2020年11月7日土曜日

とりあえず昨日の分 - 116.0kg

 昨日は千葉に外出した関係で記録の掲載が遅れてしまいました。とりあえず昨日の分を記載しておきます。

煮豚は圧力鍋に入れる際、2つに切った内の一つを食べました。案の定、肉食娘に半分とられました。写真はブレちゃってますね。笑



2020年11月5日木曜日

今回の煮豚は、どこまで自分で食べられるか - 116.2kg

体重の方は順調に落ちて来ています。

読者の方から、最近、高野豆腐ネタが多過ぎるのではないかとの御指摘をいただきました。有難う御座います。確かにヘビロテメニューになってしまっている気がします。でも、美味しいから、ついつい作ってしまうんです!そこを御理解いただき、御自身でも作って美味しさを共有して頂ければ幸いです。

今朝は早起きして、また煮豚を作りました。昔はほとんど一人で食べていたのですが、最近は娘に狙われる様になり、自分で食べる分は半分以下になっている気がします。笑

豚肉に、ネギ、ニンニク、ショウガ、唐辛子、酒を入れて火にかけます。


灰汁が出て来るので、しっかり取ります。


灰汁取りが終わって煮立ったところで、醤油、味醂を加え、圧力を掛けます。私は15分でやってます。


加圧完了後、自然冷却。圧力鍋の蓋を取って煮込んで水分を飛ばします。


この後、冷ましてから浮いてきたラードは別に取って他の料理に流用します。汁はちょっと煮つめてから、野菜炒めの調味料として使います。これを使ってチャーハンにしても美味しいです。低糖質系のダイエットでチャーハンお勧め出来ないんですけどね。

2020年11月4日水曜日

寝落ち - 116.6kg

 家には夏みかんの気があり、食べきれないくらい実がなるので知人に配布しています。その中の一人が焼酎着けにしたものを持って来てくれたのですが、瓶が大きくてかなりのスペースを取ります。

そこで、とりあえず実だけでも減らそうかなと思って1つ食べたら、ついつい酒が進んでしまい、夕方に寝落ちしてしまいました。その際に作った高野豆腐の煮物がなかなか美味しかったです。当blogでは定番のメニューになっていますけどね。(^^)

コップの中の紅茶には、フレーバーとしてウイスキーが入っていますが、フレーバーの量が多いんですよね。笑

そんな訳で体重停滞していますが、内臓脂肪が落ちて来ている事を体感できています。

2020年11月3日火曜日

【料理】サバとトマトのチーズ焼き - 116.6kg

 昨日に引き続き、サバの水煮缶を使った料理を試してみました。元ネタはこちら。

【サバ缶で簡単】サバとトマトのチーズ焼き

サバ缶は水分を切って、玉ねぎ、プチトマト、クリームチーズと一緒に小さめに切り、オリーブオイルを加えて合えます。そこに黒コショウを振ります。

耐熱容器に入れ、ピザ用チーズを乗せます。オーブントースターで焼いて出来上がりです。


食べてみての感想。

チーズとトマトは良く会います。玉ねぎも悪くない。でもそこにサバの水煮が入ってもお互いが味を引き立てるといった関係にはありません。サバの水煮はみんなと同じ部屋にいながら友達を気にも掛けず一人遊びをしている浮いてる子みたいな感じです。やっぱりサバの水煮にはマヨネーズが鉄板ですね。

ただ、サバの水煮を温めるとうま味が増すことに気付きました。何と和えるかは検討の余地があるとしても、加熱調理の可能性については追及してみたいなと思いました。

2020年11月2日月曜日

【料理】ナスとサバ缶の中華風味噌炒め

サバの水煮はいつもマヨネーズを掛けて食べているのですが、料理の素材として使えないかと考え、下記のレシピを見つけたので作ってみました。

ナスとサバ缶の中華風味噌炒め レシピ・作り方


材料は、ナス2本にサバの水煮缶。味噌、鶏がらスープの素、醤油、砂糖、酒に水溶き片栗粉。出来上がった所にゴマ油で香りづけしネギを乗せました。


食べた所、この分量ではご飯無しだと辛いです。低糖質食としてご飯無しで食べるには、味噌の量を減らす必要がありますね。

【料理】レンジ鶏 - 116.6kg

 体重が117Kgの壁を初めて割りました。リバウンドして再突入もあるでしょうが頑張っていきます。

昨日は、レンジ鶏を作りました。本当はキムチ鶏にするつもりだったのですが、塩コショウをしっかり効かせたため、これ以上味付けをすると血圧が上がりそうなので、そのままで完成としました。

材料は、鶏むね肉1枚。これにフォークで穴を開け、塩コショウを振り、酒を加えます。酒は無くても良いかも知れません。


隙間を空けてラップをし、電子レンジ600wで3分間加熱。ひっくり返して再び3分加熱。取り出してラップで密閉して5分程度余熱調理します。


食べやすいサイズに割き、しばらく放置して調理の際に出てきた汁を吸収させます。


これにキムチの素を混ぜればキムチ鶏になりますが、先ほど記載した様に、これ以上の味付けは不要と判断したので、このまま盛り付けていただきました。


一部は、炒めたもやしの上に乗せていただきました。他の野菜等と組み合わせる、別の味付けをしてみるといった素材としての使い方も出来ますので工夫してみてください。

2020年11月1日日曜日

オムレツ - 117.2kg

 私の作るオムレツが大好きな娘。いつも寝坊ばかりしているので、7時前に起きたら作ってあげる事にしているのですが、なかなかあり付けません。(^^)

ところが昨夜は早い時間に寝落ちしてしまったせいか、5時頃に入浴。当然の権利の様にオムレツを要求してきたので作ってあげました。

日光ツアーに行く前に冷蔵庫で戻しておいた干しシイタケを使って高野豆腐の煮物を作ったのですが、今回はちょっと失敗。戻し汁を全部煮汁に入れたら、シイタケの味が強くなりすぎてしまいました。戻し汁は別の用途に使った方が良さそうです。