2023年9月17日日曜日

占いとAI - 122.6kg

ここ1週間程度で4kgくらい体重が落ちていたのは、体内の水分の変化が中心だった様ですね。空腹の時間を作る方針を維持し頑張って継続したいと思います。

私は学生時代、占い研究会というサークルに所属していました。メンバーは20人程度。5月に2日間の、11月に4日間の学園祭があり、1件300円でタロット、手相、占星術、四柱推命などの占いをして、1日に10万円程度の売上を立て、打ち上げはタダで飲み会が出来る経済的には比較的余裕のあるサークルでした。



私は最初タロットカードから入り、占星術をかじり、その後、先輩が作ってくれたコンピュータ占いの面倒を見ることになりました。私が引き継いだ時のコンピュータ占いは1枚出力するのに最大で20分くらい掛かり、少々お荷物な存在で、学園祭前に担当者が何日も徹夜して作っても時給で考えたら、ヤマザキパンで深夜のバイトをした方が率が良いと揶揄されることもありました。

そこで私が最初に手を付けたのが出力速度の改善でした。西洋占星術の相性占いをするソフトで、使用していた機種はFM-8というFUJITSU製8bit PC。言語はBASIC。処理で一番時間が掛かっていたのが惑星の座標計算部分で、三角関数をビシバシ使っていました。ただ良く見ると占いでは必要でないであろう1度に満たない部分の計算に相当の時間を取られていたので、その部分をバッサリとカット。それをやったら処理時間が約1/4の5分程度まで改善しました。

次に時間が掛かっていた処理が惑星の相互の位置関係を調べる部分で、多重ループの中でif文を回していました。その部分はアセンブラで書き直した所、当時使用していたプリンタの印字の1枚2分以内に処理が終了する様になりました。今まで1時間で3枚、900円の売上しか出せなかったシステムが1時間で30枚、9000円の売上を出せるシステムになったのです。

その後、結果によっては2枚になってしまう事があったのを文章の量を調整して必ず1枚に収まる様に出力物を規格化し、プリンタも1枚1分で出力出来る漢字プリンタを導入して更なる高速化を図りました。この時点で1時間に60枚、18000円の売上を出せるシステムになりました。

またプリンタ用紙も1枚2円の白地の物から1枚10円の星のイラストが入ったヒサゴ社製の物に変更して製品に高級感を出すなどの改良を加えました。原価は8円上がりますが、300円で売っているので利益率が97%程度もあり、その程度の上昇はゴミみたいなものです。

勤めていた新聞社の大阪本社の印刷の人が

「俺たちが刷っているのは札束なんだ。刷れば必ず売れるので、刷れば刷るほど金になる」

と言っていたという話を聞いた事があるのですが、近い感覚があるなと思ったりしました。

ただ高速化しただけでは解決できない問題がありました。相性占いだったため、相手がいない人はお客さんになってくれないのです。そこで次の年には性格診断物、さらに次の年にはランダムな結果を出す、おみくじ物を出し、コンピュータ占いだけで1日に10万円以上の売上をコンスタントに上げられる様になりました。

こう書くと学園祭で占いをやれば必ず儲かる様に思ってしまうかも知れませんが、必ずしもそうではありません。毎年、電算研が家のサークルより高速で高いコンピュータを使い、販売価格も100円安い200円でコンピュータ占いをやっていたのですが、そっちはいつも閑古鳥が鳴いていました。この差がどこから出ているのかは私には分かりませんでしたが、高額な設備投資をし、その上ダンピングまでしても上手く行くわけではないといった所が商売の面白い所だなと感じています。

まあ、それだけ売れても、売上は全部サークルの物になったので、私には打ち上げがタダになるという従来通りのメリットしかありませんでしたが、商売の面白さを知ることが出来た事が一番の収穫です。私にとっての商売とは、自分なりに創意工夫して、お客さんはこんな物を提供したら喜んで買ってくれるだろうとマーケットのニーズを読み、その予想に沿った商品を作り、それを世に出して受け入れられるかを試すゲームの様な物なんだろうなと思っています。儲けなんて「おまけ」みたいな物です。おまけと言っても収益の額が1日10万円というのは結構な金額で、学園祭という特殊な条件下だという事を考慮する必要がありこそすれ、年間300日回せば3000万円の売上で、その殆どが利益。商売としては結構いい方に行ってるだろうと思っていますが。この時の小さなビジネスの成功体験というのが私の中にずっと根付いていて、今でも自分でビジネスを始めて成功させてみたいなという願望を持ち続けています。

