2015年8月5日水曜日

97日目 相互リンク欄新設 - 106.0kg

朝の計量で、0.5kg減の 106.0kg。

久々の記録更新です。最初に106.5kgを出してから 18日。長かったです。

昨日、コメント欄に相互リンクの要望が上がりましたので、右サイドバーに相互リンク欄を新設してありますので、チェックしてください。

昨日の食事:
4日の朝食
朝食は、冷奴、豚焼肉、野菜天、あなごの蒲焼、めかぶ、大根おろしの白子乗せ、筋子、かぼちゃコロッケ。
昼食は、なす・ピーマン・生しいたけの蒸し焼き、野菜天、うなぎの蒲焼、筋子、納豆。
朝方、肉のハナマサに行ったら、うなぎの蒲焼などの半額物があったので、今日の食事はちょっとリッチです。
夕食は、サンドラッグのシーザーサラダ、枝豆とほうれん草の白和え、ビッグ蓮根メンチ。

2015年8月4日火曜日

96日目 草刈lり part2 - 106.5kg

朝の計量で、変わらずの 106.5kg。

昨日は、8時半に成田市役所に行き、刈払機を借りて庭の草刈りをしました。聞いていた型番から検索した情報から、4スト機かなと思っていたのですが、2スト機でした。刈払機の引渡しはB1倉庫前だったのですが、受け取り後に後ろから高級そうなクラウンが迫ってきました。よく見ると乗っていたのは市長さんでした。
受け取り後、ジョイフル本田に行って混合燃料を買おうと思ったのですが、どの程度の分量が必要か見当が付かず、また余っても処分に困るので、どうしようと悩んでいたら、計量・混合用の容器を発見、これなら必要な分だけ作れそうなので、それを買って現地に向かいました。
途中、SAVE ONで昼食を購入。
カミさんと一緒に作業していたら、お隣さんが刈払機を持ってきて手伝ってくれ、なんとか一通りの草刈作業を完了出来ました。
次は刈った草をどう処分するかが悩み所です。

昨日の食事:
3日の朝食
朝食は、キャベツ、ピーマン、パプリカ、ソーセージの蒸し焼き、枝豆、納豆、めかぶ。
昼食は、SAVE ONのから揚げ串、フランクフルト。
夕食は、ゴーヤの水煮、プチトマト、ソーセージ、コロッケ。
ゴーヤは、子供の面倒を見て貰ったカミさん父から、ワタを取らずに真水で茹でた状態で渡され、どうしようかと思いましたが、とりあえず塩を掛けて食べました。食べてみると、しっかり苦味が残った所に塩味が利いていて、1:1のトワイスアップよりやや濃い目の水割りのつまみにすると、ウイスキーの甘さが強調されてなかなかいけました。
プチトマトは近所からの頂き物。甘みがあって美味しかったです。

2015年8月3日月曜日

95日目 マロンシャンテリー - 106.5kg

朝の計量で、変わらずの 106.5kg。

今回のダイエットを始めるきっかけとなった人のRIZAP明けを祝して、如水会館のマーキュリーでマロンシャンテリーを食べました。RIZAPに通っている時期、如水会館の前を通るたびマロンシャンテリーの写真を見て食べたいなと思っていたそうです。
彼女のダイエットは今後も継続するそうですが、ひとつの区切りですので良いのかなと思います。
私も目標体重を達成したら、パッと行きたいですね。

昨日の食事:
マロンシャンテリー
朝食は、起きたのが遅かったので抜き。
昼食は、如水会館マーキュリーで、サラダとマロンシャンテリー。
思いっきり糖質摂ってしまいましたが、過去にはパフェも乗り越えて来ました。大丈夫です。:-)
おやつにセブンイレブンの揚げ鶏、フランクフルト。
夕食は、キャベツ、ピーマン、パプリカの蒸し焼きに目玉焼き乗せ、

