洲はハリウッドの大物俳優だったんですね。最初は横柄で冷酷な日本軍人だったのが、挫折を経ながら最後は心を通じ合わせる演技はなかなか良かったです。

ニコルソン大佐の死ぬ前に生きた証を残したいと思う気持ち、分かるなと思いました。

2025年2月9日日曜日

翔んで埼玉 琵琶湖より愛をこめて他を観る - 119.8kg

 午前中に、昨日放送された「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」を観ました。

地上波初放送ですが、フジテレビですのでACのCMばかりが流れるかどうかが一つの楽しみでした。結果は、かなり映画のCMが多く、後はACと自社物が大半。もしかすると、放映権の支払いをCMで埋めたのかもとか思ってしまいました。

映画の中身は面白かったです。観る前は、なぜ滋賀県なのかと疑問だったんですが、関西における埼玉的な立ち位置ということだっ様ですね。あと、さらば宇宙戦艦ヤマトを知らないとパロディーの意味が分からないのかな?と思う部分がありましたが、分からなくても楽しめるので良いのかな。

続けて、ハードオフで110円で買った「iROBOT」。どんな映画かは知らず、ジャンクで安かったというだけの理由で購入しましたが、なかなか良かったです。

各家庭にまで平和的に入り込んだ大量のロボットが一気に反逆に転ずる構図というのは、大量の移民を受け入れた日本の未来を予感させますね。共産主義者がイメージする市民による革命というのも、こんな感じなんでしょう。共産党など左翼が川口のクルド移民の支援をしているのも日本人の支持を得られなくなって、代わりの戦力として移民を呼び込んでいるし、中国が武力を使わずに日本を乗っ取り、チベットやウイグル自治区の様にするために、日本の政治家をハニトラでコントロールしていると考えざるを得ない現状を考えると、シャレじゃ済まない日本の近未来の様に感じました。

こんな事を書くとネトウヨの妄想などと批判されるかも知れませんが、共産主義という思想は、世界中が共産主義体制になる事が人類の幸福であり、歴史的必然だと考え、それを実現するためには、暴力革命を肯定する思想だという点を理解しておかなければならないと考えています。またこの思想は覇権主義的な中華思想と非常に親和性が高く、両者をセットで持っている中国という国は非常に危険です。現にチベット、ウイグル、内モンゴルで民族浄化をしていますし、米軍がフィリピンから撤退した後の南シナ海での横暴を考えると、日本は大丈夫などと考えているのは、お花畑脳だと思っています。ただここで言っているのは中国人が悪いという事では無く、共産党が支配している中国という国が危険だという事ですので、誤解無き様に。

3本目は、図書館で借りて来た「未知との遭遇」。

実はしばらく前に借りていて、流して見てはいたのですが、どこが良いのか分からない映画でした。そこで「未知との遭遇 つまらない」で検索した所、映画館の大スクリーンで見ないと良さが分からないという書き込みを見つけました。たしかに光る宇宙船が飛ぶシーンなどは、映画館で見ると大迫力だったんだろうなと思い、今日、再度観る事にしたのです。

で、しっかり見ると、得体の知れない自分では対抗できない強い力を持った物が迫って来る恐怖を描いているのだと理解する事が出来ました。そう考えると、「ジョーズ」や「ジュラシック・パーク」などのスピルバーグ監督お得意のフォーマットに則った作品なんですね。

そう思うと、結構、納得の出来る映画でした。


2025年2月8日土曜日

バック・トゥ・ザ・フューチャーを観る - 119.6kg

 昨日録画した「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を観たら、ついついシリーズ全部を観たくなり、以前BS2で放送したものを録画したDVDで2,3作まで観てしまいました。

ストーリーもしっかりしているし、映像も抜群。傑作ですね。

日テレでは来週part2を放送するという事は、続けてpart3まで放送するのかな。そちらの新吹き替え版も観てみたいと思います。

2025年2月7日金曜日

映画3本とハードオフ - 119.0kg

 午前中に「パットン大戦車軍団」。

第二次大戦で活躍したアメリカ陸軍のジョージ・パットン将軍のお話し。この人がいなくても、アメリカは戦争に勝ったでしょうが、いなければドイツがどうなっていたかなど、戦後の枠組みが大きく変わっていた可能性があるのかなと思っています。

軍人として有能でありながら、失言等でトラブルを起こすなど、問題のある人物ではありましたが、共産主義のソ連嫌いなど、冷静に考えればバランスの取れた感覚を持った人物だったろうと想像しています。

午後からは「王様と私」。

母の家から回収して来たDVDです。昔、テレビで放送したのを見た記憶はありますが、しっかり観たのは、今回が初めてかな。劇中劇でタイ風舞踊が出て来ましたが、あんな感じの動きをするんですね。写真だと最後の止めのポーズしか見ないので、途中の動作は新鮮さを感じました。