とりあえず過去の成功体験から、コンピュータ占いはどうかとも考えてみたのですが、既にスマホアプリで多数存在し、その中でどう差別化を図るかというのが大きな課題ですね。

ちなみにコンピュータ占いで一番苦労するのは、文章を如何に散らすかという点にあります。例えば12星座ごとに文章を用意すると、1/12の確率で同じ文章が発生し、同じ星座の友達とやると同じ文章が出力されてしまい、有難みがありません。占いの理論体系と矛盾しない様に注意しながら、出来るだけ多くの文章を用意し、かつ学園祭までに間に合う作業量のになる様、設計する必要があるのです。

私が採用した方法は、文章を複数のブロックに分け、一番先頭の文章のパターンを増やすというものです。冒頭部分が違っていると、後のブロックで同じものが出ても、「同じだね」で済む所があり、さらに後段で別の文章が出てくると手抜き感が感じられなくなります。ただ複数のブロックを組み合わせるとブロック間の矛盾が出る可能性があるので、そこを考慮しながら文章を作るというテクニックが必要になって来るのですが。

そんな苦労をしながら占いソフトを作っていた訳ですが、この文章作成って近頃のAIにやらせると、結構相性が良いのではなどと考えています。それが出来たら私もAI星占いで自分の事を占ってみたいとな思っています。自分で作ると中身が全部見えているので、文章を読んでも全然感動が無いんですよね。さすがに占いに関して学習させたAIなど無いでしょうが、出来たら楽しいだろうなと思っています。

2023年9月16日土曜日

コーヒーの季節 - 121.6kg

月曜日が敬老の日なので今日から3連休なんですね。朝気付きました。 

本日の茄子は、生姜醤油と鰹節で。


体重は0.6kg減っていますが、朝、蒸し暑い中、ダラダラ汗をかいてシャワーを浴びてからの計量なので、少し盛った数字になっているのではと思っています。ということで、このペースで落ち続ける事は無いでしょうが、現在の食生活を続ければ長期的な下落トレンドは続くものと思っています。どこかで体重が落ちない時期が来て1週間程度でまた落ち出すというパターンになると想定しています。

ファミマで呪術廻戦コラボをやっていて、かみさんが連日、何杯もコーヒーを買ってきます。優待のQUOカードが活躍しているのかな。そういや私のカバンに大量に溜まっていたグルメカードがモスーバーガーに消えていった事があったな、などと思い出してしまいました。笑

なおコーヒーの飲みすぎは危険なので注意が必要ですね。以前、ペーパードリップでコーヒーを淹れる練習をしていた時期があり、毎日大量にコーヒーを飲んでいたら、目を閉じると星が舞っているのが見える様になった事があります。こればヤバいと思ってコーヒー断ちをしたら、1週間位で症状が消えました。やはりコーヒーのカフェインが原因かなと思いました。 この事をコーヒー好きの人に話したら、彼も同様の経験があったとのこと。誰にでも起きる症状なんだと思って妙な安心感を得ることが出来ました。(^^)

2023年9月15日金曜日

読者を飽きさせない様、頑張ります! - 122.2kg

 月日の経つのは早いもので、8か月半振りの更新となってしまいました。

先日、御家族でこのblogを見て頂いている方から、幼稚園児の息子さんが

「このblog、更新が無くてつまらない!」

と文句を言っているとの御𠮟責を頂きました。確かに更新の無いblogは駄目ですよね。youtubeを見に行って、更新される事の無いサムネイル画像だけを見ている様なものです。確かにつまらないと言われても仕方ありません。(^^;

ただ、なかなか更新出来ない事情がありました。

一つは子供に宿題をやらせたり、定期テスト前にはテスト勉強を見てあげて、また毎回出題される時事問題に向けて3か月分の新聞をチェックして出題者の先生が選びそうなニュースを探してリストを作ったりと子育てに時間を取られている事。高校生の娘が数か月ため込んだ宿題の数学プリントの模範解答を作るのも結構大変でした。1枚に1題程度難しい問題が入っていたりするので、BOOKOFFでチャート式を買い込んで頑張って解答し、なんとかやり上げました。でも平常点の減点を防ぐことは出来たと思いますが、娘の数学力は全然です。笑