2015年8月2日日曜日

炭水化物「摂取」ダイエットは本当か? - 7月24日放送「世界一受けたい授業」

7月24日、たまたま日本テレビをつけていたら、「世界一受けたい授業」という番組で炭水化物摂取ダイエットというダイエット方法を紹介していました。

講師は、京都大学の森谷敏夫先生です。要旨は、

  1. 炭水化物を抜いても減るのは水分だけで脂肪は減らない
  2. 脳の栄養となるのは糖質だけで、炭水化物を抜くと脳が正常に機能しなくなる
  3. 炭水化物抜きの食生活を続けると、脳の栄養を取るため、筋肉が減り、結果として隠れ肥満になってしまう。
  4. 炭水化物抜きを20年以上抜くと、癌のリスクが男性で1.5倍、女性で1.35倍高まる
  5. 炭水化物を摂取しても、体温が上昇してエネルギーが消費されるので、脂肪として蓄積されない。
  6. 摂取エネルギーの60%を炭水化物で摂取するバランスの良い食生活が望ましい。
といった所でしょうか。森谷先生の体は、65歳にして筋肉モリモリで、話に説得力がありそうに聞こえます。

ただ、実際に低糖質ダイエットを行っている者としては不自然さを感じます。

まず、低糖質ダイエットで減るのは水分だけか、という点が疑問です。
確かに炭水化物を抜き始めた直後に起きる急激な体重減少は水分の減少によるものだと思います。これで体重が減ったと思ってダイエットを止めてしまうと、脂肪が減らずに、また脂肪蓄積のループに入ってしまいます。しかし、ある程度の水分が抜けると、今度は脂肪が減少していきます。実際に私の体型はかなり脂肪が落ちてきており、「あれは全て水分だった」と主張するのは無理があります。

また、脳の栄養となるのは糖質だけかという点については、脂肪を分解して出来るケトン体が使用できるので間違いの様です。確かに短期的には、脳の栄養が不足するので頭痛がするといった症状が起きますが、1週間程度続けてそこを過ぎれば、問題は無くなります。

筋肉が減る点については、一概に否定はしません。体重減の成果を急ぐあまりに、炭水化物以外の栄養素も減らしてしまうと、その様な弊害が起きる事もあり得ます。しかし、その分、十分な蛋白質を摂る事で、筋肉の減少を抑えるというのが低糖質ダイエットの基本な訳で、筋肉を減少させてしまうのは、低糖質ダイエットが悪いのではなく、間違えたダイエット法を採用しているのが悪いからだと思えます。

バランスの良い食生活が良いのは確かでしょうが、そもそもどの様な食生活が「バランスが良い」と言えるのかは難しい問題です。
また、バランスが良い食生活で自然と健康状態になっていくとしても、溜め込んだ脂肪を負債だと考えれば、肥満とは負債が膨らんで首が回らなくなった状態です。ここでバランスの良い食生活で解消といっても時間が掛かる訳で、短期間で負債を無くすか、縮小するというのはアリだと考える訳です。

で、この件に関して検索してみました。

まず上位に引っ掛かるのは、炭水化物を摂って痩せられるという放送内容をそのまま受け入れているblog等です。でも、同じ京大つながりで低糖質ダイエットを推奨・実践している江部康二先生の名前を一緒にして検索すると、江部先生のblogに、森谷先生に関する記述が見つかります。

まずは、2009年5月28日のblog

クロワッサンの記事と糖質制限食 - ドクター江部の糖尿病徒然日記

これによると、森谷先生は、雑誌「クロワッサン」 2009年5月25日号で今回と同じ趣旨の持論を展開していた様です。
また、それの数ヶ月前、2009年1月22日放送のNHK「ためしてガッテン」にも森谷先生が出ていた様です。

低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点 - ためしてガッテン

江部先生のblogでは、脳がブドウ糖しか利用できないという論が間違いだという点などについて触れています。

また、放送後の7月25日のblog

作りおきおかずで簡単! 糖質オフのダイエット弁当 2万部達成しました。 - ドクター江部の糖尿病徒然日記 

のコメントに、今回の放送について触れられています。
これによると、森谷先生は、中京大・体育学部卒なんですね。これであの体型が理解できた気がしました。

癌になるリスクについては、江部先生のblogを引用していますが、下記が分かりやすいです。

マイルドな(中等度の)糖質制限で脂肪摂取が増えるとかえって危険かもしれない - 低糖質ダイエットは危険なのか?中年おやじドクターの実践検証結果報告

これによると、

「江部先生の推奨している糖質制限食」vs「糖質60%の通常の高糖質食」

ではなく、

「糖質30~40%のマイルドな糖質制限でカロリー制限してない食事スタイル」vs「糖質60%の通常の高糖質食」

を比較すると、マイルドな糖質制限では発癌リスクが上がるかもという事の様で、スーパー糖質ダイエットとは別の話の様です。

低糖質ダイエットについて賛否両論があるようですが、自分が3ヶ月続けた経験からすると、短期間に体重を減らすことが出来る事は間違いないと思います。
ただ、社会システムが炭水化物を中心とした食生活をする様に出来上がっているので、外食には不自由し、食費も多く掛かる様になっています。このため、目標体重を達成した後、どの様にするかは白紙状態なのですが、目標体重達成までは続けて行きたいと考えています。