その後、ハードオフへ行き、「マトリックス リローデッド」のDVDを110円で購入。以前、3部作の1,3は買ってあったのですが、2が抜けているのが気になっていたんですよね。これでシリーズが揃いました。

またジャンクのUSB充電器を110円で2個購入。1A以上の物が110円で置いてあればとりあえず買っています。スマホやタブレットの充電はPD対応の物でないと辛いのですが、USBから電源を取るLEDライトなどを使用する際には持っていると重宝します。ただ最近は330円、550円のものすら見掛けなくなり、ハードオフで購入前の動作確認に不自由する様になりました。動作確認用の機器は、自前で用意した方が良いのかなと近頃考えています。

帰ってからは、「マトリックス」。ハードオフで仕込んだのですが、見ておらず、今日が初見です。この作品はCGを駆使した作品としてだけ見る分には良いのですが、世界観が独特で、付いていくのが結構大変ですね。もうちょっと勉強が必要そうです。

夜には日テレで、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を放送していたので録画しました。明日にでも観ようと思います。

2025年2月6日木曜日

娘が発熱 - 119.6kg

 娘が午後から熱を出しました。風邪を引いた様です。早く治って貰いたいです。

春節で中国人観光客が多数来日しており、外出時には要注意。しっかりと防御しないとな、と思います。

2025年2月5日水曜日

猿の惑星、ベンハーを観る - 119.8kg

 午前中は、図書館で借りた「猿の惑星」を観ました。やはり最後の崩れ落ちた自由の女神像のシーンは印象的ですね。

続いて午後は、チャールトン・ヘストン繋がりで「ベンハー」を。スターウォーズが気に入った娘に是非とも見せたい作品です。EP1のレースシーンは、どう見ても「ベンハー」を下敷きにしていますし、アナキンの父親がいない事は、精霊により身籠って生まれたキリストになぞらえているでしょう。また「ベンハー」では最後に母と妹が健康を取り戻したのに対し、アナキンの母は奴隷の身分のままで残され、悲惨な最期を遂げるという対比的な構造も押さえておくべき点かなと思います。

また、岡田斗司夫が言っていた様に、EP1からの作品は、CGにより背景を作る事で、莫大な製作費が掛かり一発こけたら映画会社が潰れるため、映画界から消滅してしまった歴史スペクタル物を復活させる契機となった作品であり、歴史スペクタル物の象徴である「ベンハー」は、スターウオーズシリーズが好きであれば、やはり押さえておくべき作品です。

と思って見せたのですが、娘は寝てしまいました。レースの所だけは何とか起こして見せたのですが、残念です。まあ私はしっかり見たので良しとします。

そんな中、本田と日産の経営統合が白紙に。本田は株価が急騰したのに対し、日産は急落。市場の見方がハッキリと分かりますね。

2025年2月4日火曜日

株価戻す - 119.8kg

 もう2~3日はグズグズするかなと思っていましたが、関税の話がペンディングになった事で、一気に株価が戻りました。

トランプ政権下では、こういった乱高下が、しばしば起きる様になるのかな。

2025年2月3日月曜日

大幅下落 - 119.8kg

 トランプ大統領の関税発動のニュースを受けて、東証株価が大幅に下落しくしました。

当選前からやると言っていたので、織り込み済みでも良さそうなものだと思うんですけどね。

まだNISA枠が埋まっていないので、3月までに適当な買い場を用意して貰えると有難いです。

とりあえずの原資は、2500円でTOBが掛かっているギガプライズ1200株。この銘柄は、自分で買ったのではなく相続したものです。株主優待のQUOカードに釣られて買った銘柄だと思います。取得単価は405円。税金で50万円くらい持って行かれますね。

昼頃には株主優待のQUOカードなども届きました。かなり値を下げてしまいましたが、まだ含み益が出ているタマホームの優待QUOカードは、マツケンサンババージョンでした。


この銘柄は、しばらく放置かな。

2025年2月2日日曜日

娘の課題が終わる - 119.6kg

 今日が娘の課題提出期限。前日までに終わらせて欲しかったのですが完成していませんでした。

大阪王将の優待消費に行く予定で、課題が終わっていなければ写真を送るので、それで我慢しろと言ってありましたが、結局、連れて行く事とし定食を食べました。

その後、今年初のハードオフチェックをしてから帰宅。夕方になり完成して提出。なんとか期限に間に合わせる事が出来ました。

私の方でも代替原稿を書き始めていたのですが、字数が規定を超えたというので、途中で止めました。

まあこれで提出物不備による減点は無いので、良かったです。

2025年2月1日土曜日

またまたスターウォーズを観る - 119.6kg

 娘の課題が終わっていないので、またまたスターウォーズを観ました。

BD版のEP4を見直してみると、既にかなりのCG化による改変が行われていたんですね。

変更点については下記の動画が分かりやすいです。

公開当時のスターウォーズが衝撃的すぎる

レポートを書く方向性にちょっと変更が必要かも。