この間に色々な参考書をチェックしているので、機会があればお薦めの参考書について取り上げてみたいとも考えています。

次に基本的に自宅にいる事が多くても結構忙しいという事情です。退職後は自宅で行政書士事務所を開業して、とりあえずは車庫証明で日銭を稼ぎ、何かメインの業務を見付けてやっていこうかと考えてはいたのですが、集客のためのマーケティングの勉強が必要で、また軌道に乗せるためには時間が掛かります。まずは家計の収支を安定させるためと、事務所でコンサルティング業務の幅を広げようとFP2級を取得。また喫茶店の様な形から顧客を獲得するという流れも想定して、食品衛生責任者なども取っておきました。また資産運用で目減りを減らそうと、日々株式市場の動きを眺めながら資産運用。さて次は総合商社だと思い、買いを入れようとしたらバフェットさんが大量に買っている事が発覚し急騰。あまり買えなかったのがショックでしたが、いまから考えると、あの時もっと買っておくのが正解でした。で次の年には不動産の知識が無いと不動産屋にぽったくられるという事を相続の際に学びましたので、基本的知識の整理と行政書士事務所の業務の幅を広げられる可能性を考えて、宅建も取得しました。ところが行政書士会入会の準備をしようとしていた所、入会金の突然の値上げがあり、ショックで開業が遠のいてしました。資産運用の方は岸田総裁が実質的に決まってからぐんぐんと落ち出し、出てきた政策も「新しい資本主義」とか言って、自民党って実は左翼政党?と疑ってしまう物だったことも手伝って更に下落。総裁選の前に売っときゃ良かったと後悔の嵐でした。しかしコロナでの補助金のばら撒きと円安が相まって株価は上昇に転じ、資産運用だけで何とか年金まで逃げ切れそうな気がしてしました。ただ、株は日々のメンテナンスは必要で、平日は株価を眺めている事が多く、結構時間を取られています。本当はデイトレで資金効率を上げて行くのが良いのでしょうが、さらに時間を取られる事になるので時々売り買いをする程度に留めています。

で最後の一つが非常に大きいのですが、太ってしまい恥ずかしくて体重が書けないという理由です。ピークで125kgを超え、126kgに迫る勢いでした。さすがにここまで来ると体はダイエットを開始する前の状態になっています。人によって感じる感じないがあるかと思いますが、私の場合、肥満状態が進むと血液が腕を通る際に、ザラザラととた抵抗感を感じるんです。この感覚はヤバいなと思い、1週間くらい断酒をして、空腹の時間帯を作る事を心掛け、ほぼダイエット開始時の体重に戻す事が出来たので、やっと投稿出来る様になった訳です。酒は毒物なので肝臓が脂肪の分解より優先して処理してしまうので脂肪が減りませんし、空腹の時間を作らないと、なかなか脂肪の分解が行われません。基本通りの事をやれば自然と結果は付いてきますね。なお腕の血管のザラザラ感は解消しています。

もともとこのblogは社内にRIZAPに通い始めた友人がいた事がきっかけです。それなら私も付き合いでとダイエットを始めたのがスタートでした。何kgまで落とそうかと聞いたら「とりあえずは2桁」と言われたので目標として設定した体重が99kg。当時の体重が122kgだったので、それをblogのタイトルにしました。その時、99kg台まで持っていく事に成功したので、約束は果たしているのでこのまま終わらせても良いのですが、読者の応援もありますので、再度スタートラインに立とうかなと考えています。ちなみにRIZAPに通った方は、昨年転職され、FBのアカウントも消したため連絡が取れなくなりました。スマホのメールアドレは聞いていたのですが、私が退職する際に返却したスマホにしか入っていなかったため、どうしようもありません。もしこのblogを見ていたら、コメント欄に近況を書いていただけると嬉しいです。

ダイエット再開といっても、偏食が激しい長男の残り物のご飯を食べたり、子持ちのお母さんがハマる様な肥満コースの食生活を強いられているし、カレーはお皿3杯がデフォルトとか、外食に行けば大盛にしないと損した気がするという肥満思考が抜けないため、緩いダイエットになる可能性が強いのですが、出来るだげ長生きして納めた厚生年金の元を取りたいので、緩く続けていきたいと考えています。

とまあ最大体重を目立たなくするため文章が長くなってしまいましたが、最後に最近よく食べているダイエットメニューを書いて締めたいと思います。茄子とおからです。

茄子は農家直送の品が安い店があり、そこで税込み120円、130円の茄子を買い込んで食べています。


130円の方が少し大きいので、10円高くても損した気はしません。

これをヘタを取って半分に切り、皮に包丁を入れて皮の側から油をひいたフライパンで焼き、程よい所で裏返し、蒸し焼きににします。


食べ方は、生姜醤油バージョンか、大根おろし+めんつゆバージョンで頂いています。めんつゆを使う場合は、出来立てより冷ましてから食べた方が、茄子につゆの味が染みて美味しくなります。