94日目 ベルトがゆるい - 106.5kg

朝の計量で、0.5kg減の 106.5kg。

体重が増えてしまった分は、これでリセットされました。
この体重になるとベルトがユルユルです。引っ張れば、穴2つ分くらい戻せます。もう取り替え時なのですが、私がベルトを替えると、社内のIさんがダイエットをスタートする事になっているので、ギリギリまでこのベルトを使い続けてみます。

昨日の食事:
1日の朝食
朝食は、キャベツ・もやし・ピーマン・パプリカ・ソーセージ蒸し焼きの目玉焼き乗せ、なす焼き、納豆、めかぶ。
キャベツの蒸し焼きシリーズは、見栄えが悪かったので、目玉焼きを後乗せにしてみました。また、解凍した豚肉がなかったので、ソーセージで代用しています。
目玉焼きの黄身が寄ってしまったという問題はありますが、見栄えは大分良くなりました。ソーセージも表に出して並べると良い感じです。
ただ、ナスも含めて焼き物を3つ作る必要があったので、工程の組み立ては難しくなりました。野菜の蒸し焼きが出来上がって盛り付けが終わったあたりで目玉焼きが出来て乗せる様にするには、もう少し工夫が必要ですね。

1日の昼食
昼食は、イカの味付け、あなごの蒲焼、サーモンの刺身、豆腐の豆板醤・おろしにんにく乗せ、めかぶ、しらす干し。
冷蔵庫の主だった豆板醤の2本目はこれで空になりました。

夕食は、サンドラッグの野菜をたべよう!20品目サラダ、海草ミックスサラダ、豆乳入りしっとりうの花、ひじきと野菜の豆腐揚げ。半額があったので、ちょっと多めに買ってしまいました。

2015年8月1日土曜日

ダイエット開始から3ヶ月間の体重の推移(替え)

昨日、体重推移グラフをupしましたが、体重が増加している様に見える見苦しいグラフだったので、本日計測分を追加したものをupします。



あの状態のグラフが1ヶ月最新の物として存在するのがちょっと辛かったので・・・。(^^;


93日目 かかとの角質 - 107.0kg

朝の計量で、1kg減の 107.0kg。

増えてしまった分を、ほぼ戻しました。

ダイエットを始めてから、体重やそれに由来するもの以外で体に変化がありました。かかとの角質です。
ダイエット開始前は、かかとにかなり分厚い角質がたまっていたのですが、最近、その厚みがほとんど無くなって来ている事に気づきました。
この原因ははっきりとは分かりませんが、高蛋白質の食生活に起因しているのではないかという気がしています。とりあえず、「たんぱく質 肌」で検索してみると、たんぱく質不足が肌に悪影響を与えるというページが、多数ヒットします。とりあえず、ひとつだけリンクを張っておきます。

危険!タンパク質不足が肌に与える影響 - スキンケア大学


もともと肌が荒れてはいなかったのですが、もし低糖質ダイエットの高蛋白質の食事が肌に良い影響を与えているのであれば、現在、私は自称20歳ですが、18~19歳くらいまで行けるのではないかと秘かかに目論んでいます。

昨日の食事:
31日の朝食
朝食は、厚揚げ、なす焼き、納豆、めかぶ、かにかま、かまぼこ(小)。
昼食は、セブンイレブンの3種レタスのシーザーサラダ 206kcal、サラダチキン(ハーブ) 142kcal。合計 348kcal。
今回は、セブンプレミアムの無料引換券が付いて来ました。対象期間内に5個サラダチキンを買っていた様です。でも交換対象商品にサラダチキンは入っていませんでした。何と交換するか考えます。交換は 8/7まで。
夕食は、アナゴの蒲焼、ブロッコリー、餃子、キウイ 少々、桃 少々。