おからは食物繊維が豊富で、ダイエットの大敵である便秘解消にとても有効です。味付けは料理酒と味醂の他に、だしの素を入れていたのですが、面倒なので最近はめんつゆを使っています。


ただ、めんつゆは塩分が多いので、入れすぎると辛くなり、少なすぎるとだしの味が薄くなってしまい、分量の感覚を掴むまでにトライ&エラーが必要ですね。

久々に更新したblog、とても長くなってしまい、最後まで読んでくれる方がどれだけいるか不安ではありますが、ここまで読んでくださった方、ありがとうございます。おそらく更新をしょっちゅうサボると思いますが、時々見に来てくれると嬉しいです。

また、コメントを頂けると励みになりますのでよろしくお願いします。

2022年12月30日金曜日

今年もあとわずか - 117.6kg

 

 気付けば半年以上も更新をさぼってしまいましたが読者の皆様は如何お過ごしでしょうか。
 この間の私は不摂生がたたり、ちょっとここには書けない程体重が増えてしまいましたが、何とか前回の書き込み時よりは少ない体重を記載する事が出来る所までは戻すことが出来ました。今後も体重減少に向けて頑張っていきたいと考える所存です。
 先程、年賀状を投函し、大納会も終わり、今年もやる事はやったかなという気になっています。

 ちょっと間が空いてしまいましたが、今年もクリスマス用に低温調理でロースビーフを作ってみました。
2022年クリスマス用ローストビーフ
 
 極力薄く切ろうとして綺麗に切れなかったのですが、加熱自体はうまく行っています。ただ、いつも使っているクレージーソルトを切らしていたため塩の分量が分からず塩味薄めに仕上がりました。

 肉食大好きな娘がバクバク食べたのは当然として、普段は食べなれないものは食べない息子まで食べていたそうで、ちょっと意表を突かれました。

 blogとしてどうかという程度に間が空いてしまっていますが、休眠状態になっていても止めた訳ではないので、今後とも当blogを宜しくお願いします。 

2022年5月17日火曜日

測量士補受験のために久々の上京 - 118.4kg


しばらく更新をサボっている内に体重がふえてしましたが、まだまだ頑張ります。

  日曜日は久々に上京してきました。まずは秋葉原。

 呼び込みをしているメイドさんには目もくれず、秋月電子へ。1万円以上送料無料だったので、先日通販でまとめ買いをしたばかりなのですが、追加で欲しい小物が出て来たので。

 秋月電子と言えば、昔のジャンク屋の流れをくむ店で、商品に関する知識の無い客は来ないでくれって感じの商売をしていました。以前、NiMH電池が出始めた頃、

「この電池はNiCd電池の代わりに使えますか?」

と客が店員に質問したら

「そもそも定格容量の1/10以下の電流を流さないと充電出来ない事も知らないんですよね?家の店は自分が使っている機器の仕様も把握していない人が来る所じゃないんですよ。そんな事を言うんだったら他に行って買ってください。」

みたいなやり取りをしたのを聞いた事があり、これこそが秋月電子だ!と思った事がありました。

 ところが、今回行ったら、若い女性店員がレジを打ち、お探し物があれば言ってくださいとサポート要員の店員が店内に立っているというデパートの様なフレンドリーな店に様変わりしていてました。時代の流れなんでしょうか。とてもビックリしました。

 続いて神保町方面へ。勤め先から徒歩圏だった事もあり、どんな本があるかを調べるのによく通った三省堂は、建て替えのため閉店中。再開したら、また行きたいなと思っています。


 この後、この日のメインイベント、測量士補試験を受けるため、水道橋方面に向かい、日大法学部へ。私の席は大講堂だったのですが、席が狭くてハズレでした。こんな所で3時間も座り続けるのは拷問ではないかと思ってしまいましたが、試験が始まってしまうと集中モードに入ってしまうので気にならなくなりました。
 測量士補試験は28問の5択マークシートで、18問以上正解すれば合格です。平均点により合格ラインが変わったりしないので、宅建や電験の様に結果発表までハラハラって事が無いのは良いです。
 ただ、計算問題が鬼門。今回は10問ありましたが、電卓が使用出来ないため、全て手計算です。それも有効数字5桁の加減乗除を10回くらいやらないと1問が解けない問題がいくつかあるという代物。これがキツイです。加減乗除の手計算なんて小学校で3桁程度のものをやったあたりがピークで、その後は計算力落ちまくりです。それを出来るように訓練しないといけないというのが、この試験の最大のポイントかと思います。
 計算問題のパターンは限られており、過去問をやっていれば式は出せるのですが、計算ミスに要注意です。
 自己採点の結果は22点だったので7/5に合格通知が届くものと思います。
 測量士補に合格すると、土地家屋調査士の午前の部の試験が免除になりますので、次は土地家屋調査士受験という計画なのですが、今年受けるか、来年にするか迷っているところです。

2021年8月22日日曜日

カッテージチーズ - 114.2kg

  夏休み終了までカウントダウン状態となりましたが、そこで頭が痛いのが子供の宿題です。親が心配しても、当の本人はどこ吹く風。8/31に大泣きする姿が目に浮かびます。(^^;

 日々の勉強をさぼっていた分を何とか追い付かせたのですが、理科の自由研究など大物が残っています。本人は何もテーマを考えていなそうなので、結局、親が考える事になります。夏休みだから出来る長期間の観察など今更無理。1日で仕上がるものが無いかなと考えて思い付いたのが、チーズ作りです。参考にしたレシピは下記です。

基本の手作りカッテージチーズ レシピ・作り方

 ここでは穀物酢を使っていますが、使用する酸を、リンゴ酢、レモン汁、クエン酸など色々と変えて風味の変化を確認するとか、牛乳の温度は出来栄えにどう影響するかなど理科の自由研究としては発展の余地が色々とあるのですが、そんな事やっている余裕は無いです。という事で本当にうまく出来るのかを確認するため、さっそく作ってみました。


 材料は家にあった牛乳と穀物酢です。牛乳は500ml使用しました。


 まずは牛乳を鍋に入れて温めます。冷たい牛乳に酢を入れてみたのですが、あまり固まりません。時間を掛けると分離するのかも知れませんが、ここはレシピ通り温めました。上記リンクでは煮立つ直前までとなっていましたが、60℃程度に加熱するのが良いとしている所も見かけます。どれが正しいのか分かりませんが、うまく出来なければやり直せば良いと考え、とりあえず70℃程度まで温めてみました。


 酢はあらかじめ大さじ2杯を計っておき、それを鍋に入れました。


 酢を入れると牛乳が固まり始めました。結構いい感じです。


 しばらくすると、しっかりと分離してくれました


ボールの上にクッキングペーパーを敷いたザルを置き、ここに流し込みます。


 カッテージチーズと液体のホエーとに分離出来ました。レシピではしっかりと絞ってとありましたが、クッキングシートが破けてしまうので、水分が落ちなくなったあたりで軽く絞る程度にしておきました。


 クッキングシートからチーズを取り出します。108g程度取れました。


 塩を1g程度混ぜて出来上がりです。ただ塩1gは多いかも知れませんので量はお好みで。どう調理に使うかは、これから考えます。このまま食べても良いんですけどね。


 液体のホエーの方も栄養があるそうなので飲んでみました。味は若干の酸味があり、結構行けます。作り立ての温かい所で飲むのがお薦めです。

2021年8月19日木曜日

お好み焼き - 114.4kg

小麦粉を使うので低糖質ダイエットとしてはどうかと思うのですが、最近、お好み焼きを作るのにハマっています。


元々はyoutubeでキャベツの千切りのやり方を見て、ちょっとやってみようかなというのがスタートでした。キャベツを美味しく食べるには蒸し焼きが一番ということで、お好み焼きになった訳です。最初は千切りとは程遠い太さだったんですが、段々と千切りっぽいものに近づいて来ました。

キャベツの千切りに小麦粉と玉子、だしの素を入れて混ぜて焼くだけでしたが、最近は紅しょうがのみじん切り、干しエビを入れています。紅しょうがのみじん切りはネタに混ぜますが、干しエビはタネをフライパンに入れた後に上から振りかけています。こうするとひっくり返した時、エビが直接フライパンに当たるのでエビの香りが立ちます。小麦粉は少な目を心掛けています。

娘に見つかると、それなりの頻度で食べられてしまうのですが、朝食用に作ると娘はまだ寝ているので見つかる確率は皆無に近くなります。そろそろ夏休みが終わりますが、こんな生活をしていて学校が始まった時に大丈夫なのかとても心配です。